はじめまして 京王線の7000系、そろそろリニューアルの時期だと思うんですが、予定はあるのでしょうか? 乗入れ用の新車(9000系?)の計画も気になるところです。
>2.今日、高幡7:35出庫、多摩センター21:42着の6000の専属運用に7007Fが入っています。 橋本21:42着ですよね。
ヒガシさん、はじめまして。 ・運用見たまま 1.昨日、高幡で16:35に車両交換で出庫する7000の運用に8022Fが入っていました。この車両は 桜上水6:24に出庫したものを交換せずに使っていたと思われます。 2.今日、高幡7:35出庫、多摩センター21:42着の6000の専属運用に7007Fが入っています。高幡で 臨時の交換があったようです。ちなみに13時現在、高幡には7000の8両編成がなく、6010F、6014F が留置されています。 ・人身事故(ケンタロウさん、ヒガシさん、しおさい14号さん) 昨日19時ごろの時点では、遅れなどはなかったです。 投稿を見ていて、おもいだした「事件」があります。 10月15日に17:05橋本発の特急の2両目に乗っていました。多摩境を通過する直前に非常ブレーキ で停車しましたが、先頭は南大沢トンネルに突っ込んだ状態で止まりました。止まった理由が、人 が歩いていたからということだったのですが、3分ほど停車後、何事もなかったように発車しまし た。何故、あんなところに人が歩いていたのかはわかりませんが、保線関係の人なのでしょうか。 ・6000みたまま(特急デワさん) >今朝、5扉+5扉の4301レ、6405F+珍5連の新宿発2342 >の各停を目撃しました。 今日は普段5扉車が入る各停運用(7:14高尾山口発、22:51府中着)で珍編成が走っています。 6021Fは各停7両、6023Fは北野−八王子についています。6022Fと6007Fは高幡に留置されていま した。6024Fが定期検査に入っているのかもしれません。 #冒頭の運用もそれに関連したものかもしれません。 ・カレンダー(しおさい14号さん) >カレンダーは、全駅で売っている気がします(^^;;;。 確かに全駅で売っていますね。でも買おうと思ってもつい忘れてしまうので会場で買ってしまった わけです。(^^; ・せいせきSC(TRAIN_αさん) >僕も、日曜日に「関東の駅百選と京王線の駅の今昔展」見てきました。 >展望ビデオ、多磨霊園のアーチ型の屋根とか、懐かしかったですね。 もしかしたらニアミスしていたかもしれませんね。多麿霊園のアーチ型の屋根も見ました。 ・明大前再開発(TRAIN_αさん) >明大前駅を全面地下化し、地上に、再開発ビルを建てるなんていうのはどうですか? >同様の構想が、東急自由が丘でありました。 明大前の周辺では道路整備などの再開発が少しずつ進んでいるようです。これにあわせて、現在の 駅の上にビルをそのまま建て、小田急の町田のようにビルの中を電車が貫通するという形でもいい と思います。 ・業務連絡です。 過去ログの6月号と7月号で、フォントサイズ等の点で見難い部分がありましたが、それを修正いた しました。
どもです。 >ケンタロウさん、ヒガシさん。 私は、丁度15:50ころに富士見ヶ丘車庫横の神田川サイクリングロードを自転車で通り、 高井戸駅方面へ向かっていました。 富士見ヶ丘車庫では、慌ただしく門が開かれ、黄色のトラックが車庫から出されようとす るところでした。 ただ、そこでは何も気付きませんでしたが・・・。 その後、私が環八に出たところで、同じ方向の横丁から環八に出て、八幡山方向へ向かう 黄色いトラック(「KEIO」ロゴつき)が、サイレンとパトランプをつけて走って行きました。 事故かと思ったのですが、井の頭線は走っている上、ラジオニュースも特に何も告げな いので、ここでようやく事態を知ることができました。 桜上水ではなく、富士見ヶ丘から出動していたことに、ちょっと驚きました。 でも、ご無事でなによりでした>落ちた方。 では。
今朝、5扉+5扉の4301レ、6405F+珍5連の新宿発2342 の各停を目撃しました。
みなさんはじめまして、ヒガシといいます。 最近この掲示板をみつけ、よくチェックさせ ていただいております。 >私は前から2両目に乗車していましたが >先頭車両は駅を通過していなかったので >おそらくギリギリで停止することが出来な >かったのでしょう。 私も前から2両目に乗ってました。相手の方は 上りホームに救出されました。まばたきしていた ので生きてたようですね。 北野まで乗車しましたが、主要駅到着時に車 掌、駅員ともお詫びの放送をしていました。 このところ、京王線は人身事故が多いような 気がします。
今日10月28日16時ちょっと前に新宿発15時48分発急行高尾山口行きが 下高井戸駅を通過しようとしたところ非常ブレーキと警笛が鳴り停止しました。 すぐに車掌の放送が入り「ただいま死傷事故が発生しました詳しいことを調べますので しばらくお待ちください」とのことでした。 私は前から2両目に乗車していましたが先頭車両は駅を通過していなかったので おそらくギリギリで停止することが出来なかったのでしょう。 ホームでは転落感知装置(?)のサイレンがひびいていました。 その後約10分ほどで電車は動き出しましたが電車自体には 特に問題はなかったようです。 人身事故は本当におきてほしくないですね。
多摩センターでの模型運転会の件は、「陣馬」さんから「年に何回か開催」と ありましたが、春と秋の交通安全運動、夏の夏期安全輸送推進運動、冬の年末年始 輸送安全総点検に関して事故防止のPR活動の一つとして、年4回行われているよ うです。先日のものより小さなレイアウトを使用していると思いますが、運転会の 1週間位前から、多摩センターの改札口付近等に簡単なポスターが貼ってあるのを 見かけます。
"昨日の話" K.Okaさん wrote: > 1985年撮影の特急の運転台ビデオが上映されていましたが、調布のパルコが >なかったり、府中が未だ地上だったりと、非常に懐かしく感じました。 僕も、日曜日に「関東の駅百選と京王線の駅の今昔展」見てきました。 展望ビデオ、多磨霊園のアーチ型の屋根とか、懐かしかったですね。 > >しかし、あいかわらずせいせきSCは大きいですねぇ。 > >井の頭沿線にも、ひとつアートマンが欲しい・・・。 > >永福町のバス車庫の上に、8階建てくらいの「えいふくSC」なんて、どうでしょ?(^_^)。 > (しおさい14号さん) > 井の頭線沿線ですと、敷地が取れるのは永福町ぐらいですね。もしくは現在ユザワヤが入っている > 吉祥寺の駅ビルぐらいでしょうか? 明大前駅を全面地下化し、地上に、再開発ビルを建てるなんていうのはどうですか? 同様の構想が、東急自由が丘でありました。 (というか、今は、水面下に潜っていますが、まだ諦めた訳ではないと思う……)
若葉台乗務区さんのNゲージレイアウトですが、年に何回か多摩センター駅構内にて運転会が 開かれています。
どもです。 >K.Okaさん。 カレンダーは、全駅で売っている気がします(^^;;;。 私は、永福町で買ったので、展覧会では買いませんでしたが・・・。 井の頭沿線には、渋谷(ハンズ)や吉祥寺(ユザワヤ)、各デパートなどが揃っています が、「えいふくSC」が成功できるカギがあるとすれば、 「永福町の京王ストアは狭すぎる!」 という点をクリアできるかどうかです。 駅前のストアを廃止して、永福車庫の上に移転、さらに永福町駅西口をその中に設けて、 階段を降りればバス停、というふうにできれば、絶対負けません。 ところで、あのレイアウトは、若葉台の社員の皆さんのものだったのですね。 ちょっとした文化祭、といった感じなのかもしれませんねぇ(^^;;;。 では。
