今日の新宿12:08発の急行に7021Fが充当されていました。この運用は新宿23:12発通快多摩センタ ー行きになります。確認はしていませんが、この直後の新宿12:28発の急行にも7020が入っている かもしれません。 やしんさん >あと、調布10:05分発の特急新宿行きに7020(モチ10連)が入っていた事が去年か、一 >昨年に1回だけ見たことがあったのですが何なんでしょうね〜。今でも疑問なんです。(でもあ >の時はびっくりしました。10両だったので、ほとんどの人が着席していました。) (改行はこちらで適当に入れさせて頂きました) 橋本特急に10連ですか。ということは、このスジの折り返しは新宿10:53発の各停八王子行きです ので、高幡で臨時車交があったのでしょうか?
どもです。 >しまてんさん。 こちらこそ、宜しくお願いいたします。 なるほど、駅持ちになっていたのですね。 駅間ケーブルへの落雷を恐れて、ということでしょうか?。 そういえば、たまに吉祥寺駅の信号小屋に人がいらっしゃることがあります が、これもそういうことなのでしょうか?。 #「Go!Go!井の頭線」ネタかな?(^^;;;。 >えぞリスさん。 そうですね、それこそまさに「賢明な消費者の判断に委ねられる」部分なの でしょう。 #「よくとまる」ことを承知で中央線を利用しているわけですから。 #飛行機が天候不良で飛ばないのと同じですね。 >K.Okaさん、めくりやさん、やしんさん。 JRの内部での情報伝達がどうなのかはわかりませんが、他私鉄へは迅速・正確 に情報が流れているようですね。 #振替輸送の絡みかも?。 かつての悪習とはいえ、現業同士で意思の疎通がうまくいっていないのか、マ ニュアル自体に不備があるのか、ちょっとわかりませんが、一乗客としては、京 王にできてJRにできない理由なんてありえない気もします。 はやく、かつての栄光、「定時運行」を取り戻して欲しいものです。 では。
異常時のアナウンス・・・ 私は現在、御茶ノ水の学校へ通っているのですが、いつだったか、JR中央線が長時間止まっていたとき、ちょうど学校に行く時間にブッキングしてしまいました。とりあえず、いつものように京王線に乗っていたところ、調布に着くあたりで車掌が「中央線が止まっています。中央線ご利用のお客様、明大前・渋谷経由、または都営新宿線などを使いました代替ルートをご利用ください。」と放送していたのを思い出しました。京王はこういう事は割りにきちんとしていますよね。 7020関連について・・・ 新宿23:12発の通快センター行きに7020系が入っているのをここ1・2年の間に2・3回見たことがあります。これはK.Okaさんの情報の後者にあたるのでしょうか? あと、調布10:05分発の特急新宿行きに7020(モチ10連)が入っていた事が去年か、一昨年に1回だけ見たことがあったのですが何なんでしょうね〜。今でも疑問なんです。(でもあの時はびっくりしました。10両だったので、ほとんどの人が着席していました。)
めくりやさん、YAMAさん、はじめまして。これからもよろしくお願いいたします。 今週の火曜日の夜はすごかったですね。京王とJRの対応について気づいた点を少々書きます。 その日は、八王子21:52発の特急に乗りましたが、 1.八王子の有人改札口の隣の自動改札脇に2人の駅員が立っていて、振り替え乗車の乗客をさばい ていました。 2.調布で、JRの状況を知らせるアナウンスがありました。 このように、乗客への対応がきちんとしていました。中央線はよく不通になるので、すでに半マニ ュアル化しているのかもしれませんが。 片や、JR横浜線の車内放送では、単に「中央線、八高線は止まっています。」と言っていました。 しかし、その止まっているはずの八高線が発車していくのが車窓から見えました。八高線に乗り換 えようとした人は怒っていたと思います。河内さんのおっしゃるように、20数年前にあった上尾事 件みたいなことが起きそうな気がします。 えぞリスさんのおっしゃることは同感です。 変電設備について 京王の場合、沿線にいくつもの変電所がありますので、万が一何かがあっても延長給電でどうにか なると思います。 車種変更について(特急デワさん) 今日の急行は7021Fが所定の運用に入っていました。急行、通快運用のうち1本が高幡出庫−若葉 台入庫で、その直後が若葉台出庫−高幡入庫になっているようで、後者には週1の割合で7020が入 りますが、前者に入ることはあまり見かけません。 YAMAさん 次回の投稿からメールアドレスの記入をお願いいたします。
24日、不通になった中央線の人が京王線に流れて大混雑。 25日、信号保安装置の故障でダイヤ乱れ。(でも不通にはならず) 結局、京王線を利用している人は踏んだり蹴ったりのような気がします。 困った時はお互い様?いい迷惑では? 新聞を見ても文句の嵐、だったら私鉄に乗りなさい! 中央線に関しては信用度が無いんですから・・・ と、最近つくづく思いますが・・・
はじめまして、めくりやです。 あの落雷の日、京王線で帰宅したのですが、隣の線でそんな騒ぎになっている とは全然気づきませんでした。ですが、部屋に入ると、つけっぱなしにしていた パソコン、エアコンが落ちていたので、一瞬誰かが侵入したのかと思ったのですが ただの停電だったようです。(余談) 京王線は、雨だろうが雪だろうが風だろうが雷だろうが全然安定してますよね。 京王線は小さいから、いろんな事態に対し、小回りが聞いた臨機応変の対応が できるのだと思います。へたに図体が大きいと、神経が行き届かないので、 いざというとき、動きがとれないのです(もちろん隣の線のことですが)。 そんな京王線で通勤できる事を誇りに思っています。
こんにちは。 しおさいさま。こちらでも宜しくお願いしますm(_ _)m >吉祥寺駅のパタパタ表示器を見ると、表示無しだったそうです。 京王では、雷雲が発生すると、コンピューター関係の電源を落とすそうです。そのためTTC 集中制御から一時的に「駅扱い」(各駅の信号所が信号を扱う)へ移行します。 久我山や富士見ヶ丘などの表示器も消えていました。 そういう対応もJRは見習うべきでは?ま、路線も長大で、指令所も離れているから難しい かもしれません。
