Oka Laboratory

京王線車両運用

1999年7月号(第2号)


初めまして!!

 投稿者:223系1000番台  投稿日:07月31日(土)13時25分15秒

みなさん、初めまして、223系1000番台と申します。
一応、HNは関西系の名前になっていますが、京王好きな一人です。
住んでいるところの最寄り駅は、新宿から京王線特急で15分後に着く停車駅です。(謎)
それがどこだかは、後ほど誰かが答えを言うでしょう・・・・・・(おぃ)
8003Fも電子音になったのですね。
これからも、電子音化が進むのでしょうかね??
電子音の方がいいと思うけど・・・・・・・
昨日、某駅〜某駅の線路際を歩いていたら、橋本行き特急7000系8連が走っていました。
(って、あまり驚くことではないか・・・)
一昨日、同じ時間の特急橋本行きが8032Fだった。
本当に、京王線の車両運用には混乱する部分が多すぎて困ります。


お詫び、桜上水留置など

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月30日(金)13時39分00秒

まずはお詫びからです。
陣馬さん
お名前の漢字を間違えまして申し訳ございませんでした。

昨日の桜上水留置車
昨日夕方の時点での留置車は、7002F、7202F、7010F、6011F、641xF+6412Fでした。本数は今ま
でと変わっていませんが、8000系ではなく6000系になっていました。

7000系の特急
橋本11:25発の特急に7006F?が充当されていました。

ここからレスです。
>6457*3+6774*5(やしんさん)
ご覧になったすじは6020の定期運用になっていますので、そのとおりです。あとは、朝ラッシュ時
のみの2運用で、残り1本はゲリラ的に運用されます。

>Y(Aibori- no Shiro-toさん)
Y線の形になっているのは多摩センター以外にはありませんが、つつじヶ丘では調布方に引き上げ
線があります。

>多麿霊園6:50発(ゆうさん)
お乗りになったのは文面から下りだと思いますが、そのように仮定してレスします。
以前は調布始発競馬場行きだったものが、橋本5:11発新宿行きの折り返しで新宿発になったことに
よるものと思われます。従来は橋本5:11発で新宿-橋本間を往復し、若葉台10:03車両交換入庫で
運用されていた7020の10連がそのまま当てられたと思います。


6457*3+6774*5

 投稿者:やしん  投稿日:07月30日(金)02時28分10秒

私の記憶が正しければ・・・(あいまいでスミマセン)
改定当日の7/28と2日目の7/29の両日とも
6457*3(4扉)+6774*5(5扉)の8連は
武蔵野台上り13:36発の各停(このまま行くと新宿14:13発の
各停京八行き)に運用されていました。
ということは、高尾山口7:14発の急行に増結2連を新宿方に連結させて
充当されていたということですよね。
まだ6000系の3連が豊富に在籍した頃は今のダイヤで言う
新宿着8:20(通快)、8:25(急行)、8:32(通快)と
3本連続で6000系の3(4扉)+5(5扉)+2(4扉)が
運用されていたこともありました。


珍編成

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月30日(金)00時07分05秒

例の6000珍編成ですが・・・
先日、検査を受けましたが、特に更新などされておらず、
この先もあまり長くなさそうな雰囲気です。

記録は早めをお勧めします。


ゾーンカラー

 投稿者:陣馬  投稿日:07月29日(木)19時18分50秒

>前回一部の駅にラインカラー(風の色)を用いて見にくくなり失礼しました。

ラインカラーじゃなくゾーンカラーですよ。
(新宿−明大前−渋谷がひとつの線だったら怖いです...)

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


Re:Y

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月29日(木)13時25分55秒

府中では、八王子方下り本線から上り3・4#に折り返しができます。


Y

 投稿者:Aibori- no Shiro-to  投稿日:07月29日(木)12時56分57秒

前回一部の駅にラインカラー(風の色)を用いて見にくくなり失礼しました。
>「しばらくの間、朝間ラッシュ時に係員が添乗し、お客様のご案内をいたします。」
確か先日東急がワンマンを開始したときは終日でしたよね。
ワンマン区間の長さの差でしょうか
>府中で1番線折り返し
確かよるラッシュ時の府中始発→調布行は4番から出ていますよね。
あれはどこで折り返しているのでしょうか。
(府中ってY線ありませんでしたっけ
そう言えばセンター以外でY線を見た事が無いです。)


Re:ワンマン

 投稿者:陣馬  投稿日:07月29日(木)01時36分54秒

>ゆうさん
>朝、ずいぶん係の人がいました。
運輸部運転課発行のパンフレットによると・・・
「しばらくの間、朝間ラッシュ時に係員が添乗し、お客様のご案内をいたします。」
とのことです。

>K.Oka(管理者)さん
私は陣ではなく陣ですのでお間違えの無いようお願い申し上げます。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


ワンマン

 投稿者:ゆう  投稿日:07月28日(水)23時25分59秒

今日から競馬場線はワンマン運転ですね。
朝いつも乗っていた多磨霊園6:50の各停は7774
が来ました。
ちなみに競馬場には6416が入ってました。朝、ずい
ぶん係の人がいました。
府中で1番線折り返しはあまりよい気がしません。今朝
見ていたら通快から乗り換える人が、1番線とは気づか
なかったのか各停が発車間際に上りホームを走っている
人がほとんどでした。
 ちなみに東府中2番線に再び府中行きが待避で入って
いるようです。8:43の各停京王八王子行きは、東府中
待避なのでしょうか? 


8003Fも

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月28日(水)22時47分17秒

・・・どうやら電子ホーンになったようです。8753で確認。
2Fは不明です。

1Fですが、通常中間に入っている8851及び8701も改造
されているようです。

伝統の「上下音色使い分け」、電子ホーンについてはよく区別できない
でいるのですが、やっぱり音程違っていますか?


結局のところ・・・

 投稿者:興津由比  投稿日:07月28日(水)15時03分30秒

結局の所、明大前で30秒繰り上がっても、遅れるのは必死のようですね。
現に23:29発の高尾線最終接続、特急高幡不動行き(高幡不動から各停京王八王子行き)は
井の頭線下り列車と接続を行っているため必ず遅れています。
今回の改正では井の頭線のダイヤに変更はないので、今まで通り遅れるのでしょうね。


Chofu ..etc

 投稿者:Aibori- no Shiro-to  投稿日:07月28日(水)13時22分41秒

>調布の新宿方にでもY線を作って急行に乗れるようになったらナ〜なんて
もしそれがあれば日中の相模原線も増やせるのでしょうか。
>結構遅延しやすい、調布18:11以降の下り本線各停
所で何故この普通車橋本行き特急を待ってから発車するようになったのでしょうか。
日中は急行だけを待つのに、夕方だけは…
もし1番に特急車が入って来たら、すぐに2番から出せば
遅延しにくいと思うのですが
(橋本行き特急が出来たてのころの本線特急のように)
それとも高尾通快混雑緩和の為でしょうか。

一つ疑問があります
新宿の特急ホームの乗車目標が4ドア用のみになったみたいですが、
あのホームには5扉車などは入らないのでしょうか。
後5扉や7両編成っていつ来るか決まっているものなんでしょうか。


ダイヤ改正当日

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月28日(水)13時17分55秒

今日から馬線はワンマン運転ですね。しかし、まだ実見はしていません。

運用の変更?
昨日まで7000系8+2だった調布10:49発各停八王子行きが今日は8000系8両でした。

昨日の桜上水留置車
昨日の昼の時点での桜上水留置車は7001F、7201F、7015F、8031Fでいつもどうりの車種でした。

ここからレスです。

朝の西調布−多麿霊園の各停の本数(やしんさん)>
12分に1本ですか。本数が少なくて乗り遅れると大変ですね。そういえば、この時間帯の各停はつ
つじヶ丘始発(桜上水、八幡山、若葉台から回送出庫)があるためですね。
でも、調布で急行に乗れるようになると、人が余計急行に集中するので、分散させるために現状の
ようにしているのではないかと思います。上記のつつじヶ丘始発が残って(?)いるのも、着席の確
保によって人を分散させるためだったと思います。
#以前、つつじヶ丘−新宿は3分差しかないというポスターを見たことがあります。

特急の明大前発時刻(陣場さん、えぞリスさん)>
新宿を出てから旧初台駅までは70km/h以下に押さえられるので、旧初台−明大前で100km/hで飛ば
さないと、明大前まで5分台というのは厳しいと思います。

終電(陣場さん)>
終電間際は確かに遅れますね。特に新宿23:57発の多摩センター行き終電は、仙川あたりで定刻よ
りだいたい4〜5分遅れます。ただ、その後の高幡行きは後に特急があるためかそんなに遅れませ
ん。ただ隣の小田急では先日のダイヤ改正で、行き先によっては終電が10分以上繰り上がっている
のに比べたらずっと良いのではないでしょうか。


今日の馬線折り返し

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月27日(火)23時12分41秒

<見たまま情報>
今日の馬線折り返しは6000の珍編成(6803ー6456F)でした。
試運転列車が6416Fにて運行されていました。


ダイヤ改正

 投稿者:陣馬  投稿日:07月27日(火)08時58分53秒

>しかし配布している時刻表には30秒単位では表示されていませんので、30秒繰上げています。
やはり、秒単位の変更でしたか。
しかし、秒単位の積み重ねで所要時間の短縮が実現できるのですから、うれしいことです。
(終電は据え置きにしてほしかった。どうせ定時発車できないのだから...)