・7両編成(ゆうさん) >今日は各停の7両編成に、641?+6771と6417+6803が >入っていました。 私も見ました。あと7422F+7005Fと742X+7003Fも各停に入っていました。 ・せいせきSC 昨日の午後、「鉄道の日」記念展に行ってきました。 関東の駅100選の写真コーナーは今一つだなと感じましたが、京王電車の写真展は、秀作が多かっ たです。 1985年撮影の特急の運転台ビデオが上映されていましたが、調布のパルコがなかったり、府中が未 だ地上だったりと、非常に懐かしく感じました。 昔の駅の写真を見ていると、まったく面影の残っていない駅から単に駅舎だけ立て替えたような駅 まであって面白かったです。あれを写真集にして販売してくれればなと思います。 また昔の沿線案内や、戦前の馬の絵入り硬券、猿の絵入り硬券、京王電気軌道開業時の特別乗車券 なども展示されていました。それらの保存状態は結構よかったです。 京王グッズのコーナーで来年のオリジナル卓上カレンダーをGetしました。\(^o^)/ そこで携帯電話用のオリジナルストラップを薦められたのですが、携帯を持っていないので買いま せんでした。 > Nゲージレイアウトには、なぜか駅員さん、乗務員さんが、制服制帽着用で、たくさん >見物にきていて、それは不思議な光景でした(^^;;;。(しおさい14号さん) あれは若葉台乗務区の鉄道模型愛好会の方々が作られたものだそうです。私が行ったときも制服制 帽姿の方が2人いました。昨日は新幹線700系?と西武の黄色の電車が走っていました。よその電車 より、京王の中型車、帝都の100など昔の京王の車両を走らせてくれたほうがよかったかなと思い ます。しかし今の子供がそれを見ても興味を示すかどうかはわかりませんが。 ちなみに私は380円でした。(仙川-聖蹟桜ヶ丘) >しかし、あいかわらずせいせきSCは大きいですねぇ。 >井の頭沿線にも、ひとつアートマンが欲しい・・・。 >永福町のバス車庫の上に、8階建てくらいの「えいふくSC」なんて、どうでしょ?(^_^)。 (しおさい14号さん) 井の頭線沿線ですと、敷地が取れるのは永福町ぐらいですね。もしくは現在ユザワヤが入っている 吉祥寺の駅ビルぐらいでしょうか?
こんばんわ。 今日は各停の7両編成に、641?+6771と6417+6803が 入っていました。 久しぶりに日中本線で、6803を見たような気がします。
JR←→相模原線への乗り換え客ですが、かなりいます。 横浜線相模原に住んでいる方などが主に利用しています。 あと、JR相模線への乗り換え客もけっこういます。南橋本に 住んでいる方が利用しています。 18,19,20時台などのJRと相模原線の乗り換え通路はかなり混雑します。 皆さん駆け足です。 また、夜、相模原線からJR相模線に乗り換える方が猛ダッシュで 走っているのは、乗り換え接続時間が1分しかないからです。 ここのところも改善してほしいですね。
どもです。 ・相模原線 >陣馬さん。 やはり、橋本の南北からの集客もあるのですね。 となると、単に多摩ニュータウンの路線で完結せず、先へ抜けたことも、相模原線の の混雑に拍車をかけている(=乗客が増えた)原因と言えましょうか。 ・せいせきへ行く というわけで、「鉄道の日」記念展を見るのを兼ねて、聖蹟まで行きました。 駅前のOPA開業後ははじめてでしたが、ますますせいせきSCが巨大になったような 感じがしました。 記念展自体は、やはり写真の羅列になりがちで、少々見応えに欠ける面もあり、次回 以降に期待したいところでしたが、それでも、古い京王の駅の写真は、かなり面白かっ たです。 他に、鉄道フェスティバル会場で販売された「京王グッズ」(マウスパッド、キーホ ルダーなど)もありました。 Nゲージレイアウトには、なぜか駅員さん、乗務員さんが、制服制帽着用で、たくさん 見物にきていて、それは不思議な光景でした(^^;;;。 子供達が体験運転に興じていましたが、悲しいかな、完成品の走りの良さにはかなわず、 京急800系や新幹線100系が快走していました。 アウラホール自体、奥まっており、ちょっと入りずらい雰囲気ではありましたが、「鉄」 のイベントではなく、地元の人が、「この昔の駅知ってる!」とか言い合う、それはそれ でいい雰囲気の展覧会でした。 入場は無料ですが、私は540円かかりました(永福町<>聖蹟桜ヶ丘¥270*2)(^^;;;。 しかし、あいかわらずせいせきSCは大きいですねぇ。 井の頭沿線にも、ひとつアートマンが欲しい・・・。 永福町のバス車庫の上に、8階建てくらいの「えいふくSC」なんて、どうでしょ?(^_^)。 では。
・うきさん、K.Okaさん そうでしたか。時刻表見ても調布で快速と 急行は接続してませんでしたか・・・。 やっぱり、あれは単なる偶然だったのかな?? ただ、京王の場合、ダイヤ修正しても時刻表を 出さないこともあるしなあ・・・。 どうもすいません。ありがとうございました。
>しおさい14号さん >橋本から先、横浜線からの乗り換えのお客さんというのは、 >どのあたりの駅から乗ってくるのでしょうか? 古淵〜八王子みなみ野間の各駅が最寄駅の方は京王相模原線を利用することが多いようです。 始発で座れることが魅力なのではないでしょうか。 ただし、渋谷へ出る場合は長津田乗換え東急田園都市線の利用が多いです。(特に相模原以南)
こんにちは まずはお詫びから >>確かつつじでは通快接続普通が無いらしいから >高尾山口ゆき通快が(中略)橋本特急が終了すると八幡山で通過追越し(陣馬 さん より) この時間帯に桜上水〜調布(両端除く)で高尾通快および それを退避する普通のいずれにも乗ったこと及び見たことが無いため こう書かせて頂きました。両端とその先で見てのカキコです。 拙案 「午後の橋本通快を分割させては」 について(下記の指摘より夕方→午後に訂正) 以下暫くは行数節約のためレスの一部を割愛等の改編をさせて頂く場合があります >夕方以降ということは「快速」として運転されている時間も これは朝方(チョット過ぎも含む)のと区別のためいれました。 >前部6連(つつじヶ丘>調布は通快・調布>永山は特急・永山>橋本は各停)が、 >たいそう混雑する気がするのですが、どうでしょうか。 橋本通快が普通車の直後を走るため全ての駅で前の普通車が早いことと 新宿で八王子特急の前は12分、高尾通快の前は8分となるため を考えると少し短くても大丈夫かなと思いました。 >何故、永山行き で多摩川〜若葉台ぐらいだったら普通車の続行の普通車だから後4で何とかなるかなと (永山も後だったら5:5ぐらいになり後がきついと思うので) >(午後の橋本通快に使えるのは)8両編成と2両編成しかありません。 >しかも2両編成は保安機器の関係で下り(橋本)方にのみ連結が可能です。 朝は6+4の橋本通快があるためすっかり忘れていました。 (改めて新宿のポケット時刻表を見るとこれは京王線新宿からだと思われるので…) 2+8だと拙案はかなりまずい案になります。お詫びします。 #朝の橋本駅について 少し前の話ですが8:05頃通った時には両方向少なくは無い人数がかなり早足でした。 (ゆったり歩くと大変なことになりそうな状態) JR下り→京王 8:04頃到着の八王子いき各8両と4両→8:06の通快(10両) 京王→JR下り 折り返し8:12になる8:05頃(8両)→8:09の八王子いき(4両) ということが原因だとおもいます。 それより少し後日8:22頃通った時 歩く人がいるかなという程度でした。 >>7両車もずれてたまに困る時がありますが5ドア車の方が困るかなと思います >5つの扉のうち両端の扉は7000系以降の車両と同じ位置にあります。 >(6000系4扉車は135mm端によっていますが) でも多いのはに出て来なかったのに入るのときは4ドア6000の代わりのような… 以上乱文失礼しました。