どもです。 ・落雷 どうやら、自前の発電・送電をしていないことが、今回は吉と出た ようですね、私鉄群は。 東電の送電設備は、JRのそれよりもはるかにネットワーク化され、 幾重にもバックアップできる(最悪関東を迂回してでも送電できると 聞きます)ために、数ヵ所の落雷では、ビクともしなかったようです。 一方、JRは、1本の本線送電線と3重のバックアップだったそうで すが、本線とバックアップが極めて接近して敷設されていたため、完 全ダウンとあいなったそうです(結局、東電からの送電で運転開始)。 また、変電所がやられても、延長き電でなんとか賄っていたそうです。 ですが、京王でも信号系統がやられていたらしく、母が19時頃に 吉祥寺駅のパタパタ表示器を見ると、表示無しだったそうです。 まぁ、あとは賢明な消費者の判断に委ねられるところでしょうか。 では。
いろいろと情報ありがとうございました。 しかし、それにしても雨・雪のみならず雷にまで強かったとは。恐れ入りました。 京王までストップするような事態が起こったら、その時東京は壊滅状態ですね。 それにひきかえ「あの会社」のていたらく・・・。 このままでは必ず暴動が起きます。で、そうなっても相変わらずのことを繰り返して治安が悪化 してしまうでしょうね。運輸省の厳重注意のみにとどまらず警察の介入なんてことに・・・? >YAMA様 ○数字は半角カタカナ同様機種依存文字ですので、使わないほうがよろしいかと思います。
今朝は高幡不動で保安装置故障があって上りダイヤを中心に ダイヤが20分程度乱れていました。 府中で1番線始発の新宿行きに乗っていたら、この電車は 時間通りに出ます。と言いつつ出たのは7時20分頃でした。 しかも、まもなく発車しますと言ってから4番線から始発の 新宿行きが2本ほとんど誰も乗らずに出発していきました。 でも、中央線に比べたら全然いい方ですよね。
昨日の雷雨による影響だと思われます。 昨日・今日ともに大きな混乱はなかったようで、やはり京王は良いですね。 7012F橋本特急に。(うる覚え) 5扉+2連が新宿16時13分発の各停に。(すこし混んでました) 7000 21F・25Fが高尾山口系優等列車に(一本は夕方の増分か?) 目に見えない現場の配慮・苦労があったようです。 感謝。
昨日は中野坂上から荻窪に行き、武蔵小金井まで帰る予定でしたが、 荻窪でロックアウト。約100人もの乗客が駅員・警察官と接触寸前。 何時間も怒号が鳴り響くことになりました。ホームのアナウンスは、 「現在当駅より先に行く電車はありません」と繰り返される中、 一本だけ、三鷹まで行く電車がホームのアナウンスなくもひっそりと出発。 この出発に気が付かなかった乗客は、これでプッツン。それはひどいもの でした。私も荻窪で1時間30分以上待ちましたが、動く気配は全くなし。 結局並行して走っている京王線に・・・。 京王線は臨時増発電車や、区間延長をおこなっていました。具体的には @通勤快速調布行6000系増発 A最終多摩センター行は橋本行きに行先延長 B最終特急は、八王子まで延長(高幡不動から各駅) C最終特急に接続する高尾山口を北野から増発 さらに 府中に着くとなんと国立行や国分寺行きのバスが25時になっても乗客を 待っていてくれました。 この違いはなんなんでしょうか。遅延の多い中央線に乗って10年になります が、今回のことでいい加減呆れました。なぜなぜがくりかえされる中央線に学 習機能がないことにやっと気づきました。国分寺に折り返し施設をつくったり はしているみたいですが、区間運転なるものを見たことがありません。また昨日 は山手、京浜東北はとっとと復旧したのに中央線は24:30過ぎに復旧。 まさになめられてるとしか言いようがない。結局26:00すぎてもあずさや 201系が乗客をのせて走っていました。もうあきらめます。 では。
3番線から工事が始まっているようです。 段差が小さくなり、乗り降りしやすくなりますが、昔の遺構(4番線時代の 形跡)や開業当初の雰囲気を残すものがまた一つ消えていくのですね。 ホームの床、個人的には白い大きなタイルのが好きです。>仙川など 黒いアスファルトだと、平気でポイ捨てやタン吐きする人が多いような気が します。>明大前、烏山、調布など 皆様はいかがでしょうか。 ではでは
>京王はどうだったんでしょうか。やっぱり運転見合わせに陥ったのか、 >それともいつものようにそ知らぬ顔で運転を継続していたんでしょうか? 新宿0:18発高幡行き特急が八王子まで延長運転したらしいです。
他のtcup系掲示板で使っているハンドルで投稿してしまいました。 まことに申し訳ありません。
24日午後10時の時点では影響はなかったようです。 その代わり、中央線が上下線とも止まった関係で, 下り本線特急は強烈に混んでいました。 いつもだと高幡不動を過ぎるとがらがらなのに 立ち客大勢でした。 話は変わりますが,新宿駅のホーム嵩上げ工事が 始まっていますね。今までかなりの段差がありましたが、 何であんなに低く作ったのでしょうか。 もうひとつ、いまいち話題にならなかった気がするのですが, 高幡不動検車区の拡張工事も進んでいます。東側の留置線群 の北側に2本留置線が追加され,さらに2線分の研修庫が 建設中です。
ちょっとした疑問です。 首都圏では雨・雪にも弱い会社が、落雷の影響であちこちで運転見合わせに陥っていたようです が、京王はどうだったんでしょうか。やっぱり運転見合わせに陥ったのか、それともいつものよ うにそ知らぬ顔で運転を継続していたんでしょうか? しょうもないネタ振りですみませんが、京王沿線在住でない京王愛好者の私にどなたかお教えい ただけないでしょうか。
室内化粧板・床材のみの更新?だった6040Fですが、塗り屋根化、 雨どいの交換等を受けて、出場しました。 これで、他の更新車と遜色のない編成となった模様です。
柴崎 柴崎のホーム上屋の柱は今では数少なくなった木製ですね。高架化2期工事まで残るのでしょう か? また、駅のすぐ新宿よりの踏み切りのところが、烏山と同様に広がっているのですが、昔(戦 前?)、待避線があったのかなと勝手に想像していますが。 7000系2連 7000系2連の平日の運用は、高幡入出庫3本と若葉台入出庫2本がありますが、車両の入れ替えは度 のようにして行なっているのでしょうか?