>新宿〜明大前間を5分で走るのはかなり厳しいという話を聞いた事もあります
たしかに、普通・急行系電車が新宿−笹塚間の運転に5分かかっているのですから、
明大前まで5分で行けというのは難題なんでしょうね。

#今日で、競馬場線の10両編成は見納めでしたね。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


ポケット時刻表2

 投稿者:やしん  投稿日:07月27日(火)03時13分27秒

K.Okaさんへ
京王本線の西調布〜多磨霊園の各駅では朝ラッシュピーク時には、
高尾山口始発の各停のみしか停車しないため、例えば、武蔵野台発上りで見ると
7:04.7:15.7:26.7:38.7:50.8:02というように
ほぼ12分毎にしか電車がこないのです。(昼よりも不便!)
乗り遅れると結構痛いです!
調布の新宿方にでもY線を作って急行に乗れるようになったらナ〜なんて
思う今日この頃です。(この時間帯、これらの各停は調布に通快2本待ちで
急行は相模原線の各停に接続するのみ。)

えぞリスさんへ
先日の調布18:11発以降の京八行きの各停の件なんですが、
なるほど、おっしゃる通り、遅延しやすいので発車時刻を時刻表に早めに
記載することで早め早めの発車を心がけるつもりなのかもしれません。
なんせ、この後から特急がつめてきますからね。
ひどいときは、武蔵野台の駅のすぐ出たとこの信号機で45キロ制限を
受けている時もあります。


正確には

 投稿者:えぞリス  投稿日:07月26日(月)23時06分26秒

>平日日中−夜間の特急京王八王子行きの発車時刻が1分繰り上がり、
改正ダイヤにおいて明大前駅の発車時間ですが、正確には30秒の繰上げ
となっています。しかし配布している時刻表には30秒単位では表示
されていませんので、30秒繰上げています。その結果1分繰り上がった
結果になっています。実際の運転時分は5分40秒となっていますが・・・
まあ、はやめに表示する事によって乗降時間の短縮を狙っているのでは
無いかと思いますが。
>全体的にランカーブの見直しが行われているかもしれません。
今回は、(も、というべきですが)見直しはされていないそうです。
という事は速く走るには乗務員の腕次第という事になります。
ちなみに新宿〜明大前間を5分で走るのはかなり厳しいという話を
聞いた事もありますが・・・


↓ということは・・・

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月26日(月)19時50分12秒

>平日日中−夜間の特急京王八王子行きの発車時刻が1分繰り上がり〜
ということは先を走る各停京王八王子行きが今以上に早く逃げる必要が
ありそうです。
「桜上水待避に変更」も考えられますが、あとの橋本快速がつかえます。
念願の「高加速」で八幡山まで逃げ切るのでしょうかねえ。

全体的にランカーブの見直しが行われているかもしれません。

ではでは。


終電が・・・

 投稿者:陣馬  投稿日:07月26日(月)17時48分29秒

私も明大前駅で時刻表を頂きました。
平日日中−夜間の特急京王八王子行きの発車時刻が1分繰り上がり、
毎時05,25,45分となっています。
また、明大前からの最終電車(平日)は
高尾山口行き最終接続電車が23:29発
橋本行き・京王八王子行き最終接続電車が23:53発
とそれぞれ1分繰り上がっています。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


花火ほか

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月26日(月)10時11分20秒

花火(Aibori- no Shiro-toさん)
見かけられたときは丁度中休みだったのではないでしょうか?当日は所用があって行けなかったの
ですが、20時ごろ調布−布田で打ちあがっている花火を見ました。
この時、調布19:56着の5796レが7分遅れで、接続する上り特急0068レが接続なしで発車していまし
た。この後、調布20:01着の5066レが通快を待避せずに先発しました。その時の調布3番線の発車案
内板が先発通快、次発普通となっていましたので、5796レと5066レのスジの入れ替えがあったよう
です。

えぞリスさん
れす、ありがとうございます。若葉台、桜上水入出庫より高幡のほうがやはり効率的なのですね。

ポケット時刻表(やしんさん)
私も、今朝仙川駅でもらいましたが、まだよく見ていません。ところで、相模原線を含めた調布以
西の各駅停車のみの駅って、6分に1本ありませんでしたっけ?

http://www.teu.ac.jp/asama/Oka/railway.html


ポケット時刻表

 投稿者:やしん  投稿日:07月25日(日)05時28分37秒

7/24、バイトに行くとき、我が、武蔵野台駅の改札口に
7/28〜からの時刻表が頒布されていたのでもらってきました。
競馬行きが府中行きに変更されているのはもちろんのことなんですが、
朝ラッシュ時や昼間に数分の繰上げ・繰り下げがたくさん見られます。
何かあったんですかね〜。
その割には、結構遅延しやすい、調布18:11以降の下り本線各停
京八行きの我が駅発車時刻が1分繰り上がっているのには
ちと驚きです。
でも、武蔵野台の時刻表をいつ見ても思うことは”朝ラッシュ時、特に上りの
7:04〜8:28までをど〜にかしてくれ〜!”ってことですネ。
やはり、調布〜府中の小駅はお客が少ないからですかね〜。シクシク


hanabi

 投稿者:Aibori- no Shiro-to  投稿日:07月23日(金)12時06分11秒

K.Oka さん 陣馬 さん 他の方々レスありがとうございます。
>下り特急のスジは京王多摩川臨停を考慮していなくて、停車
>すると多摩センター着が少なくとも1分遅れます。
>快速の発車が遅れ、橋本での折り返し時間がなくなるためと思います。
>特急:多摩センターで通常より8分遅れ
賭すると、特急センターから各停を掲示しているのは、
花火で客が押し寄せる為京王がどう頑張っても遅れるので
万が一の対策用ではなく、先に安全策として掲示してあるのですね。
所で、花火って行われたのですか。
多摩川の鉄橋で花火の為徐行してくれたみたいですが、
上がっていませんでした。(19:30頃新宿を出る特急より)
そう言えば中ヅリには後4つ沿線で花火があるって書いてありますよね。
それには臨電とか出るのでしょうか。
特に7月30日のって帰りの便が夜ラッシュかその後になるので。

Ps.拙稿に於いてラッシュ時とは通○運転中とさせて頂きます。
前回の投稿で書き忘れた為、誤解を招いた事をお詫びします。m(__)m

>多摩センターで旅客数の段落ちがあるのでは
センターで本数は半分になりますが、
こないだ、センターから堀之内まで結構混んでいました。(そこまでは空いていたけど)
(夜一番早い橋本行通快では結構すいていました。)


ありがとうございます

 投稿者:上諏訪夜行  投稿日:07月23日(金)09時50分20秒

へぶさん、K.Okaさん、回答ありがとうございます。

やっぱり、6000系の3+2の5両口はけっこう走っていたんですね。
以前は、シーズンダイヤでなくても、分割特急は走っていましたから
5両の検査が平日だけで、収まらないことがたびたびあったのでしょうね。


れす

 投稿者:えぞリス  投稿日:07月21日(水)23時18分55秒

>1.ワンマン車の入出庫はどうなるのか
高幡より車掌乗車で東府中まで回送されます。入庫の回送も同じです。
>2.府中着8:18で、回送高幡入庫(現在7000系8連)が、府中発8:34に充当されるのか
充当されます。
>3.現在桜上水入出庫の8000系8連がどうなるの
1運用だけあるようなのでそれに8000系が入れば残るでしょう。


つつじ構内上り本線返し

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月21日(水)22時24分45秒

・・・さきほど、見て参りました。

府中発新宿行き→つつじ行き7000の8連が3番に到着、降車終了後
すぐ上り本線上を築堤付近まで行き停止。
別の運転士が後部に居て、「入換信号 進行 1番」で、すぐに1番線に入れ換え。
下り各停を下り第一場内信号の手前で待たせて。

#滝坂小学校前のこの入換信号機が青になるのは年に一度だけ?

なにごとか?と沿線住民が窓をあけて眺めてました。


花火

 投稿者:陣馬  投稿日:07月21日(水)19時55分22秒

>特急と快速が接続しない理由として、下り特急のスジは京王多摩川臨停を考慮していなく
>て、停車すると多摩センター着が少なくとも1分遅れます。そうすると、快速の発車が遅
>れ、橋本での折り返し時間がなくなるためと思います。

19時頃利用しましたが、
特急:多摩センターで通常より8分遅れ
普通:多摩センターで通常より5分遅れ
でした。
また、特急が南大沢の場内信号で減速信号を受けましたから先行の快速も相当の遅れが
発生していたと思われます。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


ダイヤ改正情報

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月21日(水)14時59分11秒

7月28日のダイヤ改正の概要が車内に掲示されていました。
1.府中競馬正門前発新宿行を府中発7:00、8:34、8:43、8:56、9:30に変更
2.府中競馬正門前発調布行を府中発9:04に変更
3.新宿発府中競馬正門前行を府中行に変更(新宿発7:47、7:59、8:07、8:31)
4.東府中1番線-府中競馬正門前1番線間で終日ワンマン

これを見ますと、他の列車にはほとんど影響がないように思われます。
また、運用面での興味として、
1.ワンマン車の入出庫はどうなるのか
2.府中着8:18で、回送高幡入庫(現在7000系8連)が、府中発8:34に充当されるのか
3.現在桜上水入出庫の8000系8連がどうなるのか
があります。

花火に関する疑問(Aibori- no Shiro-toさん)
特急と快速が接続しない理由として、下り特急のスジは京王多摩川臨停を考慮していなくて、停車
すると多摩センター着が少なくとも1分遅れます。そうすると、快速の発車が遅れ、橋本での折り
返し時間がなくなるためと思います。したがって、快速を待避させずに先行させて、特急を多摩セ
ンター以西各駅に停車させると思います。このような扱いは、昼間でもダイヤが乱れているときに
行われることもあります。
夜ラッシュ時は相模原線末端でも、20分に1本の特急と2本の各駅があるはずです。多摩センター以
西が20分に1本となるのは下りの場合の場合、調布発21:36発からです。最近の旅客流動データを
見ていないのでよく分からないのですが、多摩センターで旅客数の段落ちがあるのではないでしょ
うか?