どもです。 週末ですね(^_^) 。 ・相模原線 >K.Okaさん。 つつじヶ丘〜橋本という列車を想定したとき、確かにつつじヶ丘〜調布では、ちょっと旅客列車 にはできそうもない、厳しいスじになりそうですから、調布〜橋本のみ営業、というのが、現実的 な手段ですね。 ところで、相模原線の乗客というのは、どのあたりの人から、範疇に入っているのでしょうか。 沿線の団地群の人々はすぐに想像つくのですが、橋本から先、横浜線からの乗り換えのお客さん というのは、どのあたりの駅から乗ってくるのでしょうか?。 ラッシュ時の橋本駅に行ったことが無いので、想像もつきませんが、やはり乗り換え客は多い ですか?。 みなさまが、肌で感じるあたりで、お教え頂けますでしょうか。 では。
今晩2度目です・・・ >若葉台出入庫の回送の種別は「急行」になっていますが、相模原線内の停車駅は若葉台と >多摩センター位です。現在の列車種別選別装置ですと、急行にしても永山は停車できません。 「停車できない」ということはないようです。 多摩センターを23:55頃発車する回送若葉台ゆき(通快センターゆきの折返し)や橋本特急 の入庫回送(橋本〜若葉台)は特急扱いになっていまして、本来特急が通過する若葉台に停車し ています。 しかし、出発信号機のない駅で種別を変更することは可能なのでしょうか?
・5扉車(Aibori- no Shiro-toさん) 平日の運用で5扉車が入ることが多いのは次の通りです。 1.高幡6:00-各停-高尾山口6:25 6:37-急行-新宿7:49 7:51-通快-多摩動物公園8:40 8:45-高幡8:48 2.北野7:18-各停-高尾山口7:31 7:36-急行-新宿8:49 8:51-通快-高幡9:34 3.高尾山口7:14-急行-新宿8:25 8:27-通快-八王子9:23 9:36-(以後各停)-府中22:51 4.昼間の北野-八王子区間列車 5.昼間の7両各停(10月19日の小生の投稿を参照して下さい) 6.夕方の動物園線増発 しかし定期検査などの関係で若葉台入出庫の運用に入ることもありますが、特に決まっていないよ うです。 >7両車もずれてたまに困る時がありますが5ドア車の方が困るかなと思います >前の列車と乗車位置がずれるので…(椅子も少ないし) 5つの扉のうち両端の扉は7000系以降の車両と同じ位置にあります。 (6000系4扉車は135mm端によっていますが) また扉が多い分乗降時間が短縮できるので、各停向きではないでしょうか。 ・業務連絡 申し出により、Aibori- no Shiro-toさんの下記の投稿を削除いたしました。 10月21日(木)20時29分11秒 10月21日(木)20時31分46秒 ただレスがついてしまいましたので、タイトル「ふぃと思いついたこと2つ」の方を削除しまし た。m(__)m
・橋本通快の分割運転(Aibori- no Shiro-toさん、しおさい14号さん) >橋本通快を夕方以降も10両編成にして、つつじで >前は調布から永山行き特急車(永山からは普通車)(Aibori- no Shiro-toさん) 何故、永山行きなのでしょうか?いたずらに停車駅を増やすのはなにかと問題があると思います。 若葉台出入庫の回送の種別は「急行」になっていますが、相模原線内の停車駅は若葉台と 多摩センター位です。現在の列車種別選別装置ですと、急行にしても永山は停車できません。 あと、編成については6+4を想定しておっしゃっていると思いますが、この編成は8000系14本と7 7000系5本しかありません。うち8000系の10〜12本は本線特急、通快に使われておりますし、7000 系は若葉台と高幡に2本ずつ、桜上水に1本置かれ、高幡の1本は通快に使われることが多く、若葉 台のものは6+2や4+4で各停にも使われております。このため、相模原線系にまわすのは困難だと 思います。従って、編成については陣馬さんのおっしゃるものしか考えられません。 >ご指摘内の案ですと、上記併結列車(つつじヶ丘までは通勤快速)の、前部6連 >(つつじヶ丘>調布は通快・調布>永山は特急・永山>橋本は各停)が、たいそう >混雑する気がするのですが、どうでしょうか。(しおさい14号さん) 私も同感です。夕方ラッシュ時の特急橋本行きは8両でも結構混雑しており、橋本でも多くの降車 客があります。 ・上りの橋本特急(Aibori- no Shiro-toさん) >があったら橋本特急車が上下とも1番に入るようにすれば >もう少し上りが線内スピードアップできると思います >(先行の急行の発車を待たずにホームに着けるから) 以前書いたかもしれませんが、上りの特急が下りより遅いのは競輪時の多摩川臨停を考慮している からです。ダイヤ上では臨時競輪特急が橋本特急に昇格したとみなせます。 ・調布の渡り線(陣馬さん) >>もし暫定的に調布-多摩川間に渡り線を設け、相模原線から調布の1番線に直接進入 >あの急曲線上にはポイントの設置ができないでしょうから、渡り線は0.5キロポスト付近に >なるでしょうか。 おっしゃるように設置個所としては品川街道との交差部付近しかないと思います。 橋本特急終了後も本線通快を1番線に入れると、通快発車1分後に増発する相模原線内各停が入線で き、通快の乗客を受けて2分後に発車ということが可能になると思います。 ・つつじヶ丘〜橋本という区間列車(しおさい14号さん) つつじヶ丘の上り方にも渡り線があります。特急デワさん7月21日の発言にありましたが、7月の 調布花火大会のときの臨時列車はこの渡り線で折り返すそうです。常時となると難しいかもしれま せんが。調布-つつじヶ丘間を回送にして、下り方の引き上げ線を使うとどうにかなると思いま す。 #この渡り線は普段は最終の桜上水行きしか使いません。
何故か今週は忙しくて、レスができませんでした。m(__)m ・7000系特急(やしんさん) >10月19日の新宿13:52発の特急橋本行きは7756*8でした。 > (本来は8000*8) 19日の19時ごろ見かけたときも走っていました。京王では全部の車両が同じ性能なので柔軟な運用 ができるのかなと思います。 ・競馬急行(やしんさん) >最近の競馬急行は8両貫通編成が多いような気が…。 >2年くらい前までは7000の4+4や6+2が競馬急行運用全7運用 >(復路輸送時=最大)の内、1運用はほぼ間違いなく入っていたのに…。 復路輸送最大時には、桜上水に留置してある8両編成が全て出ているようです。 (7000系2本、8000系1本、6000or8000系1本) 皆さんのご発言を見ていますと、逆にその分各停に4+4や6+2が出ているように思います。 ・6両編成(ゆうさん、プリンスキングさん、快速・橋本さん) >私が覚えている限りでは、7000系の6+2や6両だったような気がします。 >今度調べてみます。 ゆうさん、ありがとうございます。宜しくお願いします。 > 最近話題となっている8000系6両の各停は、「プリンスキング」 >さんからのとおりで、シーズンダイヤだけの扱いで期間中は6両と >なっているようです。 これは、分割運用時の予備車として高幡不動に常駐するということでしょうか。 #たしか、6両用の停車目標標識(?)がいまだにいくつかの駅に残っていますね。