TRAIN "α"さま、レスありがとうございます。 柴崎は2期工事ですか。地下化なら立体化しないのは解るんですが。(つつじから一気に下へ もぐるのは・・・・)柴崎も2期工事でやるとなると、やはり高架化が有力でしょうか。 2層式高架だと日照権の問題など心配です。かなり高い建造物になりますね。見晴らしは良さ そうです。(^^) 特急デワさま。 1000系には”三扉切放しスイッチ”は付いていません。付いているはずの部分にフタがしてあ ります。付けようとしたんでしょうかね?
>ちぴ さん >東武鉄道で戸締めするのは、4扉者です。 5扉車も戸締め装置がついていますよ。 日比谷線中目黒駅ではB線(東武方面ゆき)始発列車のみ、この装置を使用し、 整列乗車の際に混乱の無いようにしています。 >初めて相模原線を多摩センターから橋本まで乗ったんですが、きれいな路線ですね(中略) >そういえば相模原線は武蔵野線や京葉線と同じ時期にできたんだっけ。 来春で全通10周年ですね。
こんにちは、ちPIです。 みなさん私をBiとまちがえておりますが、わたしはちPiですv(^^)v. しおさい14号さん 東武鉄道で戸締めするのは、4扉者です。車両左右2カ所以外のドアを停車中に閉めることが できます。 初めて相模原線を多摩センターから橋本まで乗ったんですが、きれいな路線ですね、 京葉線みたいです。 そういえば相模原線は武蔵野線や京葉線と同じ時期にできたんだっけ。() 調布駅再開発、早く始まらないかな、特急橋本行きの列車が、駅付近で止まるのは、周辺住民には迷惑だと思うが。
ちびさん、はじめまして。これからもよろしくお願いいたします。 昨日の大雨はすごかったですね。その雨により、高尾線のめじろ台−狭間間で土砂崩れがあり、急 行高尾山口行きが高幡不動行きに変更になっていました。 また雨とは関係ないと思いますが、新宿13:20発の特急京王八王子行きが6021+6022の片側50扉編 成で運転されていました。 数日前に話題になっていた「東京人」を、地元仙川の啓文堂書店で最後の1冊を手に入れました。 鉄道雑誌ではないので説明は詳しくないのですが、旧初台駅の項で当時の運転関係の人が、上り進 入時にホームが見にくい等といったコメントが出ていました。また、キロ程入りの旧型看板の写真 もありましたが、昔井の頭線でよく見かけていたので懐かしかったです。 ここからレスです。 調布(特急デワさん、矢切さん、他) 相模原線と品川街道の立体交差部ですが、京王の高架化を前提としてあの形にしたのではと思いま す。高架にするならば待避線も含めた2面3線×2層にしてもらいたいと思います。 あと地下化の場合、地下駅の照明などの電気代等がかかるという話です。今は中止しましたが、西 武新宿線の大深度地下複々線計画は、その問題により、中間駅を設けない設計だったように思いま す。 3扉閉(ちびさん、しおさい14号さん、特急デワさん) 橋本で停車中の8000系特急は、発車1分前まで3扉を締め切っているのをよく見かけます。 ジェットカー論(ちびさん、しおさい14号さん) 「京王鉄道友の会掲示板」ではいろんな意見が出てきましたが、最終的には技術的な問題をどう捕 らえるかだったと思います。私の意見としては、現状の信号設備ならば、起動加速度よりも、各停 の駅間最高速度や減速度を向上させて、如何に前の列車に近づけるかが重要だと思います。
計画では、調布は京成青砥駅のようになる予定だったと思います。 2階が下り線、3階が上り線、新宿寄りに引き込み線1つ、 ではなかったでしょうか。
7000・8000にはそのスイッチがあります。気の利く?車掌氏なら、 夏季・冬季の長時間停車の際、3扉閉めてくれます。 6000には無く、冬場の長時間停車は応えます。 井の頭の1000系はあるかどうか、分りません。 >アンダーパスの道路 あの規模なら、埋めて地上道路に戻すという手もあります(笑) ただ、地下化というのは、掘り出される土砂の処理(産業廃棄物扱い)に 案外大きな金がかかるようです。
どもです。 ・調布立体化。 私も河内さんと同じ様なことを考えていたクチです(^^;;; 。 とくに効果のある区間だと思うのですが、「慎重派」京王のこと、そんな大胆 な計画はしないとは思いますが(^^;;; 。 ・ドア締め切り >ちびさん。 東武の「ドア締め切り」は、5扉車のことでしょうか?。 京王でも、1扉解放(3扉閉)の回路があって、場合によっては使っているような 気がするのですが、りませんでしたっけ?>識者の方。 ちなみに、小田急はかなり頻繁にこれを使っていますね。 「ジェットカー」論は、以前の「京王鉄道友の会掲示板」でも出ましたが、結局 どうなったんでしたっけ?(^^;;; 。 #費用対効果が、という話だったような・・・。 それから、ちびさんの投稿で半角カタカナが使われていますが、出来るだけ避けた ほうがベターだと思いますよ。 では。
こんばんは。 ちなみに私も調布駅2段高架化推進派です。 だいたい、相模原線をアンダーパスする道路の関係上、地下化はできないと思いますよ。 できれば、調布を2段高架化するのと同時に、調布〜つつじヶ丘間は急行線を付け足す形での 複々線化を・・・などと考えてしまうのは素人考えでしょうか。(^_^;) そうすれば調布駅手前で優等列車がスピードダウンするのも少しは緩和されるかな・・・と思っ たんですけど。どうでしょうか。
●京王線のダイヤについて 京王線など、通勤路線は、列車ダイヤが過密なので、ダイヤに様々な問題がでてきます。 「普通列車や準急列車が、優等列車に影響を与える。」件について 阪神電車の普通列車見たく、京王の普通や快速も、起動加速度を上げる。 少しでも後続の列車との距離が広がるので、後続の優等列車に影響を与え にくくなる。のではと私は考えます。特に朝のラッシュ時間帯には、効果覿面で はないでしょうか?(阪神と同じようなことを、東武鉄道もしているような気がします。) といっても、信号機や踏切などの問題も関係してきますよね。 私は上京してまだ2年目で、東京の知らないところも多く(電車も)、列車ダイヤについて とやかく言う玉ではありませんが、阪神電車を例に、考えたことを、紹介しておきます。 ●停車中にドアを閉める件について 私の通学に利用する東武鉄道の列車には、ドアの上に「このランプのつい ているドアは、停車しても開きません」旨の、締め切りランプがついています。 ドア締め切り装置を設置しても、改造にはそれほどコストはかからないと思います。 確かに、列車待避中のドアを開けた列車は、今の時期、クーラーにかかる電気代はバ カにならないと思います。 京王さんには設置を望みたいですね。 長ったらしい文、申し訳ありませんでしたv(^^)v。