今日、調布の花火大会ですね。


模型運転会

 投稿者:陣馬  投稿日:07月19日(月)19時47分29秒

明日(7月20日)の正午から、京王多摩センター駅コンコースにおいて、
若葉台乗務区主催の鉄道模型運転会が開催されるそうです。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


花火に関する疑問...etc

 投稿者:Aibori- no Shiro-to  投稿日:07月19日(月)15時41分08秒

本日より気分を改める事によりPNを変更させて頂きます。
新PN Aibori- no Shiro-to です。(尚、PNの-は長音記号とさせて頂きます。)
>話題の関係上、削除はしません。
後の方ので、あのカキコは無くなっても大丈夫だと思ったので…m(__)m
>次回の投稿からはメールアドレスを記入した上で、(以下省略)
忘れた事をお詫びします。
>不快に思われた方にお詫び致します。>All

花火に関する疑問(引用は一部改変させていだだきます。)
>特急が一部多摩センターから橋本間各停
>この間の快速は多摩センターの待避はなく橋本まで先行
所でこれは何で接続できないのでしょうか。
>調布〜下りが、橋本行き3本・多摩センター行き2本出ます
こんなに出せるなら何で普段の夜ラッシュ時は相線末端20分おきなのでしょうか。
こないだ、某駅で30分程待たされたので
(対応可能な駅員さんが居ないのかアナウンス無し)


8023F他

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月19日(月)12時28分05秒

8023F
桜上水入出庫で、朝ラッシュ時に競馬場線を往復する8000系の運用に23Fがついているのが多いよ
うな気がします。桜上水をあまり通りませんので、単に見かけたときがそうだったのかもしれませ
ん。

8027F
以前話題になりました8027Fですが、今朝9時ごろは若葉台で朝寝坊をしていました。この頃、動
物園線の運用は8029Fが多いようです。

6000の特急
本日の相模原線特急の第10運行に6018Fが就いています。

Tokumei-north Sさんへ(業務連絡です)
07月16日(金)19時13分38秒の投稿に関しては削除させていただきました。しかし、前回の投稿に
関しては話題の関係上、削除はしません。
メールアドレスの記入を必須としている理由として

1.自分自身の発言に責任をもっていただく
2.掲示板に対する荒らし行為や悪戯、個人や団体に対する誹謗中傷を行なう人物は、ネット上の匿
名性を利用して身分を明かさない様にするため、メールアドレスを明記しない。

があります。他の鉄道系掲示板で荒れているのを見ていますと、発端はメールアドレスが未記入の
投稿であることが多いものです。このような事情によりアドレスの記入をお願いしているわけであ
ります。ただ、ここを含めて多くの掲示板では、ブラウザでソース表示にしますとリモートホスト
がわかりますが。別に貴殿を排除しようとしているわけではありませんので、他の参加者と同様、
次回の投稿からはメールアドレスを記入した上で、話題に参加していただきたいと思います。
#本来、この話はメールにて行なうべきものですが、メールアドレスが未記入のため、ここに書か
せていただきました。不快に思われた方にお詫び致します。>All


いろいろ

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月16日(金)14時55分33秒

6000系3+3+2の特急(上諏訪夜行さん)
はじめまして。これからもよろしくお願いいたします。
私もこの編成を見たことがあります。当時の分割特急は、八王子行き3両が5編成、高尾山口行き
5両が6編成必要でしたので、5両編成の予備が1編成しかなかったのです。そのため、予備編成が取
れないときに急遽編成されたのではと思います。

花火大会(陣場さん他)
私も楽しみです。ところで、昨年の聖跡桜ヶ丘の花火大会でも、聖跡21:20頃発の高幡不動行き各
停が運行されていました。多分、府中止まりのものを延長運転したのかなと思っています。

Tokumei - north Sさん
こちらでははじめまして。本掲示板ではメールアドレスの記入を必須としておりますので、次回の
投稿から必ず明記してくださいますようお願いいたします。記入されない場合には、削除の対象と
なることもありますのでご了承ください

業務連絡です。
本掲示板の過去ログを公開いたしました。以下のアドレスです。

http://homepage1.nifty.com/OkaLab/


Re:花火大会

 投稿者:陣馬  投稿日:07月15日(木)23時39分11秒

>ゆう様
>去年も出ていましたので今年も出ると思います。
そうですか。楽しみです。
変更内容は、昨年とほぼ同じですね。
ダイヤ改正が無かったので当たり前かもしれませんが。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


花火大会

 投稿者:ゆう  投稿日:07月15日(木)22時40分30秒

 花火大会の臨時は、稲田堤〜上りが、調布行き7本・
桜上水行き1本増発されます。
 >陣馬様 #T車の調布ゆきは登場するかな?
 去年も出ていましたので今年も出ると思います。
調布〜下りが、橋本行き3本・多摩センター行き2本出ます。
 臨時停車は、特急が、多摩川臨停が上り6本・下り9本。
 多摩センターから橋本間各停が下り5本。(この5本の時快速は
多摩センターの待避はなく橋本まで先行します)
 快速は、布田駅下り4本。通勤快速が上り4本です。
 運休が府中からの始発新宿行き(新宿行きをつつじヶ丘行きに変
更する。調布で稲田堤からの臨時新宿行きに接続)
 臨時時刻稲田堤発臨時上り・調布行き20:53、21:32・
38・52、22:07・27
 新宿行き21:06(府中の区間運休の代替)桜上水行き21:20
 下り調布発橋本行き21:25(府中発つつじ行きの折り返し(つつ
じ〜調布間回送)・50、22:07
 センター行き21:05・45
では。
 


花火大会−補足

 投稿者:陣馬  投稿日:07月15日(木)21時21分49秒

私が見た掲示は、管区または駅が独自に作成したもので本社発行のものではありません。

#T車の調布ゆきは登場するかな?


RE:花火大会による臨停

 投稿者:Tokumei - north S  投稿日:07月15日(木)18時44分25秒

一応下の人のに付け加えておきます。
>例年通り臨時電車も運転されるでしょう
しっかりは見ていませんが、
多摩川発調布行が数本と、桜上水行きが1本出るようです。
あと相模原線の下り普通区間列車も5本ほど出るようです。
それと橋本行き特急車はセンターから各駅だそうです。
と駅には書いてあるように見えました。


花火大会による臨停

 投稿者:陣馬  投稿日:07月15日(木)18時00分35秒

今年も7/21に調布で花火大会が行われるため布田、京王多摩川の両駅で
臨時停車が行われるそうです。

(1)快速橋本ゆきが布田駅に臨時停車 (4本)
新線新宿発 18:00 18:20 18:40 19:00
布田  発 18:21 18:41 19:01 19:21

(2)特急橋本ゆきが京王多摩川駅に臨時停車 (9本)
京王線新宿発 17:12 17:32・・・20分間隔・・・19:32 19:52
京王多摩川発 17:32 17:52・・・20分間隔・・・19:52 20:12

(現在、駅の掲示には以上の事しかありませんが例年通り臨時電車も運転されるでしょう)

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


5000系のこと

 投稿者:へぶ  投稿日:07月15日(木)13時59分20秒

 みなさん、こんにちは。だんだんタイトルのつけ方が苦しく
なってきました。(^^;)

河内 剛志さん

 5020F+5125F、抜かれたのは5770でしたっけ?
私も自信がありません。また、おっしゃる通り変則編成を組まれて
いる間にクーラーが更新されたような記憶があります。先に
5124Fが更新されていましたので、予測もつきましたし、動揺
もしませんでした。この頃はクーラーを揃えた形で変則編成を組ん
でいたので美しかったですね。


石井 秀典さん
 5709F、昭和53年頃は高尾線限定でしたか。そういわれて
みれば、そうだったような気もします。その頃は小学生だったので、
当時の認識すら怪しい状態です。今考えると、非冷房車を区間運用
に回すことでサービス向上を狙っていたのでしょうね。


真柄卓児さん
 5000系が定期優等列車から退いた後に慌てて優等運用を追い
ました。その時は「浪人」といういちばん身軽な身分だった為もあ
り、狂ってましたね。運用に入る日は一眼レフを抱えて高校や予備
校に通いました。5000系には特別な思い入れがありますから。


上諏訪夜行さん
 はじめまして。6000系の3+3+2の分割特急。ありました
ね、懐かしい話です。当時は話題になりました。高尾山口運用に入
る2+3の少なくとも側面の方向幕は使用できませんでしたね。
「緑の吊り輪は京王八王子行き」という案内放送もできなかったで
すよね。

#余談ですが、「つり革」とは言わないんですよね。


S@百草さん
  投稿日:07月14日(水)20時36分50秒 

こんばんは、S@百草です。
 5701+5702Fと5718+5720Fの変則は逆でした
か。ご指摘ありがとうございます。

 その頃はもう熱が入らなかったもので。9連については、
5122+5123+5722とかを見てみたかったですね。
5124+5125+5720の原型白丸クーラー編成などももし
見たら、あまりの美しさにその場で気絶してしまったことでしょう。

 本当に懐かしい話です。では、これからもよろしくお願いします。


5020+5125編成

 投稿者:河内 剛志  投稿日:07月15日(木)01時46分42秒

5020F+5125Fですが、私も1984〜85年だったか、6連になったばっかりの高
尾線ローカル運用に入っていたのを見た記憶があります。
あの頃はまだクーラーが「弁当箱」に更新されておらず、カマボコタイプでした。
あれも統一された「編成美」というんでしょうか(笑)。

すでに10年以上昔で記憶はあいまいですが、
5720+5020+5070(連結側ふさぎ板使用)−5125+5175+5875
だったかと思います。
確か、5770か5720を抜いて、その中間車側に5125Fを併結していたはずです。


亀レスですが..