>確かつつじでは通快接続普通が無いらしいから 以前書きましたが、高尾山口ゆき通快がつつじヶ丘で接続をとるのは、橋本ゆき特急が運転され ている時間帯です。橋本特急が終了すると八幡山で通過追越しになります。 余計なお世話ですが、調べれば誰にでも簡単にわかるような事について「らしい」なんて書くと、 現状を理解していない人が改善案を提案しているかのように見えてしまい損をしますよ。 >橋本通快を夕方以降も10両編成にして、つつじで前は調布から永山行き特急車 >(永山からは普通車)後はつつじから南大沢行き普通車 夕方以降ということは「快速」として運転されている時間も含むのでしょうか。 都営新宿線へ入れる車両は現在、8両編成と2両編成しかありません。 しかも2両編成は保安機器の関係で下り(橋本)方にのみ連結が可能です。 御提案の分割方法は、 前2両:通快>つつじヶ丘>特急>永山>快速 後8両:通快>つつじヶ丘>普通 ということになりますが、夕ラッシュ時の相模原線利用者は大半が永山以西へ向かうことを 考えると前2両が殺人的ラッシュになってしまうことが予想されます。 >もし暫定的に調布-多摩川間に渡り線を設け、相模原線から調布の1番線に直接進入 あの急曲線上にはポイントの設置ができないでしょうから、渡り線は0.5キロポスト付近に なるでしょうか。 >橋本特急車が上下とも1番に入るようにすれば >もう少し上りが線内スピードアップできると思います 橋本ゆき快速電車が発車するまで調布駅に進入出来ません。(快速発車は上り急行とほぼ同時刻) また、京王八王子ゆき普通電車が調布駅に進入する際に邪魔となります。(特急の1分後に到着)
どもです。 朝晩は冷え込んできました、ご自愛ください。 今度の週末には、せいせきSCへ行き、晴れていればその上撮影もしたいものです。 >Aibori- no Shiro-to さん。 ・自動幌 これは、近場では、小田急の30000系(EXE)や、JRの253系(NEX)に採用されて いますね。 自動幌では、一般に幌ごと格納する場合が多く、通常の貫通扉以上にスペースを取り ますので、費用云々以前に、デザインや運転室のレイアウトを優先させているから、京 王では採用されていないのだと思います。 個人的には、全列車で完全貫通だと嬉しいのですが、運転室の居住性や作業性を考え た時、やはり採用されにくいのかなぁとも思います。 ただ、名鉄の1800系?では、ついに格納しない自動幌が登場したとのことですので、 少し注目です。 ・6+4の「特急+各停」 ご指摘内の案ですと、上記併結列車(つつじヶ丘までは通勤快速)の、前部6連 (つつじヶ丘>調布は通快・調布>永山は特急・永山>橋本は各停)が、たいそう 混雑する気がするのですが、どうでしょうか。 まず、上記列車の後方4連からの転移、つつじヶ丘で待ち合わせする通快からの 転移、それ以外の、「橋本特急であること」を目指して途中駅から乗り込むお客、 と考えると、6連では短かすぎる(とくに、つつじヶ丘>永山で)気がします。 相模原線を常用したことがないので、深く語ることはできないのですが、やはり 線内列車(種別問わず)の接続でなんとかがんばってほしいです。 現状の調布折り返しは厳しい感じがするので、つつじヶ丘〜橋本という区間列車 を考えてみるのはどうなのでしょうか。 つつじヶ丘ですと、ポイント横断で本線を塞いでしまうのですが、引き上げ線が ある分、折り返しは楽だと思います。 #ただし、スイッチバックToスイッチバックなので、素早く折り返すには作業員の #方の介助が必要ですが・・・。 では。
こんばんは、とりあえず突っ込まれる前に訂正します。 >>そういえば都線直通でない10両固定車は何故途中で行き来出来ない 八王子特急車や高尾線直通優等車6+4の間違いでした。お詫びして訂正します。 >小田急の一般車は貫通していないですよね。 その様に見えます(JRホームよりそう見えた) ところで貫通幌着脱装置って高いモノなのでしょうか (安いんだったらつけて欲しいなと思う) >八王子特急と橋本各停が接続するだけで、待ち時間を考慮した平均所要時間が減少する だから通快時間帯は八王子特急車に集中してしまうのかな で一つ考えてみました。 橋本通快を夕方以降も10両編成にして、つつじで 前は調布から永山行き特急車(永山からは普通車) 後はつつじから南大沢行き普通車として(今の8両でも南大沢過ぎるとかなり空くから) つつじで高尾通快を退避すれば(確かつつじでは通快接続普通が無いらしいから) 今まで「どうせ高尾通快に乗っても相線は八王子行き特急車接続普通車なんだから」 と八王子行き特急車に乗っていた人々が通快に移る為 八王子特急車の混雑緩和及び時間の短縮になると思うのですがどうでしょうか。 (調布よりつつじの方がホームが広い様な気がするので) そう言えば5ドア車って朝の高幡通快と >土日の各停は、新宿−京王八王子−新宿−橋本−新宿−京王八王子と には優先的(風?)に入っているのは良く見ますが あとはランダムなんでしょうか 7両車もずれてたまに困る時がありますが5ドア車の方が困るかなと思います 前の列車と乗車位置がずれるので…(椅子も少ないし) もう一つ考えて見ましたが >もし暫定的に調布-多摩川間に渡り線を設け、 >相模原線から調布の1番線に直接進入できるように があったら橋本特急車が上下とも1番に入るようにすれば もう少し上りが線内スピードアップできると思います (先行の急行の発車を待たずにホームに着けるから) 以上長文な乱文失礼しました。
6両運用についてお話しの皆様はじめまして、よろしくお願いいたします。 「TO−MIX」さんからのシーズンダイヤのG運行の件は、 高幡13時38分着 動物園からの4両が入庫後、17時27分発 急行 新宿行の増結車となるようです。G運行としての増結ではあります が、使用車両は必ずしも同一とはならない場合もあるようです。 最近話題となっている8000系6両の各停は、「プリンスキング」 さんからのとおりで、シーズンダイヤだけの扱いで期間中は6両と なっているようです。又、この逆運用として、若葉台7時06発 回送出庫で調布16分発各停新宿行〜八王子〜高幡 9時24分の調布 行の車交まで6両の運用があるようです。車交後は、6000系7両とな るようですが、4扉車の場合と5扉車の場合とその日によって異なる みたいです。8000系6両の運用は以上のみのようですが、基本的に若 葉台から朝送った車両を夕方高幡から返しているようです。
・10月19日の新宿13:52発の特急橋本行きは7756*8でした。 (本来は8000*8) ・最近の競馬急行は8両貫通編成が多いような気が…。 2年くらい前までは7000の4+4や6+2が競馬急行運用全7運用 (復路輸送時=最大)の内、1運用はほぼ間違いなく入っていたのに…。
8000系の6両編成ですが、以前、土曜休日の橋本2048発の調布行きに 充当されているのをよく見かけました。で、これが橋本2042着の電車の 折り返しなので、新宿1934発がそれということになり、これが 京王八王子1803発・新宿1928着の折り返し、だとすると、ゆうさんの 言う通り、高幡不動1814があやしい、ということになります。 しかし、最近では6両で運転されていることを見たことがありません。 8000系8両になっています。