こんにちは、ちぴです。 2層式の駅というと近鉄電車の「布施」駅もその一つです。 上り、下り別に階を分けるのでしょうか?。ちなみに布施駅は、上り下り別に 階が分かれているので、大阪線近鉄八尾方面から奈良線難波駅行きへの 乗り換えが便利です。 調布駅近辺の、いや、調布=三鷹間の道路は渋滞しがちなので是非とも早く 立体交差化して、朝の開かずの踏切を解消してほしいですね。
"調布立体化" しまてん wrote: >以前からの計画のようですが、柴崎は立体化しないのでしょうか? はい。今回の立体化工事では、柴崎は、立体化されません。 2期工事で立体化される計画ですが、これから、やっと1期が始まろうかという ところですから、2期はいつになることやら……(^^;;; >つつじヶ丘からそのまま高架で線路を持ってくれば・・・なんて考えたりするんですが。 みなさん、そうお考えになるようですね。(^^) 因みに、僕も、昔は、そう思っていました。因みに、以前の計画では、つつじヶ丘も 立体化(高架化)される予定でした。現在も、計画が変更になってない以上、そのまま の筈です。 >以前調布駅南口に、京王線立体化後も、南北広場を縦貫する道路は作らない旨の >調布市の立て看板を見たような気がします。広場に車両を乗り入れさせない為だと >書いてあったような・・・。 調布駅南口広場は、所謂「市民の憩いの場」なんですよ。元はといえば、小学校の 跡地なんですけどね。南口広場に面した公民館を壊した後に、バスターミナルを 造るという話しになった時も侃々諤々の議論が起こったものです。 そんな訳で、調布市としては、事実上、広場をつぶしてしまうような、南北直結道路は 造りたくないという訳です。 では。
こんばんは。 私も、TRAIN "α"さんご紹介の佐藤先生のHPをみました。以前からの計画のよう ですが、柴崎は立体化しないのでしょうか?つつじヶ丘からそのまま高架で線路を 持ってくれば・・・なんて考えたりするんですが。 また、この案ですと、駅が2層式になってますね。京成の青砥みたいに。これだと 地下化はかなり大変そうですね。2層にして、その分ホームを広く取るということなん でしょうか。京成では、この工事に15年も掛っています。 以前調布駅南口に、京王線立体化後も、南北広場を縦貫する道路は作らない旨の 調布市の立て看板を見たような気がします。広場に車両を乗り入れさせない為だと 書いてあったような・・・。
お久しぶりです。ちぴです。 このページには初めて書き込みます。 ・共通カード化 私は、関西地方では「スルッとKANSAI」のように、共通乗車券の基盤が確率しているのに対し、関東地区では国電と地下鉄だけしか共通乗車券を使用していないところに、「整備の遅れ」を感じていました。 関東地区も「スルッとKANSAI」のような物ができないかなと思っていたところに関東地区も共通カード化との話を聞いて、「いよいよだな」。嬉しく思います。 私は学校にあまり行かないヤロウなので、定期券は持っていません。東武電車沿線の学校に行くまでに、京王線・埼京線・武蔵野線等を使用し、乗り換えの多い通学をしてるので、この導入により、いちいち切符を買う煩わしさから解放されて嬉しい!(余計な言葉でした)。
> 調布立体化(TRAIN "α"さん、ゆうさん) > ご紹介のあった亜細亜大学佐藤先生のページを見ました。もしかしたらあの図は、以前の計画図面 > かなと思いました。折り返し線は布田の先ということですが、上下線の高低差を稼ぐことを考える > と妥当な位置かなと思います。 確かに、内容そのものは、あまり新しくありませんね。野川を渡ったところから、 立体化し、鶴川街道を超えたところで、地上に戻る……というのは、かなり以前からの 計画のままですので、今後、その後の状況の変化にあわせて、計画が変更されるという のは、ありうる話しです。 但し、佐藤さんのところの図面そのものは、ごく最近のものと思われます。 調布市の市民会館「たづくり」が描かれていますし、調布警察署も移転後の場所に 記されています。(2年位前??に現在地に移転しました。) あの図を見て、一つ思ったのは、あの計画だと、相模原線に一箇所だけ踏切が残るなぁと いう事です。まぁ、人しか通れないような小さな踏切ですが、それが無くなれば、 相模原線は、踏切0という事になるのですが・・・・ そういえば、高尾線も踏切が1箇所だけありましたね。 そうそう、あと、佐藤さんのホームページのアドレスを書いておきましょう。 以前、紹介したアドレスでは、佐藤さんの他のページに行けないので。 http://member.nifty.ne.jp/n_satoh/ です。京王だけでなく、日本の鉄道、世界の鉄道まで扱った力作です。 では。
TRAIN "α"さん こちらでははじめまして。お互いに協力してやっていきたいものです。 河内剛志さん 遅くなりましたが、はじめまして。これからもよろしくお願いいたします。 調布立体化(TRAIN "α"さん、ゆうさん) ご紹介のあった亜細亜大学佐藤先生のページを見ました。もしかしたらあの図は、以前の計画図面 かなと思いました。折り返し線は布田の先ということですが、上下線の高低差を稼ぐことを考える と妥当な位置かなと思います。 車両交換(えぞリスさん) 高幡の10:34がなくなった代わりに10:54になったのですね。あとダイヤ上はともかく、若葉台の 17:24、17:44については6030が入ったときのみで、7000の6+2や4+4が充当されたときは、1往復 後の19:44、20:04で交換されています。 (若葉台の10:55は10:45だったと思います。) 東京人(しおさい14号さん、河内剛志さん) 早速、本屋で探してみます。 #こういうネタでも歓迎します。