 投稿者:石井 秀典  投稿日:07月15日(木)01時11分44秒

石井です。ご無沙汰してました。

へぶさんの、おっしゃっていた昭和53年頃の5009Fの居場所ですが、
たしか2010なんかと一緒に、高尾線で見たような記憶があります。

5112は、幌をつけて2+3+3の動物園運用に入っていましたね。
その当時幌なんてのは、非常に珍しく、よく見に行っては連結部分に立ち
止まっていた記憶があります。

でわ。。


(^_^;

 投稿者:真柄卓児  投稿日:07月15日(木)01時01分00秒

いやはや...。
自分自身が、単なる「ミーハー」的な京王ファンなので、
みなさんの発言を見ていると、とても勉強になります。
これからも、いろいろと教えて下さいね♪

今日、鉄ピクの「京王帝都電鉄」特集号(1993年7月号、No.578)を本棚で見つけました。
これを読むと、5000系や6000系の変則(?)編成のこととか詳しく載ってました♪
ただし、下の「上諏訪夜行」さんの書き込みについては不明です。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


6000系変則編成

 投稿者:上諏訪夜行  投稿日:07月14日(水)21時19分10秒

みなさん初めまして。上諏訪夜行と申します。

6000系5扉車が登場する前に分割特急の運用時に5両組が不足して、
3両と2両を組み合わせた変則8連が入っていた事があった覚えがあるの
ですが、誰か他に見た覚えのある方はおられませんか?

編成は3+2+3で、方向幕は

  京王八王子方3両
前 特急 京王八王子・高尾山口
横 特急 京王八王子

  中間2両
前 特急 白幕
横 特急 白幕

  新宿方3両
前 特急 京王八王子・高尾山口
横 特急 高尾山口

となっていた覚えがあります。


5000系変則編成

 投稿者:S@百草  投稿日:07月14日(水)20時36分50秒

こんばんは、S@百草です。

5000系の変則編成ですが

まず、5121他の編成ですが事故後は真柄卓児さん、へぶさんのおっしゃる通りの
編成で使われていましたが、他の5000系6連が消滅して6連がこの編成だけに
なったために平成元年8月下旬に5721F+5716Fの8連から5771だけを
抜いて5121他の編成に組み込み7連を組成しました。これにより5713は
久しぶりに先頭車同士で顔を合わせたのですが5771−5713の間は棒連結器に
なっていました。一方5771を抜かれた5721F+5716Fも変則7連となり
5171に変わって5071の貫通路が塞がれました。
ちなみに6連時代末期の5121Fは平日朝の競馬場線の運用の専属車のように
なっていました。当時の朝の競馬場線は今と違って高幡出庫だったはずです。

一方、貫通の変則6連ですがへぶさんのおっしゃる編成の内、5702他と
5720他の編成は以下の通りでした。

5701−5001−5051−5002−5052−5752

5718−5018−5068−5020−5070−5770

ちなみにこの変則6連は63年10月の改正で消滅しています。
編成から外されていたクハだけがきれいな編成が走っていました。

ちなみに9連の特急ですが原則的には5718他の6連と5125F(今のデワですね)が
使われていましたが、たまに5723他の編成や5124Fも見ました。
この頃がなつかしいですね。


まとめレス

 投稿者:へぶ  投稿日:07月14日(水)17時50分40秒

真柄卓児さん

 砂利運搬の話、玉電から京王線に運び込んでいたのは初めて聞き
ました。相模原線の前身となる調布−京王多摩川間は採取した砂利
を運ぶために作られたとは聞きましたが。


 5000系変則編成は多数あります。元々の私の発言での「変則
編成」はある意味不適切でした。たまたまペアを組んでいただけで、
変則という意味合いは薄かったですね。私が覚えている本当の意味
での変則はこれぐらいです。

5121-5171+5713-5013-5063-5763
 武蔵野台事故での5871の廃車に伴う変則6連。
(私に言わせると、バリバリ現役の時期ではありません(^^;))
 これが5000系末期には以下のように変わりました。

5121-5171-5771
 5000系の末期です。これを見たときはうまく考えたものだと
思いました。4連は5713Fとペアを組んでいたのでしょうか?
 この時期はほとんど記憶がありません。5771を抜かれた
5721Fが何をやっていたのかも知りません。5000系が廃車
になっていくのを見ているのが耐えられなかったもので。


5125-5175-5875+5720-5020-5770
 85年頃

5723-5023-5073-5021-5071-5771

5702-5002-5052-5001-5051-5751
 こんな編成もありました。

5720-5020-5070-5018-5068-5768
 確かこんな編成もありましたよね。87年前後にあったような気
がします。これに5124Fをつなげて9連で「陣馬」(小ヘッドマーク)
に入ったという夢のような伝説がありますよね。平日朝の本線特急
もにも入りました。でも、なんか自信がないです。間違っていたら
指摘してください。


番外
6719-............-6569-.....-6769
 細かいことは思い出せないのですが、旧6707〜6709、6714〜6718F
を乗り入れ改造する際に、実際の改造はクハへの機器取り付けとサ
ハの電装だったので、デハの5両を有効運用するために、19Fを
3両だけ先に搬入して混ぜて使っていましたね。


K.Oka@管理者さん
 玉電と2410は同じスケールの電車ではないのではないでしょ
うか。23型ぐらいまで逆上らないとと思います。

 5718,5719のクーラーはやっぱり換気ができないタイプ
でしたか。私もそんなことを聞いた覚えがあります。ベンチレター
から判断すると、5119、5120、5121もそうですね。


甲斐駒@三鷹台さん

 5111Fが競馬場線限定というのは私のかなり薄い記憶からの
推測なので、不確定情報でお願いします。昔、競馬場線に入る運用
は桜上水から出ていたのですが、その回送で5100系2連を見た
ような記憶があり、それがなんとなく5111だったような気がす
るという程度です。


Re:5000系変則編成

 投稿者:甲斐駒@三鷹台  投稿日:07月14日(水)17時21分01秒

>真柄卓児さん
 5121−5171 + 5713−5013−5063−5763(八王子寄りが5013Fであっ
たかどうかは記憶が曖昧ですが)の編成は、5121Fが先頭となった下りの特急運用中に、武蔵野台
−多磨霊園間の踏切で、トラックが落とした小型のパワーシャベルと衝突したため、線路脇のアパート
に飛び込んで大破した5871が廃車となったために発生した変則編成です。(5871が5000系
初の廃車?)
 #前回の書き込みの後半は、このことを書いたつもりでしたが言葉足らずでしたね。(^^;)

 復旧後の5171は、八王子寄り貫通路が塞がれましたが、広幅のため、結構ひょうきんな形となっ
ていました。
 #この変則編成のため、各駅停車の冷房率が少し上がったのは嬉しかった。(^^;)

 では、また。


玉電と京王線

 投稿者:真柄卓児  投稿日:07月13日(火)18時30分14秒

その昔、二子玉川付近の多摩川で採取した砂利を、京王線内に運んでいたようです。
ちなみに、下高井戸で玉電と京王線の線路がつがっていたようですね。

<5000系変則編成>
5000系がバリバリ現役の頃の話ですが。
5121−5171 + 5713−5013−5063−5763
という編成で走っていたような憶えがあるのですが...。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


レスなど

 投稿者:K.Oka@管理者  投稿日:07月13日(火)17時53分20秒

Re:東急300系
京王の話題から外れてしまいますが...
玉電の300系ですか。30数年ぶりの新車ですね。
今からは想像もできないのですが、昔、京王線でも同じスケールの車両が走っていました。小生は
多摩動物公園駅前に展示保存されていた2410号を見ただけですが。また戦前の京王電軌時代では、
玉電とのつながりは深かったようです。

5000系冷房(へぶさん)
5718F、5719Fの第1次冷房試作車では、冷房装置に換気機能がなかったので、ベンチレータを取り
付けていたと聞いたことがあります。

電子ホーン(特急デワさん、しおさい14号さん、しまてんさん)
1000系の音を初めて聞いたときはびっくりしました。8000系についてはまだ聞いたことがありま
せんので、確認してみようと思います。

業務連絡
07月12日(月)19時31分34秒の、へぶさんの投稿を、申し出により削除いたしました。


お答えありがとうございます

 投稿者:甲斐駒@三鷹台  投稿日:07月13日(火)17時21分01秒

 みなさん、こんにちは。また失礼します。

>へぶさん
 5111F関連のお答え、ていねいなご返事ありがとうございます。
 やはり、競馬場線の専属のような扱いでしたか。さらに、変則編成についても情報ありがとう
ございます。私には、5121Fの踏切事故廃車による中間車(5171)と先頭車(570X)
連結の記憶くらいしかありませんでした。
 また、思い出したらレスお願いします。
 では。


電子ホーン

 投稿者:しまてん  投稿日:07月13日(火)11時46分35秒

こんにちは。
8000系の電子ホーンは、どんな音なんでしょうか?
「1000系のものとは違う」と聞いたんですが・・・。
ペダルの仕組みは同じようですね。


電子ホーン

 投稿者:しおさい14号  投稿日:07月13日(火)01時01分11秒

 どもです。

 >電子ホーン
 1000系の警笛も、軽く踏むと電子ホーン、押し込むか、長く押すと空気笛
という仕組です。

 では。


5000系冷房と5111F

 投稿者:へぶ  投稿日:07月12日(月)19時36分06秒

甲斐駒@三鷹台さん <へぶ@吉祥寺

 管理人殿

 1つ前の私の発言は開業するのを忘れたので、同じ内容を再UP
しました。できれば全発言は削除してください。お手数をおかけし
ます。



 5718Fや5719Fは冷房試験車で冷房ガンガンバージョン
(なんだそりゃ?)でしたからね。あのラインデリアが隙間なく配
置された天井を見ると、それだけで涼しく感じたものです。(^^;)

 「ベンチレターのようなもの」はベンチレターじゃないですか?(^^;)
たしか、あの辺のクーラーは換気機能がなかったんだか、弱かった
んだか、あるいはデータがなかったのでとりあえずつけてみたあた
りだったと思います。いい加減ですみません。

 5016と5066はおそらく京王で一番冷房が弱い車輌だった
ことでしょう。さすがに、最後は「お弁当箱」に更新されましたね。


 ご質問の件、私も記憶が薄いんですよ。昭和53年、新線新宿が
開業するまでの間、5109+5722(新宿側より)というイレ
ギュラーな編成が常設されていて、各駅停車に入っていました。イ
レギュラーな編成はあと2編成あったのは覚えているのですが、車
番を思い出せません。当時の雑誌を見ればわかると思うのですが、
手元にはありません。5108+5721
5110+5723
あたりだったような気もするのですが、4連の方は5721〜23
のうちの2本しか入っておらず、残りは別の1本だったような気が
するのですよ。確か5716と5723が組んでいたような・・・。
でも、後の時期にもそのペアがあったので、記憶が混ざっているかも。
その時に5708や5709が何をやっていたのかはまったく記憶
にありません。
 当時、5112はおそらく増結用の特殊用途についていたはずで、
5862には幌が常設されていました。5111も確か通常の運用
には入っていなかったような気がします。競馬場線限定だったかな
あ・・・。新宿方面に運用できないはずはないと思います。