こんばんわ。 ・K.Okaさん。 >休日に関しましてはわかりませんので、もし見かけた方はご報告ください。 私が覚えている限りでは、7000系の6+2や6両だったような気がします。 今度調べてみます。 >2本とも入っているのを半年くらい前に見たことがあります。頻度は多いのですか? 3週間くらい前にも2本入りました。 どちらかと言えば6457+6774が多いようですが、頻度的には2本はいるのも多いです。 あと、平日の朝府中発6:56通快京王八王子行きは、6455+6773+6416(7) がけっこうはいります。 >何時ぐらいに出庫するのでしょうか。見てみたいものです。 18時前後で、入ります。これも調査します。
簡単なレスです。 6000の7両編成の平日の運用は2つほどありますが、常に入っているわけではありません。 1.高幡を10:54に8000から車両交換で出庫し、16:34に6000の8両に交換され入庫します。ちなみ に夕方からの6000の8両は、新宿−高幡を1往復し、高幡で2両増結後、新宿22:48発の通快になる ことが多いです。 2.夕方の動物園線増発用 休日に関しましてはわかりませんので、もし見かけた方はご報告ください。 ・ゆうさん >土日の高尾線折り返しには、6000系3+5が多く入ります。 >2本とも、3+5の時もあります。 2本とも入っているのを半年くらい前に見たことがあります。頻度は多いのですか? >シーズン日曜日は、夕方から、高幡交換で、8000系6両が各停ででてきます。 何時ぐらいに出庫するのでしょうか。見てみたいものです。
プリンスキング さん、ゆう さん ありがとうございました。 >シーズン日曜日は、夕方から、高幡交換で、8000系6両が各停ででてきます。 今でも6両編成の各停があったとは驚きです。 ところで、運輸省のページ( http://www.motnet.go.jp/KOHO99/tikei-be_.htm )に 「当面速やかに推進することが適当な既存ストックの高度利用を図る事業」というのが掲載 されています。京王線関連では、 ・京王電鉄京王線及び相模原線(調布駅付近) 連続立体交差化事業に併せて、配線変更及び調布駅の改良を行う。 これにより、京王線と相模原線の平面交差を解消し、京王線の朝ラッシュ時における 30本/時運転区間の拡大が可能となる。 ・都営新宿線(全線)の信号保安施設の全面改修 信号保安装置(PTC,ATCほか)の改修を行い、各停のスピードアップ、京王本線 との相互直通運転の増発、急行運転の拡大を図る。 があげられています。
こんばんわ。 >プリンスキングさん >平日ダイヤでは見ませんね。 平日でも、見ることは出来ます。 夕方高幡で車交しますが。
こんばんわ。 土日の各停は、7000系の2+6と、6000系の2+5が多いようです 土日の各停は、新宿−京王八王子−新宿−橋本−新宿−京王八王子と運転しています。 そのため、相模原線だけ多いというわけではないようです。 土日の高尾線折り返しには、6000系3+5が多く入ります。 2本とも、3+5の時もあります。 シーズン日曜日は、夕方から、高幡交換で、8000系6両が各停ででてきます。 今日は8704がでていました。
土曜休日ダイヤに、相模原線の各駅停車が2+5(2が新宿側)の 編成が多いですね。橋本発2010の各駅停車も2+5でした。 5ドア車で6021でした。 停車位置がずれるので、7両編成という中途半端な編成はやめて ほしいと思うのですが、運用上の都合でしょうか。 平日ダイヤでは見ませんね。
>また高幡上り10:54の交換での6000の5+2(5扉車が多い)もあります。 現在、7両編成で運転されている列車はどの程度あるのでしょうか? ちなみに、本日新宿13:15発の普通橋本行きは7両編成でした。
コメントを読ませていただきました。現在はいろいろと昔と変わっているのですね。 京王も現在では8000系や1000系(井の頭線)が主流となりつつあるのを知り、私はどち らかといえば井の頭線派ではなく、京王線派でしたので、2600や2700、2000、 2010が大手を振るって走っていた頃を、懐かしく思います。あの5000系でさえ消えてし まったのですから。 >#文章中に適宜改行を入れてくださるようお願いいたします。 >#引用の部分は適当に改行を入れさせていただきました。 >#(ここだけ管理者モードです) 失礼しました。書き込みをした後に気づいたのですが後の祭りでした。 提案なのですが、上の説明の中に「書き方」を入れるのはいかがでしょうか。 (後から来る人が間違えないようにということで。。。)
冬支度の説明ありがとうございます。今は長野に住んでおり、京王は利用していないのですが、 現在の6000系以降の車両では、すでに過去の話になっているのですね。 ちなみに京王5000系の場合、応過重装置の他にも小さなジャケットをいろいろなところに 装備していたのを覚えています。(運転台の中の機器にもついていました。) また、いろいろと現在の京王の話をお聞かせください。 では。
8007Fでしたか、TNS連動?ブレーキという表示の ある車両がありますが、どのような仕組み・機能なのか、 どなたかご存知でしょうか? ぜひ、ご教示ください。
・Re:地下鉄の基準(うきさん) うきさん、はじめまして。宜しくお願いします。フォローありがとうございます。 >京王の場合、車両を組成するときのルールがあって、幌をつな場合はたとえば3編成をつないで >走らせる場合(2+2+2とか)とか、幌をつながないと乗務員のいる車両にいけない状態にな >ってしまう編成を組むときに、どちらかの編成同士の連結部に幌を装備します。 朝間ラッシュ時の5扉車の2+5+3では、確かに5と3の間は幌つきですね。あと、2+2+2(ブツロク) 編成は見たことはないのでよくわかりません。 >あと、ラッシュ時を過ぎた優等列車の2連の開放ですが、お客が少なくなるということ、省エネ >(いまは死語かなぁ。)、支線や臨時列車への充当などのために開放してると思います。 大体そんなところだと思いますが、朝ラッシュ時以降の各停を8両編成に統一しておくためとも考 えられます。ただ支線や臨電への充当は今はほとんどありませんが、平日の競馬場線は1日中2両の ワンマン運転になっています。 >ちなみに昔は乗り入れ2連を若葉台で開放した後、他の各停車両(2010系6連や5000系 >6連など)の検査や清掃(車体洗浄)を行うために2連を3つつないで若葉台で車両交換を行っ >ていました。 現行の平日ダイヤでは、若葉台上り10:05、10:25、10:45の車両交換で7000の6+2や4+4が出てき ますし、若葉台15:50発桜上水行き回送列車が6000の2+2です。この回送の上り側は翌朝まで桜上 水に留置され、下り側は最終特急に増結されます。また高幡上り10:54の交換での6000の5+2(5扉 車が多い)もあります。 あと現在の競馬急行には余り使われていません。また競輪時には橋本特急の多摩川臨時停車で対応 しています。 15年ほど前、相模原線の昼間の各停が調布-多摩センター間の折り返し運行だったときは6030の 2+2の4両編成がありましたね。 #文章中に適宜改行を入れてくださるようお願いいたします。 #引用の部分は適当に改行を入れさせていただきました。 #(ここだけ管理者モードです) ・快速と急行の接続(TO-MIXさん) >大昔のことなので、違っていたら申し訳ないのですが、 >かつて調布で多摩センター行の快速と高尾山口行の急行が >接続していたような気がするのですが・・・。 私も1980年以降で調べてみましたが、うきさんのおっしゃるようにないようです。多分都営線内の ダイヤの乱れでそのようになったことがあるかもしれませんが。