日経新聞によると、関東地区の私鉄共通カードは2000年秋からになるようです。 (現在のところ19社+2交通局が順次参加する予定だそうです。)
どもです。 >河内さん。 そうです、武蔵野中央電気です。失礼しました。 一応「東京人」を探していますが、まだ図書館でしか見られていません。 買いたいものです(^^;;; 。 では。
ご無沙汰しておりました。 運用ネタでないのは私も同じです(だって、京王沿線在住ではないですから(泣))、お許しを。 私も新宿付近の写真が表紙に使われているのを見て思わず買ってしまいました(笑)。 > 個人的には、御陵線の遺構の橋脚と、かの線が全線高架であったこと、のち >に地元から復活の声が出ていたこと、武蔵野電気の駅名などが、目から鱗でし >た。 11歳の頃まで山田の近くに住んでいて、しかも時々散田・長房方面に行くこともあったのに あんな橋脚があったことを知らなかったのが残念です。 他にも、旧初台駅の看板の写真(なんと隣の駅までの距離表示ありのタイプ)なども収録され ていて、小さい頃の京王線の記憶をこれでもかこれでもかと探った気分になりました。 ちなみに、八王子市郷土資料館(八91・92・93系統のバスで「市民会館」下車)には、 武蔵中央電気鉄道(武蔵野電気って、これのことですよね?>しおさい14号様)が甲州街道 上を走っていた時代の絵葉書が展示されていました。 八王子市がこれほどの規模の都市となった今となっては、武蔵中央線を廃止したのが惜しいよ うな気がしませんか?(いやむしろ楢原町方面に伸びていたほうが使いでがあるかも・・・)
どもです。 車両運用ではありませんが、京王ネタということでお許しを。 今日、図書館で「東京人」最新号を見ましたところ、「東京近郊の廃線跡」 が特集でした。 下河原線といったベタなものばかりかと思いきや、京王線の笹塚〜新宿追分 や御陵線、武蔵野電気鉄道といった、ナカナカなものも取り上げられていまし た。 ご存じない方がいらっしゃいましたら、ぜひどうぞ。 個人的には、御陵線の遺構の橋脚と、かの線が全線高架であったこと、のち に地元から復活の声が出ていたこと、武蔵野電気の駅名などが、目から鱗でし た。 では。
>(km/sではなくkm/hですよね。) 失礼いたしました。 ちなみに現在確認している車両交換ですが、解っているもののみ書きこみます。 高幡不動駅 下り 5:50八 6:19八 6:31八 6:46八 上り 10:14 10:54 11:34 16:35 16:55 18:36 18:55 (全列車京王八王子発) 若葉台駅 上り 10:05 10:25 10:55 14:45 17:24 17:44 快速19:56 調布行19:24 23:16 桜上水駅 上り 岩本町行24:09 となります。この他に不定期と臨時車交があるそうです。
TRAIN "α"@調布さま >調布に折り返し線が是非欲しいところですが 何でも布田の先あたりに折り返し用のY線を作るらしいです。 確かに、高架化の方が相模原線を考えるといいと思いますが。 橋本特急不要論について。 今日橋本から乗りましたが、確かに乗客も少なく、不要と思っても 仕方ないと思いますが、橋本から快速だけだと時間がかかりすぎる ので特急が必要だと思います。 土日ダイヤでは、競馬急行の関係からか新宿〜調布間の各停が平日 9本に対して土日は6本しかなく、少々不便です。新宿〜調布間の 各停があればちょうどいいと思いますが、そうするとまたダイヤ圧 迫になってしまいますね。
みなさん、はじめまして。TRAIN "α"と申します。 調布駅立体化ですが、市議会議事録によりますと、某議員が、「地下化が有力だと 聞いている……云々」という発言をしています。本当にそうなるかどうかは、 分りませんが…… でも、地下線だと、将来の複々線化が面倒じゃありません? それとも、複々線化は、もう諦めてしまうのか…… 立体化工事の概要については、亜細亜大学の先生で、鉄道雑誌にも、主に都市鉄道 に関する投稿をなさっている佐藤信之さんのホームページに図が載っています。 でも、これは、飽くまでも原案だと思いますので、この通りになるとは限りません。 調布に折り返し線が是非欲しいところですが、載っていませんし…… 因みにURLは、以下の通り http://www2u.biglobe.ne.jp/~n_satoh/Toshi16.html 京王関係以外にも、興味深い資料が、色々ありますよ。 それから、僕も、京王関係の掲示板を細々とやっていますので、お暇だったら 覗いてみて下さいね。 では。 (mamimiでの書き込みだ〜。うまくいくかなぁぁ)
>信号だけではないのでは・・ポイントの通過速度の方があると思いますが >45Km/sや35km/sでは時間が掛っていても仕方ありませんが。 おっしゃる通りです。ポイントの通過速度制限も信号の変化に影響しますから。 (km/sではなくkm/hですよね。)