 あいまいな記憶ですみません。何か思い出したらまたUPします。


東急300系

 投稿者:真柄卓児  投稿日:07月12日(月)15時06分42秒

昨日、東急世田谷線の300系を見ました♪
旧玉川線の200型を彷佛とさせるようなデザインですね。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


削除しました。

 投稿者:K.Oka@管理者  投稿日:07月12日(月)13時40分43秒

7月12日(月)13時28分17秒のXXXさんの投稿を以下の理由により、管理者権限で削除いたしま
した。
1.E-Mailアドレスの未記入
2.内容がなく、明らかに悪戯行為である。


電子ホーン

 投稿者:えぞリス  投稿日:07月11日(日)22時36分40秒

> 8001F電子ホーンでした。
7月8日の日には使用されていました。
運転台の足元にスイッチカバーが付いていました。
話によるとペダルを軽く踏むと電子ホーンが鳴り、強く踏むと空気警笛が
なる仕組みになっているそうです。確か京急と同じようなものだと思います。
月曜日は1運行(高幡不動5:50京八行)に入るそうです。
8002Fは試験の為現在は外されています。


8001Fも? 

 投稿者:ゆう  投稿日:07月11日(日)14時51分59秒

 8001F電子ホーンでした。
今日分倍河原で聞きました。確かに電子ホーンでした。


8001Fも?

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月11日(日)14時37分27秒

電子ホーンになったようです。
のちほどしっかりと確認してきます。


Re:京王ネタではありませんが・・・

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月11日(日)11時35分31秒

こんにちはー
雨の日曜日です。

世田谷線300系、営業開始ですか。
試運転の時、見に行きましたが「良さそうな感じ」です。
車内はクロスシート(恐らく固定)なんですよね。
#サザエさんシールが無ければもっと格好良いかな?

そういえば、小田急NSEが今日、さよならイベントですね。


京王ネタではありませんが・・・

 投稿者:真柄卓児(たく)  投稿日:07月11日(日)02時01分36秒

今日7月11日、東急世田谷線に新型車両(70型から改造)の300系車両が運用開始です。
自分が下高井戸に住んでるものですから、世田谷線もけっこう身近な存在です(^0^)

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


Re:2007レ

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月11日(日)01時07分35秒

>また、休日の「2007列車」も5000系や2000系が入る運用として有名でしたね。

小学生低学年のころ、日曜日の朝、親におこづかいをねだって、ひとりでよく乗りに行きました。
非冷房5000の4+2限定運用といった感じで、たまに冷改3+3や5013+5121の編
成がきました。写真は全く撮っていませんでした。(惜)
調布を出て、飛田給付近までは105キロ以上出すのが普通だったような・・・

5000時代最後は主に冷房車3+4だったようです。

八王子折り返しは各停で、正面種別サボ替えを見て満足すると、6000の抵抗制御車の特急
に乗って帰宅しました。


5100系つりかけ車の記憶

 投稿者:河内 剛志  投稿日:07月10日(土)01時38分51秒

こちらでははじめまして。「京王鉄道友の会」では何回か発言させていただいていた河内です。

私は1986年まで山田の近くに住んでいましたが、習い事の関係で北野と山田の間をよく往復
しました。その時よく運用に入っていたのが5000+5100の6連(5000の変則6連も
結構ありました)で、夏以外は結構5100に好んで乗車していました。
高尾線だと、京王片倉から山田に向かうときが印象に深いです。だいたい、高尾線唯一の踏み切
り付近で一番音が大きくなっていたと記憶してます。
駅間距離が1.5kmしかないのに全力を出していた(惰行時間は少なかったはずです)のには
今からすれば大変な尊敬ものです。
というのも、私は現在○梅線沿線在住で、あのやる気の全くない、ちょっと力行しただけですぐ
惰行する運転にうんざりしていますから。


都営方面のLED

 投稿者:やしん  投稿日:07月10日(土)01時10分36秒

LEDで都営線方面の行き先を表示するとアンバーの
文字で表示されるんですよね。8721F・8722Fが
競馬急行の新線新宿行きに充当されると新線新宿は所定の
緑色の幕で表示されるのに。面白いですよね。
そういえば、8000の前面LEDの緑発色は1998年の1月の
大雪のときに8000の8両固定が朝の本線通快に
充当されたとき以来、私は見てません。
あ〜あ見たかったな−!昨日そこ通ったとき座って寝てたんですよ。
トホホ・・・。


6456発見

 投稿者:ゆう  投稿日:07月09日(金)19時27分13秒

 こんばんわ。今日帰りに調布18:39発各停高幡不動
行きに6455+6456の編成が来ました。6553が、
弱冷房車となっていました。6805も弱冷房車でした。
つまり1編成に2車両も弱冷房車でした。
 あと桜上水の緑入区の8780編成の行き先が、なんと、
快速本八幡行きになっていました!LED表示での快速本八幡
行きは見たことがありません(8000系の自体見たこと無い)
どなたかほかに見た人いませんか?
 では。


思い出話と質問ですが(長文失礼)

 投稿者:甲斐駒@三鷹台  投稿日:07月09日(金)17時18分07秒

こんにちは。懐かしい話に惹かれて、再びやってまいりました。また、よろしくおねがいします。

>へぶさん

 はじめまして。私も、5019Fの、集中型のくせして角が丸みを持っていたあのクーラーが好き
でした。車内のラインデリアも、あまり凸凹がなくすっきりしていましたね。換装されて、トゲトゲ
がついたようなカバーになった時は、何かフィットしていないな、と思ったものです。同じ集中型で
も、5124F,5125Fの方は、直線で構成された感じで、車内も、吹き出し口が少ないようで、
気分的に涼しくない感じがしました。
 分散型では、5018F等の8個も並んだクーラーが好きで、車内のラインデリアがちょっと天井
から出っ張っていて頭がつかえそうな気がしましたが、クーラーの効きはバツグンだと思いました。
クーラーの他に、南側の屋根に並んだ黒い三角形のベンチレターのようなものは何だったのでしょう
か。
 反対に、5016Fの中間車は、分散型クーラーの小型が4つしかついておらず、避けてクハの方
に乗ったりしましたが、発車停車時に、広幅貫通路から「暖気」がモア〜っと流れてきて不快な思い
をしたこともあります。

>特急デワさん、へぶさん

>ああ、4+2の編成の下り列車、前4両に乗っていて、スピーカーから後ろの釣り
>掛け音が聞こえてくるシーンが懐かしい・・・・
> そんなこともありましたね。無茶苦茶懐かしいです。私は千歳烏
> 山在住だったもので、学校に行く途中、千歳烏山−仙川間の各駅停
> 車がいちばんスピードを出すところで、全開の釣り掛け音を聞いた
> ものです。
  私も、仙川在住でしたので、千歳烏山−仙川の下りで、カスれて咳き込む寸前のようなその音ととも
に、車内の吊革が左右に大きく揺れて、掴み棒のパイプに釣り輪が当たってカッシャン・カッシャンと
鳴っていた記憶もなつかしく思います。また、住みかが仙川駅ホーム東端近くでしたので、釣り掛け車
発車時の唸る音も耳に付いています。


 長くなりましたが、昔のことに詳しい方が多いようですので、一つ質問させて下さい。(^^;)

 前回も書き込みましたが、私は、昭和51年から5年間、京王線で仙川から新宿まで利用していまし
た。鉄道趣味として、乗った車両の番号を手帳に記録して、当時走っていた車両の全てを乗りつぶそう
と試みていたのですが、5年間利用したのにもかかわらず、ついに5111+5861の2両には乗る
ことが出来ませんでした。相棒となる?5011Fは、5012Fとともに、2+4の5000系普通
運用に入る数少ない冷房車で、こちらには巡り会うことはあったのですが、5011Fが来ても、連結
されてくる5100系2連は、5111Fではありませんでした。
 何か、5111Fは、新宿方面に運用出来ない理由でもあったのでしょうか(競馬場線の運用につい
ているのは、よく見かけたのですが・・)。もし、分かる方がいれば教えていただきたく存じます。

 管理人さん、思い出話で長文を書き込み、失礼しました。
 では、失礼します。


5000系、踏切ネタ他

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月09日(金)14時33分20秒

甲斐駒@三鷹台さん
はじめまして。井の頭線掲示板ではお世話になっております。これからもよろしくお願いいたしま
す。

へぶさん
はじめまして。貴重なお話、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

5000系ネタ
あの頃は、よく吊り掛け車に乗りました。狭幅車では測窓が全開したので、特に真夏の暑い日、風
を浴びながら運転台直後の席によく座った思い出があります。

下高井戸の踏切
本当に懐かしいですね。でも、警手の人は大変だったと思います。

業務連絡です
投稿者より2重投稿の申し出がありましたので、下記の投稿につきまして削除いたしました。
1.特急デワさん 07月08日(木)23時07分48秒、07月08日(木)23時10分27秒
2.真柄卓児(たく)さん 07月08日(木)23時49分40秒、07月08日(木)23時53分07秒


[南大沢]の方向幕

 投稿者:陣馬  投稿日:07月09日(金)12時47分09秒

本来「南大沢」の部分に横書きで「回送」が入っていました。

まだ、[南大沢]の幕を持っている車両って有るんでしょうか?
最近、全然見かけなくなったのですが。

都営の一部編成はまだ持っているようですが...
(半年くらい前、若葉台で[特急][南大沢]を表示していた。)