うきさん、はじめまして。よろしくお願いします。 >床下機器のジャケット取り付け 5000系の海側の床下機器、制動装置付近に冬場になるとカバー がつけられていたのを覚えています。昭和60年頃まででしょうか。 5009Fから昭和43年製の車両までだったと思います、「応荷重」 のプレートがついた、独特の形をした機器で、制動緩解音が「ち〜」の 車両でした。(44年製の5000系は、ヒーター付きの箱に制動装置 一式がおさまるようになりました) その後は年間通してジャケットはついたままになりました。
以前の書き込みに「着雪防止塗料」とありましたが、どの部分に塗っているのでしょうか。
昔はパンタグラフに対する冬対策は、関節部分などに凍結防止の粘性の高い油を、パンタ上昇シリ
ンダには不凍液を入れ、上昇バネ圧をあげていたことを思い出しました。
あと、クーラーヒーター切り替え&床下機器のジャケット取り付けなど、いろいろとやるのですが、
それらも紹介されていましたか?。
懐かしいです。
管理人より
過去ログを編集する際に、改行を入れさせて頂きました。
こんにちは、TO−MIXさん。 >大昔のことなので、違っていたら申し訳ないのですが、 >かつて調布で多摩センター行の快速と高尾山口行の急行が >接続していたような気がするのですが・・・。 >誰か覚えていませんか? 手元にある昭和53年10月31日改正のダイヤでは、接続をとっていないようです。(新線新宿 より快速が出うるようになったときのダイヤ)都営乗り入れ開始の55年3月17日改正でも同様で すね。相模原線に特急が走るようになった平成4年5月28日改正まで追いましたが、無いようで す。
はじめまして、ちょっと気になることがありましたのでコメントさせていただきます。
京王の場合、車両を組成するときのルールがあって、幌をつな場合はたとえば3編成をつないで
走らせる場合(2+2+2とか)とか、幌をつながないと乗務員のいる車両にいけない状態に
なってしまう編成を組むときに、どちらかの編成同士の連結部に幌を装備します。これは緊急時
の際のお客様の誘導などを考慮してだったと思います。
ただ、通常の場合幌を装着するためには幌の上側を支えて相手の車両に押し付ける役と、幌につ
いているクランプを締め付けて幌を固定する役の2名、自動連開装置がついていない場合には、
床下にある締め切りコックの開操作に1名と、3名の要員が必要になってしまうため、上記条件
を満たせる通常の8+2などでは幌をつなぎません。(この場合なら、自動連開装置がなくても
1名で連結確認と締め切りコック操作まで行えます。)
なお、開放の場合は締め切りコック操作を行う1名が、連結器のレバーを引いて連結を開放しま
すので、必要要員はいっしょです。
あと、K.Okaさんの発言の中にある、
>しかし地下鉄の場合、車両とトンネル壁の間が狭く、非常時の乗客脱出は前後の運転台から行ない
>ます。したがって編成全体が貫通している必要があるわけです。このため6030は幌をつける必要が
>あります。
この記述は大体あっているのですが、幌は必ずしも必要ありません。というか、幌をつけての
貫通を要求しているのは都営地下鉄であり、営団では緊急時に通過できればよいことになっています。
あと、ラッシュ時を過ぎた優等列車の2連の開放ですが、お客が少なくなるということ、省エネ
(いまは死語かなぁ。)、支線や臨時列車への充当などのために開放してると思います。
ちなみに昔は乗り入れ2連を若葉台で開放した後、他の各停車両(2010系6連や5000系
6連など)の検査や清掃(車体洗浄)を行うために2連を3つつないで若葉台で車両交換を行っ
ていました。(夕方までには2連×3と元の各停の編成とを交換します。)今もやっているのか
わかりませんが、雑誌などを見れば2+3とか、2+2+2で昼間のいろいろな列車に使われている
のがわかるとおもいます。(競馬臨時や競輪臨時など)
予備編成をあまり持たない京王ならではのことかもしれませんが。
管理人より
過去ログを編集する際に、改行を入れさせて頂きました。
・陣馬さん 前回の投稿のとき、オフラインで作業をしていたため、投稿を見落としてしまいました。m(__)m 八王寺特急と橋本各停が接続するだけで、待ち時間を考慮した平均所要時間が減少するのには驚き ました。 ・流離民さん はじめまして。 >でも調布駅の構造がネックで区間増発は無理そうですねえ。 >調布の立体化&大改造がはやく施工開始されてほしいものです。 現在の調布の折り返しは間合いを6分ぐらい取っています。もし暫定的に調布-多摩川間に渡り線を 設け、相模原線から調布の1番線に直接進入できるようにすると相模原線内の各停が増発できるか と思います。 #メールアドレスの記入をお願いします。 ・プリンスキングさん >夕方以降の帰宅ラッシュ時には、橋本特急を通勤快速に格下げして、 >京王多摩川〜京王永山間の停車、20時以降の延長運転をして >くれればいいのに、と思っています。 以前、話題になっていた通勤急行に変更して23時ぐらいまで運転したらどうかなと思います。 停車駅は新宿-明大前-調布-稲田堤-若葉台-(永山)-多摩センター(先発の快速に接続)-以西は 各停(もしくは多摩センター止まり)が妥当かなと思いますが。 ・Aibori- no Shiro-toさん >そういえば都線直通でない10両固定車は何故途中で行き来出来ない様になっているのでしょうか。 6030以外の車両には自動連結解放装置がついており、運転台から解放の操作ができるようになって いて、地上の作業員が不要です。しかし、幌の着脱には作業員が必要になります。そのため貫通に していないのです。 しかし地下鉄の場合、車両とトンネル壁の間が狭く、非常時の乗客脱出は前後の運転台から行ない ます。したがって編成全体が貫通している必要があるわけです。このため6030は幌をつける必要が あります。またこの車両には自動連結解放装置がついていません。 (地上線兼用車である6436F〜6440Fにはついていますが) >あの南隣の某私鉄でさえ京王8000にそっくりなフロントマスクの車両が >小田原行き6号車と江ノ島行き7号車の間にも幌を繋いでいました。 小田急の特急EXEのことですよね。あの車両は自動連結開放装置以外に、貫通幌着脱装置を装備し ています。しかし、小田急の一般車は貫通していないですよね。昔、小田急の千代田線乗り入れ車 が9000だったときは地下鉄走行時にも貫通していませんでした。 >どうして切り離しの必要の無い(無さそうな)本線優等車で… 朝間本線通快に使われる車両を含めた全ての6000、7000の8+2は高幡不動か若葉台で2両を切り離 しています。 ・しおさい14号さん 今年の京王のカレンダーは珍しく車両の写真になっていますね。今度Getしてみたいです。
どもです。 ちょっと話題が変わりますが・・・(^^;;;。 京王の駅で、カレンダーを売っています(買いました(^^;;;)。 500円の、卓上カレンダーです。 なかなかいいものですので、ご一報まで。 では。
私は最寄り駅が京王稲田堤ですが、新宿駅からの帰宅には ちょっと不便を感じています。最速で、八王子特急〜相模原各停で、 20分に1本の状態です。ですから、京王多摩川〜京王永山間の人が 八王子特急に集中してしまい、八王子特急の混雑/調布駅の混雑に つながっていると思います。 夕方以降の帰宅ラッシュ時には、橋本特急を通勤快速に格下げして、 京王多摩川〜京王永山間の停車、20時以降の延長運転をして くれればいいのに、と思っています。