MYGSさん、はじめまして。これからもよろしくお願いいたします。 ここからレスです。 各停の運用(やしんさん) >昨日8/3、武蔵野台10:53発(京八行き)が8725F*8 >同駅11:04発(山口行き)が7711F*8+7425F*2でした。 >7/27以前のダイヤと順序が逆になっているような気がします。 7/27以前のダイヤでは、競馬場9:22発が折り返し八王子行きに、八王子9:00発が折り返し山口行 きになっていましたが、府中での折り返しの間合い確保のため、八王子9:00発が府中での待避がな くなり、また府中始発は9:30になったため、以東ではスジの交換が行なわれたようです。ただ、夕 方になると、八王子行きの運用に、山口行きに充当されていた7000が入っていますので、車両交換 がどこかで行なわれているようです。 >また、新宿10:40発の特急京王八王子行きに乗って、 >烏山付近ですれ違う橋本10:23分発特急新宿行きが >8000系でした。この運用も改定前はおもに6000系か >7000系が運用されていたように思うのですが…。 この運用は高幡5:03出庫で調布9:51着の車両が、若葉台で入庫したときは6000か7000が、そのま ま橋本まで回送されたときは8000がついています。 調布駅立体化(223系1000番台さん、MYGSさん) 地下化ですか...25年ぐらい前の計画ではどうだったのでしょうか?以前、相模原線と品川街道の 立体交差付近のマンションに「高架反対」の看板が出ていたのを見たことがあります。京王として は費用や維持費のかかる地下化より、高架のほうを選ぶような気がしますが。MYGSさんのおっしゃ るように既存線への取り付けなどを考えたら高架のほうが現実的だと思います。 ダイヤについては、自分自身の考えがうまくまとまりません。 業務連絡です。 掲示板の過去ログを置いているサーバーが諸事情により、8月11日から19日まで運休する予定です ので、過去ログが閲覧できなくなります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 #本掲示板自体は通常どおり運行します。
>追越し駅の手前で優等列車が信号による速度制限を受けにくくな >ると思うのですが。 信号だけではないのでは・・ポイントの通過速度の方があると思いますが 45Km/sや35km/sでは時間が掛っていても仕方ありませんが。 >>ようは橋本特急がダイヤを圧迫しているわけでして・・・ あくまで全体的に見ていただかないと・・・ 新宿駅の線路容量や笹塚〜調布間の列車密度など起因している問題が 多いのではといっているのです。 >確かにもう少し各停がシャキッと走ってほしいものです。 ではどの様にすれば良いのでは? 現実に見ても各停が定時に走っても、優等が遅れてしまえば結局は どれも同じになりますよね。特に調布の平面交差が問題であり、上り 下りの運転状態に重点が置かれます。平日において上りの快速が遅れる ことによって各停、特急まで影響があるのも事実だと思います。 例えば・・ 下り・京八行普通が笹塚で都営の接続で遅れる>八幡迄遅れる>特急が 遅れる>調布での到着が遅れる。 上り・下りに進路を取られた快速が遅れる>つつじ待避の各停が遅れる >八幡まで遅れる>特急が遅れる>桜上水の待避の各停が遅れる>笹塚 迄遅れる>笹塚での接続が遅れる。 結局は全体的に遅れてしまうわけでして・・・ 遅れの取り戻しは各停の待避時間をつめる事と折り返し時間をつめる事 しか無いのですから、現行のダイヤではずば抜けた改善は無理のような 気がしますが・・・
> 調布の立体化は、地下になって、地下2段構造で上が確か上りに > なって下が下りになる方式と、西調布から、国領あたりまで地下 > になると何処かで聞いたような気がします。 地下化って実現可能なのでしょうか。 調布を出ると相模原線は道路が下を通る立体交差がありますが, これを過ぎてから京王多摩川駅までに高架に登ることができるか疑問です。 地下化は騒音問題や日照権の点からは優れていますが,既存施設との兼ね合いや費用を考えると 調布付近の立体化は高架・高々架にした方が優れていると思いますし, 現実問題としてこれしか不可能ではないでしょうか。
どうも、223系1000番台です。 >調布の立体化は、地下になって、地下2段構造で上が確か上りに >なって下が下りになる方式と、西調布から、国領あたりまで地下 >になると何処かで聞いたような気がします。 地下化のほうか・・・・・・ということは駅舎がなくってしまうのか・・・・・ 高架化の方が良かったな・・・・・でも高架化にした方が効率が上がると思うけど だって、相模原線は高架線になっているから、乗り入れが楽になると思うけど・・・・ 鉄道好きな調布市民としては、あまり良いとは思わないけど・・・・・・(ぼそ)
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。 昨日つつじで10分待った各停は7000系で、待っている間 扉の締め切りを行っていたのでまだよかったです。 陣馬さま 確かにもう少し各停がシャキッと走ってほしいものです。 調布の立体化は、地下になって、地下2段構造で上が確か上りに なって下が下りになる方式と、西調布から、国領あたりまで地下 になると何処かで聞いたような気がします。 工事中はどのような配線になるのかは分かりませんが。 また、どっかの方に聞きましたが、5扉車を4扉に改造する?な んて言ってた人がいましたが...。そんなのより、扉の締め切 りでもつけてほしいです。
>ようは橋本特急がダイヤを圧迫しているわけでして・・・ >笹塚〜調布間は昼間でも20分の間に6本の列車が走っている訳でして・・・ >3分20秒の間に1本となりますよね、更に優等列車が4本となると・・・ >多少からずとも普通は犠牲にならざるかもしれませんが・・・ 橋本特急の新設によって容量が圧迫しているというのもあるでしょうが、 普通電車が遅すぎるというのも一因だと思います。もう少し、しゃきっと 走れば、追越し駅の手前で優等列車が信号による速度制限を受けにくくな ると思うのですが。 あとは、調布駅の配線ですね。 ・立体化によってどのような配線に変わるのか。 ・小田急の成城のように待避線をつぶして工事をするのか。 ・北野のときのように一時的に複々線になるのか。 このあたりが今後のダイヤに大きく影響してくるのでしょう。
スミマセン,間違えました。 多分これだけだと思うけど,まだあるかも・・・。 誤)休日は犠牲になってますが,昼間は犠牲にはなってないと思います。 正)休日は犠牲になってますが,平日は犠牲になってないと思います。 以下ちょっとだけ別題。 >橋本の電光掲示板がいつも特急39分の旨書いてあるので。 そういえば確かに39分となってますね。 これって端数の関係なのでしょうか?