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


5000系ネタのコメント

 投稿者:へぶ  投稿日:07月09日(金)11時36分53秒

 みなさん、こんにちは。細かいことが多いコメントですが、どう
かお許しを。m(__)m


しおさい14号さん

 Hゴムが黒かったのは5107Fだけだったと記憶しています。


真柄卓児(たく)さん

 下高井戸の踏み切り。これも懐かしいですね。私にはブザーは
「ガーッ」という音に聞こえました。


特急デワさん

 5000系の方向幕の話ですね。私の記憶では、少なくとも85
年前後の時点で、9F以前(10F以前?)のみ分割特急用の行先
表示が残っていました。ある日若葉台の4番で上り各駅停車の車輌
交換用に入ってきた5701Fの構内運転士さんにお願いして
「京王八王子 高尾山口」を出してもらって写真を撮りました。構
内運転士さんは「あるかな〜」と言っていましたが、ちゃんと入っ
ていました。広幅車でも写真を撮りたいので、7,8,9Fを探し
ていた記憶があります。結局撮りませんでしたが。


#「20F+釣り掛け」や「4F+冷改4連」で行先・種別幕使用を目撃してい
 ます。
 私もそう思います。日常的に走っていましたよね。5000系の
性格上、それができないと運用にならないところがあると思います
ので、やはり故障でしょうか。78年頃は、5109+5722、
5108+5721といった編成が常設されていました。


あと、ガキのころで、見間違いでしょうが、絵無しの「京王八王子」が非冷房の4
+2の中間(正面幕)にあったような気がします。
 最近のことはよく知らないのですが、最後は全絵なし正面方向幕
があったんですよね?

ああ、4+2の編成の下り列車、前4両に乗っていて、スピーカーから後ろの釣り
掛け音が聞こえてくるシーンが懐かしい・・・・
 そんなこともありましたね。無茶苦茶懐かしいです。私は千歳烏
山在住だったもので、学校に行く途中、千歳烏山−仙川間の各駅停
車がいちばんスピードを出すところで、全開の釣り掛け音を聞いた
ものです。


最後の世代

 投稿者:しおさい14号  投稿日:07月09日(金)00時49分27秒

 どもです。

 >5000系のホロ
 恐らく、私が見たのは、特急デワさんのお書きになっている89年のものだと
思われます(当時小3で、ほぼ記憶と合致)。
 「忘れている」友人は、とくに「鉄」でもなかったためかもしれません。
 とにかく、吹き抜ける風がすごかったです(^^;;;。
#編成は、たぶん3+4か2+4の、ごくありふれたものだった気がします。

 >ツリカケ
 これで通学していたのは、私たちが最後の世代かもしれませんね。
 新宿よりの「頑張っている」音、すごく懐かしいです。
 しかし、まだまだガキだったので、「クーラーのついているほう」にばかり
乗っていました。なんと惜しい。
 ツリカケの2連は、どういうわけかHゴムが黒かったですよねぇ。

 >へぶさん。
 詳しいお話し、ありがとうございます。
 NIFTYには入っていないので、こういうところで昔のお話しを聞くことが
出来、嬉しいです。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

 では。


あの音をもう一度・・・

 投稿者:真柄卓児(たく)  投稿日:07月08日(木)23時47分32秒

5100系の釣り掛け音...。
下高井戸駅(我が家の近く!)の踏切で、よく下り電車の「あの音」をよく聞いてたもんです♪
しかも、当時の下高井戸駅はまだ平屋構造でしたね。
踏み切りも、「踏切小屋」のおっちゃんがハンドルをグルグル回すタイプでした。
しかも、「カンカンカン…」ではなかったんですよね。
よく、「ブーッ!!」って鳴らされて怒られたものです(^_^;

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


貫通ほろ

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月08日(木)23時17分01秒

1989年9月頃、18Fと20Fで、一時的に運転台貫通が復活しま
した。ほろは新品でした。
貫通路で丸見えになるはずの正面幕はイタズラを恐れてか、プラ板で隠
されていました。

混雑緩和が目的だったようですが、風が通るようで、すぐ止めちゃいま
した。


5000の側面幕

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月08日(木)23時06分34秒

こんばんはー

へぶさん、はじめまして。

>5000系は9Fまでと10Fからで方向幕のパターンが違っていましたので
たしか、8と9、10と11が境目で、そのどちらか分かりませんが、以前カキ
コしたように、種別の表示方法(指令器および試運転・臨時・回送のコマの有無
)が異なっています。少なくとも行先については共通で、混結は全く問題なかっ
たと思います。
また、種別についても、「釣り掛け5100さよなら運転」のときのように「臨
時」を出せなくなる以外は、差し支えなかったかと思います。
よって、板サボ掲出は正面幕故障のため、と考えて良いかと存じます。
#「20F+釣り掛け」や「4F+冷改4連」で行先・種別幕使用を目撃してい
 ます。

余談ですが、5000最後のころ、14Fや22Fで使い回された新書体正面幕、
本来「南大沢」の部分に横書きで「回送」が入っていました。
あと、ガキのころで、見間違いでしょうが、絵無しの「京王八王子」が非冷房の4
+2の中間(正面幕)にあったような気がします。

ああ、4+2の編成の下り列車、前4両に乗っていて、後ろの釣り掛け音が聞こえ
てくるシーンが懐かしい・・・・

では。


昔のこと。

 投稿者:ゆう  投稿日:07月08日(木)22時49分44秒

 昔6000系に東府中という幕がなかった頃
急行の東府中行(昭和47年頃は、競馬開催時
の午後の急行は多摩動物園行を東府中止まりに
していた)の時にチョークで殴り書きしたよう
なサボが使われていたこともあったようです。
 5000系の幌は一度見たことがあります。
各停の南大沢行きで確か、5118+5718
で使われていたような気がします。
 5000系の変則
新宿方から3+2+2の7連で6000系6連の代行
として。
新宿方から2+3+3・3+3+2・2+4+2の8
連がありました。これは5000系4+4の代行とし
て。また動物園線の編成増加による暫定的な編成でした。
 では。


昔ネタのコメント大会(その2)

 投稿者:へぶ  投稿日:07月08日(木)21時49分04秒

 コメント大会その2です。長いので、2つに分けました。

K.Okaさん
 5000系の高幡不動−八王子の区間特急は、これも追っかけをやっ
ていました。最後となる84年あたりは4連で運用されていました。
5718、5715Fあたりがよく使われていました。
 この区間特急は2運用あり、1運用がこの5000系、もう1運
用が6000系の2+2などが使われていました。7000系5連
もあったかな・・・。


ゆうさん、特急デワさん、K.Okaさん
 5000+2000の話。5000+2700、5000+2010があ
ったようです。当初は同じ連結器が使用されていたので、5000
系の不足分を5000系と同色に塗装した2000系や2700系、
いわゆる「ニセ新車」で代用していました。ニセ新車として使われ
た車輌は、緑色に戻された後、廃車になるまでも、よく見ると線の
跡が残っていました。5000系の「ヒゲ」も同様です。
 このような「レトロネタ」はNIFTYに発言すると、昔を生でご存知
の方が、超詳しいレスをつけてくれます。


昔ネタのコメント大会(その1)

 投稿者:へぶ  投稿日:07月08日(木)21時47分57秒

こんにちは。はじめまして。79〜85年頃の事はよく記憶がある
ので、いろいろコメントしてみます。

甲斐駒@三鷹台さん、真柄卓児(たく)さん
 5000系の貫通路使用ですが、ある時期5862号車が増結専
用で、幌が常設されていました。動物園線限定の運用によく入って
いましたが、稀に本線運用に入ることもありました。79年には
5112F+5101F+5701Fの特急を見ました。乗車した
のは数回のみですが、前面方向幕が目の前にあるのでとても妙な気
分になります。
 2+2+3の7連は記憶にないので、78年以前の話でしょうか。
基本的に京王線は1編成を3つ以上に分断したくないんですよね。
桜木町事故の教訓でしょうか。(古すぎるぞ)
 6000系5+3の場合、平日は基本的に貫通させていました。
 5000系の間通路をお友達は忘れてしまっているということで
すが、5000系の貫通はかなり珍しいと思うので、忘れていない
というより見ていないということはないでしょうか?


K.Okaさん、しおさい14号さん
 5000の亀の子クーラー、自分専用の用語で「丸クーラー」です。
80年ぐらいまでは白に塗装されていて、とても美しいものでした。
当時は何も気にしていなかったのですが、気が付いたらグレーにな
っていて「白クーラー」は今でも写真を見ると見とれてしまいます。
 最初5124Fが「角クーラー」に更新されたのを見たときは、
何が起きたのか理解できませんでした。5118Fあたりが車番変
更されたのかと本気で思いました。クーラーが更新されたと気が付
いたときは、とんでもない大ショックでした。残りの5125、
5720Fも順次改造されましたね。それだけに、更新されたとは
言え、最後まで丸クーラーで残った5719Fは貴重でした。でも、
それが災いして廃車後解体(運転台のみパーツ取りされた)になっ
たと記憶しています。(間違っていたら指摘してください)


しおさい14号さん
 86年ごろまで6000系が検査で不足したときに5000系が
朝間ラッシュ時の優等運用に入っていましたね。時期によりますが、
通快はもちろん、通急、急行、特急と何でも入りました。
 また、時期は忘れましたが、2運用入ったこともありました。こ
れがつつじヶ丘付近でですれ違うダイヤだったのですが、運次第で
4線5000系の写真が撮れるダイヤでした。私は、残念ながらダ
メでした。この時期は「追っかけ」をやっていたので、記憶ははっ
きりしています。
 また、休日の「2007列車」も5000系や2000系が入る
運用として有名でしたね。