>>特急車がドアを開ける前に相線普通が戸を閉めれば >>特急の混雑緩和にはなると思います。 >基本的には陣馬さんのおっしゃる通りですが、一部補足します。 >1992年のダイヤでは本線と相模原線の旅客を分離するという目的があったと思いますが、本線特急 >の調布進入時に、相模原線各停が発車というタイミングであったことで、利用者から見ると1分発 >車を遅らせてくれれば乗れるのにといった感覚があったのではないでしょうか。 そういえばあのタイミング昔ありましたよね。(他の所で経験して、正直あまりいい気分ではなかった…) 言葉足らずであった事をお詫びします。 (別にあのタイミングでと言ったつもりではなく、府中行きぐらいの停車時間で…を考えていました。) 後、橋本特急終了後をイメージしていたので…(^_^;) で、素人的考えかも知れませんが、橋本特急運転開始以降(OR終了以降)は 八王子行き特急が調布の代わりにつつじに止まるようにすれば、 八王子行き特急と調布駅の混雑緩和になると思います。 高尾線直通優等車→つつじで橋本行き普通車(橋本特急終了後は烏山) 八王子行き特急車→明大かつつじで橋本快速OR通快に乗り換え とかどうでしょうか。 10両非固定編成について そういえば都線直通でない10両固定車は何故途中で行き来出来ない様になっているのでしょうか。 あの南隣の某私鉄でさえ京王8000にそっくりなフロントマスクの車両が 小田原行き6号車と江ノ島行き7号車の間にも幌を繋いでいました。 (JRホームより小田急一番手前のホームに止まっているのを確認) 実際京王線内でも都線直通は若葉台(でしたっけ)で切り離していたはずです。 どうして切り離しの必要の無い(無さそうな)本線優等車で… 以上乱文失礼しました。
>不便になっているのです。なにせ新宿から20分に1回しか使えない計算になりますから。
小生は毎日稲田堤から新宿経由で池袋に通勤していますが、行きはともかく帰りは
直近の八王子特急に間に合うかどうかをJR線内でびくびくする日々です。
1本乗り遅れたら20分帰宅時間が遅れるわけで、非常にやりきれない思いです。
山手線主要駅から20キロ圏内で実質が20分毎の利便性っていうのは調布−多摩センタ区間の
他には例がないんじゃないですかねえ・・・。
唯一の救いは短時間で到達するってことですね。(新宿−稲田堤間 20分 結構速いです)
>昼間時以降の相模原線も結構厳しいものがありますね。しかも、基本的に昼間も夕ラッシュ時も
>パターンが変わらないですからね〜。
夕方以降だけでもなんとかならないものかと思います。
でも調布駅の構造がネックで区間増発は無理そうですねえ。
調布の立体化&大改造がはやく施工開始されてほしいものです。
管理人より
過去ログを編集する際に、改行を入れさせて頂きました。
誤>(注:八王子特急に乗車するのは新宿12〜19分の8分間、 誤> 橋本特急に乗車するのは新宿00〜11分の12分間に 誤> ホームに辿り着いた乗客として計算しています。 ) | V 正>(注:八王子特急に乗車するのは新宿13〜20分の8分間、 正> 橋本特急に乗車するのは新宿01〜12分の12分間に 正> ホームに辿り着いた乗客として計算しています。 ) と訂正させて頂きます。
・Aibori- no Shro-toさん >特急車がドアを開ける前に相線普通が戸を閉めれば >特急の混雑緩和にはなると思います。 基本的には陣馬さんのおっしゃる通りですが、一部補足します。 1992年のダイヤでは本線と相模原線の旅客を分離するという目的があったと思いますが、本線特急 の調布進入時に、相模原線各停が発車というタイミングであったことで、利用者から見ると1分発 車を遅らせてくれれば乗れるのにといった感覚があったのではないでしょうか。また、上り各停が 調布で特急に接続しますので、余計その感が強かったのではないかと思います。 ・やしんさん お久しぶりです。 やしんさんに見習って、私の最寄駅である仙川だとどうなるのかを考えてみました。 仙川から相模原線方面ですと 1.各停高尾行き(調布乗換)または各停八王寺行き(つつじヶ丘乗換)で快速 2.各停八王寺行き(調布乗換)または各停橋本行き(つつじヶ丘で急行乗換、調布乗換)で特急 3.各停橋本行きのみ があります。 多摩川〜永山:1と3 多摩センター:1と2 堀の内〜多摩境:1、2(多摩センターで快速乗換=実質1と同じ) 橋本:2 になります。新宿からの場合と状況は異なり、堀の内以遠では20分に1本となってしまいます。 ちなみに八王子でも20分に1本となります。 >まあ、全てのお客さんが新宿を起点に動いているわけではないので全体の旅客流動を >考慮してのダイヤ編成だとは思うのですが、都心と郊外を行き来する数は結構多いと思います。 京王のダイヤ編成はアンバランスにならないように巧妙に組まれているかと思います。 #メールアドレスの記入をお願いします。 ・快速・橋本さん はじめまして。これからも宜しくお願いいたします。 シーズンダイヤの8000付属編成の運行番号についてのご教示ありがとうございます。 ・しまうまさん 6000系が最新車両である特集号ですか。ちなみに私は2冊持っています。何故でしょうか? (答)1973年5月号と1983年9月号の2冊です。(お粗末でした)
>・・・多摩川〜永山の各駅は1992のダイヤのほうが便利・・・ >・・・センター〜橋本の各駅は現行ダイヤのほうが便利・・・ ニュータウン西部の開発が進んで人口が伸びているからなのでしょうか。 以下に平日・正午頃の「待ち時間を含んだ所要時間」の平均値を求めてみます。 駅名の下の数字はその駅での平均待ち時間、列車種別の下の数字は乗車時間です。 1.新宿>永山 (現行ダイヤ) 新宿〜八王子特急〜調布〜普通〜永山 10 + 15 + 0 + 14 = 所要:39分 (1992ダイヤ) 新宿〜八王子特急〜調布〜快速〜永山 4 + 15 + 8 + 15 = 所要:42分・・・A 新宿〜 橋本特急 〜調布〜普通〜永山 6 + 18 + 3 + 15 = 所要:42分・・・B A*8/20+B*12/20= 所要:42分 (注:八王子特急に乗車するのは新宿12〜19分の8分間、 橋本特急に乗車するのは新宿00〜11分の12分間に ホームに辿り着いた乗客として計算しています。 ) 2.新宿>多摩センター (現行ダイヤ) 新宿〜八王子特急〜調布〜普通〜多摩センター 4 + 15 + 0 + 17 = 所要:36分・・・A 新宿〜〜〜 橋本特急 〜〜〜多摩センター 6 + 29 = 所要:35分・・・B A*8/20+B*12/20= 所要:35.4分 (1992ダイヤ) 新宿〜八王子特急〜調布〜快速〜多摩センター 4 + 15 + 8 + 17 = 所要:44分・・・A 新宿〜〜〜 橋本特急 〜〜〜多摩センター 6 + 30 = 所要:36分・・・B A*8/20+B*12/20= 所要:39.2分 3.新宿>南大沢 (現行ダイヤ) 新宿〜八王子特急〜調布〜普通〜南大沢 4 + 15 + 0 + 22 = 所要:41分・・・A 新宿〜橋本特急〜多摩セ〜快速〜南大沢 6 + 29 + 2 + 4 = 所要:41分・・・B A*8/20+B*12/20= 所要:41分 (1992ダイヤ) 新宿〜橋本特急〜多摩セ〜快速〜南大沢 10 + 30 + 1 + 5 = 所要:46分 いずれの区間でも現行ダイヤの場合のほうが待ちを考慮した所要時間は短縮されています。 しかし、急いでいるときに後からきた電車に追いつかれるとガッカリするのも事実ですし...