はじめまして,MYGSと申します。 私は相線の多摩センター駅の利用者です。 という前置きをしておいて以下本文。 > 下り各停京八行きのつつじでの待避時間が最長13分待ちがあります。 > 特急通過待ちのあと快速到着まで10分くらい待ちます。なんとかなら > ないものでしょうか?ちなみに今日乗って、夜間の各停は、つつじで快 > 速待避はしないですぐに発車しました。昼間もできないでしょうかね。 > 調布で快速を待っても良さそうなものですが.. 陣場さんのおっしゃるとおり接続をとる関係と 調布の上り本線上での折り返しの問題が絡んでいると思います。 調布の折り返しは八王子方面発の各停を八王子方面行きの各停として折返す場合 現在の組みあわせしかありません。他の組みあわせにすると片方が橋本行になってしまいます。 よってつつじヶ丘の長時間停車は調布以西の各停の新宿行(発)を本線・相線の上下とも確保する為と 調布折返しの列車を一方向に固定させ利用者にわかりやすくさせるという理由もあると思われます。 ところでこの折り返しの件ですが,下り始発各停が競馬急行待避のため1番線に入ってます。 しかしこの為に後続の快速が調布手前で停止する時があります。 これを防ぐ為に始発各停は2番線,競馬急行がある時はこれを1番線に入れて欲しいです。 このようにしても各列車及び後続の列車に悪影響は及ぼさないので是非やっていただきたいです。 >ようは橋本特急がダイヤを圧迫しているわけでして・・・ 該当箇所がよくわからないのですが調布折返しのことなら橋本特急は邪魔してません。 また,もししてるのなら高尾急行も邪魔をしているということにもなります。 ただ全体で見ると橋本特急が影響しているというのも分からなくもないのですが, 何もあれだけが影響しているわけではないです。本線の特急や急行だって多いに影響してます。 でも悪影響の量と利便性の量を比較すると今のダイヤでは橋本特急と快速は邪魔物のレッテルを貼られても仕方ないでしょう。 >多少からずとも普通は犠牲にならざるかもしれませんが・・・ 休日は犠牲になってますが,昼間は犠牲にはなってないと思います。 反対に普通の為に優等列車が犠牲になっているという見方もできます。 #誤解の無いように付け加えると普通を減らせといっているわけではありません >京王線は京急の様に優等列車の見直しをしない限りダイヤは良くならないと思います。 今の京王のダイヤは全体で見ればレベルは高い方でしょうが, 本数の割りには不便という意見や接続が悪い,橋本特急不要論などのいろいろな問題があります。 でも結局どのパターンでやっても問題は出てしまいます。 要は問題の総量が少なくなれば良いのですが,今よりも少なくするのは相当困難でしょうし 短期的にこれを行うのは物理的な面(インフラ等)で不可能に思います。
>八王子からの調布止まりが調布に着く直前に橋本発の各停新宿行きが出 >てしまいます。これも1分位なのだからどうにかなりませんかねぇ。 あくまでも相模原線からの各停は特急の接続である為、各停から各停への接続は しないのが基本だと思います。 >ただ、特急の通過後すぐに発車すれば調布まで逃げ切れそうです。 仮にそうした場合、調布始発の京八行きはどうなちゃうんでしょうかねー すでに1番線は埋まっているので待避が出来ません。 ようは橋本特急がダイヤを圧迫しているわけでして・・・ 笹塚〜調布間は昼間でも20分の間に6本の列車が走っている訳でして・・・ 3分20秒の間に1本となりますよね、更に優等列車が4本となると・・・ 多少からずとも普通は犠牲にならざるかもしれませんが・・・ >冬場の寒い時期に5扉車で全扉全開で待たれたときには、拷問に近いものが >あります。 夏も言えることだと思います。クーラーを入れている意味がありません。 結局、5扉は何処に行っても使い物にならない電車だったという事ですね。 >それと組む可能性のある2両口3両口だけでもどうにかならないものですかね。 今更、改造にお金を掛けるとは思いませんが・・・ 京王線は京急の様に優等列車の見直しをしない限りダイヤは良くならないと思います。
こんばんは ゆうさん >下り各停京八行きのつつじでの待避時間が最長13分待ちがあります。 >特急通過待ちのあと快速到着まで10分くらい待ちます。 >なんとかならないものでしょうか? 競馬急行が走っているときには快速の3分前位を競馬急行が走っています。 ただ、特急の通過後すぐに発車すれば調布まで逃げ切れそうです。 陣馬さんのおっしゃる接続の件を除けば、そうしてほしいですね。 冬場の寒い時期に5扉車で全扉全開で待たれたときには、拷問に近いものが あります。 ところで扉の一部締め切り機能が無さそうな6000系ですが、せめて5扉車と それと組む可能性のある2両口3両口だけでもどうにかならないものですかね。 これだけ普通列車運用が増えたのですからどうにかしてほしいものです。
こんばんは。 >ゆう さん >下り各停京八行きのつつじでの待避時間が最長13分待ちがあります。 >特急通過待ちのあと快速到着まで10分くらい待ちます。 >なんとかならないものでしょうか? 確かに、京八ゆき特急列車が通過した直後につつじヶ丘を出発すれば、調布まで 逃げることは可能でしょう。 しかし、橋本ゆき快速列車との連絡を取らなければ、新宿から柴崎〜布田間の各 駅へ向かう場合に有効な乗り継ぎパターンが、 高尾山口ゆき急行>(つつじヶ丘乗換)>橋本ゆき普通 の20分に1回のみとなってしまいます。 >今日乗って、夜間の各停は、つつじで快速待避はしないですぐに発車しました。 新線新宿20:41発の橋本ゆき快速(2877列車)だけはつつじヶ丘で普通に接続しませんが、 調布以遠では21時以降に変則パターンとなっている(おそらく運用上の都合)ことが影響 していると思います。
こんばんわ。今日乗っていて不便に思ったことをカキコします。 まず、各停の異常な待避時間。 下り各停京八行きのつつじでの待避時間が最長13分待ちがあります。 特急通過待ちのあと快速到着まで10分くらい待ちます。なんとかなら ないものでしょうか?ちなみに今日乗って、夜間の各停は、つつじで快 速待避はしないですぐに発車しました。昼間もできないでしょうかね。 調布で快速を待っても良さそうなものですが...。 あとは、調布での上り接続について。 八王子からの調布止まりが調布に着く直前に橋本発の各停新宿行きが出 てしまいます。これも1分位なのだからどうにかなりませんかねぇ。 それでは。
>Aibori- no Shiro-toさん 8/5は都営線内篠崎駅で2803レが人身事故の為 ダイヤが乱れたために運用が変わったと思われます。
>Aibori- no Shiro-toさん *08月03日(火)13時39分43秒の投稿 >標準所用時間表には橋本まで通快で48分、特急で36分って書いてありました。 橋本までならば下りの所要時間のことを話していたわけですよね。しかし・・・ *08月06日(金)12時06分11秒の投稿 >そういえば下りを考えていませんでした。 えっ?下りを考えていなかったとはどういうことでしょうか。