K.Okaさん、しおさい14号さん、えぞリスさん
 5000系の「前面方向板」は結構よく走っていましたね。ずっ
と方向幕の故障だと思っていたのですが、そういえば、ある時期
5000系は9Fまでと10Fからで方向幕のパターンが違ってい
ましたので、その関係でどちらかの方向幕をつぶしたのかもしれな
いと今気がつきました。もしそうだとすると、側面方向幕も白(黄
色)表示になるはずなのですが、そこまで記憶はありません。
 「電圧の違い」。それは初耳で、最初は違うと思いましたが、も
しかしたらそれが理由なのかもしれないですね。まだ深く考えてい
ないのですが、そう仮定すると説明がつく部分が多く見受けられた
ような気がします。
 「亀の子クーラ車の新宿方についた吊り掛け車が、」とのことで
すが、「亀の子クーラー」だったのは偶然だと思います。あと、亀
の子クーラ車と吊り掛けが組んでいるのはそんなに珍しいことでは
なかったですよ。


5000系貫通路と思い出

 投稿者:甲斐駒@三鷹台  投稿日:07月07日(水)17時14分30秒

 こんにちは、初めまして。井の頭線の掲示板経由で来たのですが、よろしくお願いします。
 K.Okaさん、あちらでは、運用の話でお世話になりました。

 私は、昭和51年に中央線沿線から仙川駅東側の線路脇に引っ越し、昭和55年まで京王線を使っ
て通っていたものです。(時代的には、笹塚駅高架化前から都営新宿線直通開始までの5年間)

 で、5000系の貫通路使用編成ですが、乗ったことがあるので報告します。普段、入れないスペ
ースだけに、そういう編成に出会うと、好んでその連結部に乗っていました。(^^;)
 貫通路使用の理由は、新宿駅が地下駅のため、隣り合った車両が2連同士だと、保安上の理由が
あるのだと聞いていました。ですから、2+2+3や2+2+4の編成の場合、2+2側の貫通路
のみを使用していました。
 でも、それだと、2000系や通常時の5100系2連をつないだ6両編成(1F〜12F)は、
どうなの?との疑問もあったのですが・・。
 6000系も、たまに5+3(3+5の時もあり)の貫通路に幌が付いていた(理由は知りません
が)ことがあり、やはり好んでその場所に乗ったりしていました。(今は幌が付いているのが通常
なのですか?)

 しばらく沿線を離れていたので、昨今の6000系、7000系、8000系の運用や編成は疎
いのですが、2600系以降のグリーン車各系列や5000系時代はかなり記憶が残っていますの
で、古い話が出たときは、参加させて下さい。どうぞ、これからもよろしくお願いします。
 
 では。


運転台側貫通路・・・

 投稿者:真柄卓児(たく)  投稿日:07月07日(水)16時18分16秒

京王は、基本的に運転台側貫通路は嫌うようですね。

6000系の5+3に限っては、ほぼ固定編成(8連貫通編成に準じたもの)とみなされ、
運転台側貫通路をホロでつないでいますが。

ラッシュ時の10連についても、ホロ取り付けの時間もそれなりにかかることから、
本線系統では全車貫通にはなっていませんが、都営乗り入れ運用では、防災上全車貫通に
しなければならないので、仕方なく...、といったところでしょうか。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


6000特急 etc.

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月07日(水)15時08分31秒

こんにちは

6000系特急(しおさい14号さん)
今でも、橋本特急の1運用は6000です。この運用は高幡不動6:46に10両編成で車両交換出庫、若
葉台で2両切り離し後、特急運用につき、橋本着19:09まで走ります。
また、深夜0:18発の最終特急も6000の8+2であり、これに充当された車両が、上記の橋本特急の
運用につくことが多いようです。

快速の運行番号(えぞリスさん)
運行表示窓までは見られませんでした。ご指摘ありがとうございます。
10年ほど前、若葉台駅付近の土砂崩れで、相模原線が不通になったとき、都営車の85KTの快速京王
多摩川行き(行き先表示は調布)を見たことがあります。でも、京王車の**TK表示は見たことがな
いです。
ご紹介して下さったHPを拝見しました。CGが良くできていて感心するばかりです。
#私自身は絵の才能がなく、あのような素晴らしいものは作れません。

5000の亀の子クーラー(しおさい14号さん)
亀の子クーラー、なつかしいですね。よく、桜上水の車庫に留まっているのを見ました。互換性
のため、普通の形状になったときはショックでした。

5000の貫通路(しおさい14ごうさん、たくさん)
聞いたことはありますが、実見した記憶はありません。運転台の構造は貫通路として使用できます
が、編成内の車両間が広幅貫通路の上、扉もないので、吹き抜ける風の問題があったのでしょうか?
5000系の末期ころ、使っても良いのではと思っていました。


5000系・5100系の運転台側貫通路・・・

 投稿者:たく  投稿日:07月07日(水)02時23分59秒

前に、2+2+3(2+3+2?)の7連で運転台側の貫通路を使用していたことがあると聞きましたが...。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


ほかにも

 投稿者:しおさい14号  投稿日:07月07日(水)01時23分59秒

 どもです。

 >K.Okaさん。
 やはり、分割編成も貫通編成あつかいだったのですか・・・。
 知っていそうで知らないことが多いです(^^;;;。
 今後ともよろしくお願いいたします。

 ・6717F
 夕方、6717F(全検あがり?)が、特急として上って行くのを見ました。
 今も、1運用だけは6000系が使われているのでしょうか?。

 ・5000系
 昭和61年ころ、5000系が通快として走っていたのを、指をくわえてやり過ごした
記憶があります(^^;;;。
 また、亀の子クーラ車の新宿方についた吊り掛け車が、前面電サボを使わずに、ホ
ーロー?のサボを差していたのを、見たことがあります。
 亀の子クーラ車と吊り掛けが組んでいるのを見たのは、この時だけだった気がします。

 あとは・・・。
 一時期、5000系でも中間運転台を貫通させたことがありましたよね?。
 友人に言っても、すっかり忘れているのが多いのですが・・・。

 では。


京王線

 投稿者:えぞリス  投稿日:07月07日(水)00時07分13秒

京王線のCGや写真が掲載されているHPがあります。
非常に上手く出来ているので紹介します。(私のお友達ですが・・)
MIDNIGHT OFFROADER
http://www5.airnet.ne.jp/midnight/sp_main_menu.html
芸が細かいと言うか・・・


5000の種別幕

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月06日(火)23時12分14秒

たしか、側面種別幕後付けの初期車両は、「臨時」や「試運転」も
入ってるものでした。
指令器も種別用と行き先用が一体化されていました。

釣り掛け5100のさよなら運転(当時小学6年生で、5861の
一乗客でした)の際、側面が11F、8Fともに、「空白」になって
いるのはそのためらしいです。


もろもろ

 投稿者:えぞリス  投稿日:07月06日(火)21時56分41秒

>快速73Kの都営車?
9時過ぎに都営線内で人身事故があった関係で本八幡行きが大島折り返しとなりました。
その為、快速ともども運用が変更になりました。
多分73Kも都営車が入っていたようで、恐らく入っていれば73tK表記してる筈です。
ひょっとして確かLED車だったような気がしたような・・・
6000系も確か89Tkの表示で走っていました。(ラッシュの関係で13時近くまで
10両でした)
>5000の前面サボ
当時の事は良く解りませんが・・・
5000系の4両口1F〜6Fまでは方向幕の装置が違っていた様で・・
確か電圧の違いがどうのこうで・・その辺かもしれません。


いろいろ

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月06日(火)13時53分21秒

先ほど、席を外さなければならない用事があったもので、連続投稿になります。

5000の前面サボ
7000が出たての84年春頃、5000の冷房車と5100の吊り駆け車(5109?)の編成の前面に、旧式の
「新宿 府中」の丸い縁取りのものと、「新宿 高幡不動」の八角形縁のものがぶら下がってい
るのを見ました。5100の吊り駆け車は末尾同番の5000と組んでいましたが、このときだけは5000
の後期車との組み合わせでした。

5000系3連の高幡不動−八王子の区間特急
以前シーズンダイヤで競馬があったとき、午後の特急が全車高尾山口行きになり、それに接続する
形で、上記区間のみの特急がありました。84年頃までは5000系3連が赤丸の特急サボを出して走っ
ていました。

最後に今日の話を2つほど
7020の急行
高幡不動6:31車両交換で出庫、高尾山口21:51着後回送、そして高幡不動22:24−新宿−多摩セン
ター23:49着の11運行に7021Fが入っていました。普段はこの運用には入りません。たぶん、明日
は八王子7:03−>高尾山口22:08着の12運行に、7022〜7025Fのどれかが入ると思います。

快速73Kの都営車?
すれ違いざまに見ただけですが、昼頃、73Kのスジに都営車らしきものが入っていました。
(見間違えたかもしれませんので。。。)

#6月分の過去ログについてはそのうちに公開いたします。


懐かしの珍編成

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月06日(火)12時53分06秒

こんにちは

5000 6+3(真柄さん)
シーズン特急だけではなく、6000の代走として朝ラッシュ時の通快に使われたこともありました。

5000+2000(ゆうさん、特急デワさん)
今日、帰ってから鉄ピクのバックナンバーを調べてみます。

6000といえば(しおさい14号さん)
分割運用がないときは、貫通、分割共通でした。
現在は4扉で5+3を組んだときは貫通編成と共通ですが、この組み合わせはなかなか見られません。
5扉車ではある程度運用が固定されています。


特急=6000系

 投稿者:しおさい14号  投稿日:07月06日(火)01時53分46秒

 どもです。

 ・6000系逆3+5
 ゆうさん、特急デワさん、真柄卓児さん、えぞリスさん、K.Okaさん、陣馬さん、
ありがとうございました。
 ちょうど、中学に上がって、中央線利用の生活サイクルになったころのようです。
 しかし、そのときに、6+4に組み替えてみてもよかった気も・・・(^^;;;。

 ・特急続行
 小学生の頃、上北沢の友人宅へ行く途中の桜上水で、抜かれたことがあります。
 どちらも、かなりのスピードだった記憶があります。

 ・6000系といえば
 自分の中で、「特急 京王八王子」といえば、貫通8連(全車カマボコクーラ)なんて
決めつけがあったりします(^^;;;。
 それで、では、分割運用が無い時は、貫通だろうが分割だろうが、運用派ゴチャゴチャだった
のでしょうか?(今はどうでしょう?)。
 結構、形式間でも運用の入れ替えがあったりするので、雑然としているのでしょうか?。

 では。


組み合わせ

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月05日(月)22時48分52秒

2010+5000のほか、5000+2700なんてのもあった
ようです。

あまり多くはなかったようで、記録も数少ないですね。

2000+5000はなかったような・・・?