相線ネタばっか振ってるような気がする Aibori- no Shiro-toです。 昨日、橋本12:20頃の快速が6000の2+8でした。 確かいつもは10-000の8が入っていると思うのですが。 その後12:25の特急車に乗ったところ、 南大沢付近ですれ違ったのも6000の2+8でした。(12:40になるのだと思う) 何かあったのでしょうか。それともダイヤ改訂で変更されたのでしょうか。 確かこれらって橋本午前の退避無し快速2本ですよね。 そういえば時刻表には『○○で車両交換』の凡例ってないですよね。 せめて時刻表か、方向幕の片隅でも書いてくれればと思う今日この頃です。 (後終電接続最終も書いて欲しいと思います。(南隣の某私鉄の真似となるのは…だけど) 例:x:若葉台で車両交換します。 y:若葉台で車両交換をする事があります。 ☆(橋): xx:xxは明大前で特急乗り換え、調布で橋本行き最終電車に接続 等の表記があればわかりやすいかなと思います。) >>(確か今までは最速38(平日は39)分でしたよね。スピードアップしたのでしょうか。) >7/28改正以前も最速36分(平日の日中)です。 >例えば新宿12:12発は橋本12:48着でした。 そういえば下りを考えていませんでした。 橋本の電光掲示板がいつも特急39分の旨書いてあるので。
>(ちなみに新宿10:40分の特急は明大前まで5分チョイで走破し、明大前を45分30秒で出発していました! ちなみに、代田橋の手前で減速しませんでしたか? 減速しないと5分を割る事も可能だと思います。 >おまけに調布到着10:54分だったような。 10時40分発の特急は桜上水で快速の待避が有る為、八幡待避の各停も約30秒 繰り上がっています。その為54分に到着出来たのではないかと思いますが・・・ 乗務員もかなりの気合が入ってないとなかなか時間どうりに到着出来ない気が しますが・・・私も乗っていたような気がしまして・・・
昨日8/3、武蔵野台10:53発(京八行き)が8725F*8 同駅11:04発(山口行き)が7711F*8+7425F*2でした。 7/27以前のダイヤと順序が逆になっているような気がします。 また、新宿10:40発の特急京王八王子行きに乗って、 烏山付近ですれ違う橋本10:23分発特急新宿行きが 8000系でした。この運用も改定前はおもに6000系か 7000系が運用されていたように思うのですが…。 (ちなみに新宿10:40分の特急は明大前まで 5分チョイで走破し、明大前を45分30秒で出発していました! おまけに調布到着10:54分だったような。ちなみに時計は TNSのものを利用。ほんとに時刻表どおりになっていて、 ちとびっくりしました。…よく遅れますよね。って言うか、 明大発車は6分くらいでないと少々きついですよね。) で、以上のこれらはダイヤ改定の影響なのでしょうか? ご存知の方、ご教示よろしくお願いシマス。
Re:はじめまして(223系1000番台さん) これからもよろしくお願いいたします。 相模原線特急(223系1000番台さん、Aibori- no Shiro-toさん) 6運行(新宿10:12)は常時6000系です。7〜10運行は基本的には8000系ですが、10運行(新宿 11:32発)には、このごろ6000系が入ることが多いようです。また7運行(新宿10:32発)には 7000系が充当されることもあります。現在、8000系8連が検査で入場しているためなのか、確かに 6000系を見ることが多くなっている気がします。しばらく調査してみたいと思いますが、今日はど の車両が入っていたのを見かけたという情報は歓迎します。 車両交換(Aibori- no Shiro-toさん) 車両交換を必ず行なうスジは幾つかあります。ただしダイヤ修正前の調査ですので、変更されてい るかもしれません。 若葉台上り 10:05、10:25、10:45(7000系4+4や6+2になったときは19時台に再度交換あり) 19:56(89T->93K) 23:16(93K->8000系) 桜上水上り 0:09(7000系->89T) 高幡不動下り 5:50、6:09、6:31、6:46 高幡不動上り 11:34(ダイヤ修正により変わっている可能性あり) 10:14(6000系->朝間81K使用車) これら以外に不定期に高幡不動、若葉台で行なうスジも幾つかあります。 多麿霊園6:50発(ゆうさん、特急デワさん) 先日の小生のカキコに追加します。 若葉台出入庫の7020の運用は3本ありますが、シーズンではないときは、本線急行の運用に1本取 られますので、その分8000系10連が充当されます。去年は、それでも足りないときは6000系8+2も 入っていました。 #7020の残り2運用は八幡山<->若葉台の運用です。
>その標準所用時間表には橋本まで通快で48分、特急で36分って書いてありました。 >(確か今までは最速38(平日は39)分でしたよね。スピードアップしたのでしょうか。) 7/28改正以前も最速36分(平日の日中)です。 例えば新宿12:12発は橋本12:48着でした。 >(駅(群)の色って言うとすぐ新玉線思い出す者です。) 都営新宿線も駅によって側壁の色が違いますね。 多摩モノレールも駅(ゾーン?)ごとに色が決まっていますね。
またミスってしまいました。 >ラインカラーじゃなくゾーンカラーですよ。 でした。関係の方々にお詫びします。 (駅(群)の色って言うとすぐ新玉線思い出す者です。) >新宿から京王線特急で15分後に着く停車駅です。(謎) 相線特急車を考えて、つつじ手前の築提付近 (って駅じゃない…) >橋本行き特急7000系8連が走っていました。 6000の相線特急車は最近になってよく見かけるけど 8000は一時期に比べ少なくなったような気がします。 所で車両交換を必ずする筋と言うのはあるのでしょうか。(川崎市内の駅で) こないだ川崎市内の車庫のある某駅(って一つだけど)で 新宿行きに乗っていた所で車庫にはいるので降りてくださいって言われました。 駅配布の時刻表僕も貰いました。 その標準所用時間表には橋本まで通快で48分、特急で36分って書いてありました。 (確か今までは最速38(平日は39)分でしたよね。スピードアップしたのでしょうか。) そう言えばある駅の時刻表には凡例に相模線-橋本が載っています。 (橋本駅ではありません:一体どうしたのでしょうか。)
>府中行に8705が来ました。 まさか平日朝に6連じゃないですよね。 8002Fも電子ホーン、確認しました。 (8852,8702、8853,8703は未確認) ではでは
この前の金曜日に改正後7020が来る多磨霊園6:50 の府中行に8705が来ました。 あと東府中6:54の通快京王八王子行きには3+5+2 がよく来ます。最近は殆ど6455+6773+6417 が来ているようです。 競馬場線には6416がよく来ています。6417は見た こと無い様な気がします。
[ 戻る ]