#2000って登場時蛍光灯カバーがついていたそうです。
#その後、保守の都合で撤去、本数も減少したとか。

ではでは。


2010系+5000系

 投稿者:ゆう  投稿日:07月05日(月)21時17分17秒

そういえば5000系が入線した頃特急に一部
5000系4連+2010系(アイボリー塗装)
2連の6両特急が走っていました。


そういえば。

 投稿者:真柄卓児  投稿日:07月05日(月)16時29分55秒

オン・シーズン時の特急で、5000系+5100系の9連特別編成が充当されたこともありましたね♪
5000系2本からTc車2両を外して6連1本を作り、それに5100系1本をつなげて、9連の出来上がりです♪

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


陣馬号と高尾号

 投稿者:陣馬  投稿日:07月05日(月)14時28分50秒

92年5月のダイヤ改正前のシーズン時は八王子と高尾系統は特急の8両編成が続行

八王子ゆきが「陣馬」号、高尾山口ゆきが「高尾」号でしたね。
私には、本来の目的であるハイキング客よりも、新宿へ向かう買い物客をさばくための
救済臨というイメージがありました。

http://www.d1.dion.ne.jp/~s_simada/card/card.html


逆編成

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月05日(月)13時16分30秒

えぞリスさん>
以前、逆編成の理由として、運転台の性能維持(?)のためと聞いたことがありますが、本当は
そういうことだったのですか。

真柄さん>
はじめまして。これからもよろしくお願いします。
6000の2+3+5の理由はえぞリスさんのおっしゃるとおりです。92年5月のダイヤ改正前のシーズ
ン時は八王子と高尾系統は特急の8両編成が続行で、動物園系統は急行の8両編成が行っていまし
た。橋本特急の新設にともない、新宿のホーム容量の関係で特急の続行運転ができなくなってしま
いました。

ゆうさん>
休日の八王子特急には年に2,3回6000の8+2が充当されることもあります。
また、平日の最終特急高幡不動行きは6000の8+2です。


6000系について

 投稿者:えぞリス 投稿日:07月05日(月)10時32分04秒

色々と疑問が上がっている6000系ですが確認している事を少し追加します。
>昭和52年頃の、3+5の逆編成の記録があります。
この件については、平日のみに前パン車の汚れ(パンタからの鉄粉)の為、方向幕が見にくくなる
為に組成変更した経緯があります。休日は分割が有る為、元に戻していました。
その後8000系登場により6000系の特急の分割が無くなった為、新宿方3+5になりましたが、シーズンは急行の分割が有り6000系を充当する為新宿方2+3+5の編成で運用されました。
その急行も8000系になり、6000系の分割が無くなったのですが、今まで5両口に付いていた、
貫通ホロを3両口に移し変えた為、新宿方5+3に戻されました。
>方向幕の設定の関係で、2+3+5にしたという話も聞きます。
というよりも、動物園線の直通列車の両数を確保する為で、動物園7両、山口3両では、問題が
生じる為、お互いに輸送力の確保をする為5+5にしたようです。
>8000も登場時には6と4をよく入れ替えてました。
1つは試験の兼ね合いがありましたが、入線当初、鳥の衝突や人身事故がありガラスの破損があり
まだ交換ガラスの予備品が無かった為、応急的に編成を入れ替えていたそうです。
ちなみに6000系の非乗2両口はこの頃に吊り輪が緑色に変更されています。


訂正

 投稿者:真柄卓児  投稿日:07月05日(月)02時24分17秒

6000系の分割急行、「2+3+5」編成について。
方向幕の設定の関係で、2+3+5にしたという話も聞きます。
上り運用で新宿付近で方向幕を変える時、2+5+3だと問題が生じますよね?

進行方向後ろ(車掌側)の指示器で変えるわけですから、
もし2+5+3にして「自車高尾山口」の設定をすると、2+5の7両が「多摩動物公園」になってしまします。
2+3+5だったら、「高尾山口」も「多摩動物公園」も5両ずつにできます。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


初めまして。

 投稿者:真柄卓児  投稿日:07月05日(月)02時22分12秒

6000系の分割急行、「2+3+5」編成について。
方向幕の設定の関係で、2+3+5にしたという話も聞きます。
上り運用で新宿付近で方向幕を変える時、2+5+3だと問題が生じますよね?

進行方向後ろ(車掌側)の指示器で変えるわけですから、
もし2+5+3で「自車高尾山口」(または「自車多摩動物公園」の設定をすると、2+5の7両が「多摩動物公園」になってしまします。
2+3+5だったら、「高尾山口」も「多摩動物公園」も5両ずつにできます。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~Santa/


5+3編成

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月04日(日)22時50分06秒

昭和52年頃の、3+5の逆編成の記録があります。
試験的なものだったのでしょうか?

分割特急に入るときは必ず八王子方が3連でした。

8000も登場時には6と4をよく入れ替えてました。


6000系本線特急

 投稿者:ゆう  投稿日:07月04日(日)19時20分07秒

こんばんは。
6000系前パン編成(しおさい14号様)>
6000系の編成は、シーズンダイヤでの急行高尾山口・多磨動物園
行きの誕生の時に、まだ8000系がそろっていなかったので6000
系を順当したためにできた編成です。またシーズン休日のお昼くらいまでは、
新宿方から3+5で運転して、昼ちょっと過ぎから高幡不動で新宿よりに2両
足して2+3+5で運転されていました。これは前5両(白い吊革)高尾行き
と、後ろ5両(緑吊革)動物園行きにしたためです。
これは、1年くらいで8000系がそろったために元に戻されたようです。

 今日京王八王子発17:14分特急新宿行きがなんと、6000系の2+8
でした!。編成は6411F+6714Fで、すべての車両にギザギザの幌が
付いた編成での運行でした。6000系の2+8の特急は、久しぶりだと思い
ましたが...。 ちなみに6861のクーラーはききがよくなかったです。
府中で乗り換えた普通の6710の方がききがよかったです。 
 では。


6000系前パン編成

 投稿者:しおさい14号  投稿日:07月04日(日)19時01分03秒

 どもです。

 今回は質問です。
 RF98-12号、京王鉄道友の会編の「京王6000系」のなかで、自動解結および
弱冷房車に関する記述で、「3連を中間に組み込み・・・」というものがありま
す。
 これは、つまり、前パン編成を新宿側にして、新宿側から3+5という編成に
していたということなのでしょうか。
 だとすれば、これは、いつ頃のことでしょうか?。
 また、現在はもとに戻っています(新宿側から5+3)が、なぜ戻してしまっ
たのですか?。
 さらに、上記編成が10連となるときは、新宿側から2+3+5という編成だっ
たのでしょうか?。

 いまさら記事を読み直しているのも失礼な話しですが・・・(^^;;;。
 記憶の中では、前パンデハは、ずっと編成の一番前にいたような気がしていた
ので・・・。

 よろしくおねがいいたします。
 では。


レスです

 投稿者:K.Oka  投稿日:07月02日(金)15時19分28秒

ダイヤ修正(陣馬さん)>
下りの調布-競馬場の各停は、たしか桜上水出庫の8000の8連か、若葉台出庫の7000の8+2が、
調布から各停になったものだと思います。もし、このスジがなくなれば本数的には合うと思い
ます。
#現在のダイヤでは、競馬場線区間列車のうち、6404レと6405レが欠番になっていますね。

「緑入区」(特急デワさん)>
桜上水の「緑入区」車は、8000の方が多いですね。(これは上記の競馬場線区間列車に充当され
ています。)充当される車両は、夕方若葉台から回送されてくる6000の2+2を留置しない線につな
がっている留置線の車両になっていると思います。
#今週火曜日の夜、若葉台の電留線のホームよりのところに7020が方向幕のランプを点灯したまま
#留置されていました。

8000 6+4の各停(やしんさん)>
4,5,10,11月以外の期間は、7020が急行に1編成充当されている関係で、3本ある若葉台入出庫の
7020の運用のうち1本に8000の6+4が充当されているようです。昨年のこの時期は6000の2連のう
ち1編成が若葉台で朝寝坊!していたため、6000の8+2も入っていました。
#7020の残り2運用は、八幡山<-若葉台間ですので、ここには充当されません。


おもひでの8000の6+4の各停

 投稿者:やしん  投稿日:07月02日(金)01時18分24秒

昼間、桜上水に留置されている7000(6+4)は、
平日・新宿8:01着の運用のはずですが、私が高校生のとき
この電車を毎日使っていたので8000(6+4)が来て
くれた時はかなりうれしかったですね。
(ときは3年以上昔ですので8000の8両固定もあまり
本線各停に入らなかったですし・・・)
最近よくある7000の10両固定急行の代わりとして8000の
6+4が平日朝の橋本系統の普通に使われていますが、この種の
マジックはあのころからあったような・・・。


いろいろ

 投稿者:特急デワ  投稿日:07月01日(木)22時14分00秒

今日の桜上水の「緑入区」は7000でした。
いままで目撃したのが8000だけだったので、8000のみパンタ
を降ろさない理由があるのかと思っていましたが、そうではなさそう
です。

8027Fは各停で走っているのを桜上水で目撃しております。

今月号の「京王ニュース」、関東通勤車初の冷房が今だにちょっと
ご自慢のようです。もう京王線では現車は消えましたが・・・

競馬場線ワンマン運転によって朝の直通各停が消えますが、以前代走
での8000の6+4はもう無理でしょうね。
日中、桜上水にいつもの7000の6+4のかわりに留置してあった
ことがありますが、これは、この代走があった時です。
  



正当なCSSです!