大昔のことなので、違っていたら申し訳ないのですが、 かつて調布で多摩センター行の快速と高尾山口行の急行が 接続していたような気がするのですが・・・。 誰か覚えていませんか?
4行目1995とありますが1992の間違いです。ゴメンナサイ・・・
1997.12.24のダイヤ改定の時は、京王にしては珍しく パンフレットを作成して、久々に時刻表を出したりして、 あの改定はかなり大々的に宣伝していましたよね。 陣馬さんが指摘されましたように本線特急と相線普通は1995.5.28の ダイヤ改定以前のように調布にて上下とも接続をとるようになりました。 さて、前々から思っていた事なのですが、都心(新宿駅)と相模原線各駅の ダイヤ関係を見ると面白い事があります。 例えば、平日昼間下り。新宿駅から 1、多摩川〜永山の各駅に早く到達する。 1992改定・・・本線特急から明大前か調布で直通快速に乗り継ぐパターン 橋本特急から調布で橋本各停に乗り継ぐパターン 以上20分サイクルに2本 (上りは橋本各停から本線特急に乗り継ぐパターンのみ) 1997改定・・・本線特急から調布で橋本各停乗り継ぐパターンのみ (橋本特急に乗っても、乗るのが本線特急を受ける橋本各停に なってしまう。直通快速は新宿を本線特急と同時に 出発してしまうのでカウントできない。) 以上実質的に20分サイクルに1本 2、多摩センター駅に早く到達する。 1992改定・・・本線特急から明大前か調布で直通快速に乗り継ぐパターン 橋本特急で直行するパターン (しかし、快速が着くとすぐ特急が入ってくるため、 その差はほとんどないと言ってよい。) 以上実質的に20分サイクルに1本 1997改定・・・本線特急から調布で橋本各停に乗り継ぐパターン 橋本特急で直行するパターン 以上20分サイクルに2本 3、堀之内〜多摩境の各駅に早く到達する。 1992改定・・・橋本特急からセンターで快速に乗り継ぐパターンのみ (本線特急から直通快速に乗り継いでも新宿を後に発車した 橋本特急にセンターで追いつかれてしまう。) 以上20分サイクルに1本 1997改定・・・本線特急から調布で橋本各停に乗り継ぐパターン 橋本特急からセンターで直通快速に乗り継ぐパターン 以上20分サイクルに2本 4、橋本駅に早く到達する 1992改定・・・橋本特急で直行するパターンのみ 以上20分サイクルに1本 1997改定・・・本線特急から調布で橋本各停に乗り継ぐパターン 橋本特急で直行するパターン 以上20分サイクルに2本 ちょっとごちゃごちゃ書いてしまいましたが、面白い事にお気付き頂けましたか? ・・・多摩川〜永山の各駅は1992のダイヤのほうが便利・・・ ・・・センター〜橋本の各駅は現行ダイヤのほうが便利・・・ つまり、橋本や南大沢などよりも都心寄りにある永山や稲田堤などの新宿からの利便性が、 1992年のダイヤに比べて、今のダイヤの基本である1997年のダイヤのほうが 不便になっているのです。なにせ新宿から20分に1回しか使えない計算になりますから。 逆に多摩センター以遠の各駅は、現行ダイヤになって乗車チャンスが倍増しているのです。 しかも困った事に今のダイヤ構成ではどちらかの区間に20分に2回乗車チャンスを 与えてしまうと、もう片方の区間が20分に1回しかチャンスが来なくなってしまいます。 私は武蔵野台を利用していて、朝ラッシュピーク時上りはほぼ12分に1回しかこないので 約6分おきに電車の来る相模原線をうらやましく思っていますが、 昼間時以降の相模原線も結構厳しいものがありますね。 しかも、基本的に昼間も夕ラッシュ時もパターンが変わらないですからね〜。 夕方、新宿から多摩川〜永山の各駅に帰る人は相当不便に感じているんでは ないでしょうか。 まあ、全てのお客さんが新宿を起点に動いているわけではないので全体の旅客流動を 考慮してのダイヤ編成だとは思うのですが、都心と郊外を行き来する数は結構多いと思います。 この辺は次回のダイヤ改定で上手く処理して頂きたいところだと思ってなりません。 P.S.相模原線を利用されている方はどう思われてますでしょうか?
>特急車がドアを開ける前に相線普通が戸を閉めれば >特急の混雑緩和にはなると思います。 以前はこのようにしていたが利用客からの多くの苦情が寄せられたので現在のように 八王子特急と接続する形になった(戻した)と聞いています。 京王線・井の頭線時刻表1997.12.24ダイヤ改正号の表紙にも、 「調布駅での相模原線接続改善」と宣伝しており、目玉のひとつになっていました。
度々と失礼いたします。 「TO−MIX」さんからのシーズンダイヤのG運行の件ですが、 高幡不動17時27分発の急行新宿行の「増結」が怪しそうです。 詳細等を後日確認し、再度書き込みいたします。(1週間程お待ち下さい) 又、細かい訂正ではありますが、B運行の高幡8時42分発「併合」を「増結」へ 訂正させていただきます。大変失礼いたしました。
レスが遅くなり失礼しました。 >以前の広告とはつつじヶ丘-新宿間の所要時間差が2分ということだったと思います。 >(中略)八幡山の通過待ちしかない、 こないだ乗ったのは通快通過待ちの無い(待ち合わせのみ)の 普通車でした。(特急車をつつじで一回退避) で 普通→通快の客が余りにも多いので やっぱり普通車は人気が無いのかなと思ったので… で八王子特急が混むのは 相線非優等車が全てこれに接続しているからではと思います。 (高尾急行(通快)に接続は相線は橋本特急車のみだし) 特急車がドアを開ける前に相線普通が戸を閉めれば 特急の混雑緩和にはなると思います。 (ただこうなると調布駅が混むかも) 以上乱文失礼しました。
おはようございます。 ・快速・橋本さん レスどうもです。やっぱり付属編成はアルファベットでしたか。 一旦入庫したG運行も、分割運転終了時にまた出庫するんですよね? では。
K.Oka さん、レスありがとうございました。 私はまだ京王利用歴?1年半と短いのですが、なぜか幼少の頃に 東武とまちがって京王帝都電鉄の特集の本を買っています。先日 押入から発掘しました。今では内容が理解できます(汗)。ちな みに、その本では6000系が最新車両として紹介されています。 それでは。
皆様、初めまして「快速・橋本」と申します。よろしくお願いいたします。 「TO−MIX」さんのシーズンダイヤの運行番号の件ですが、 特急 八王子系統、1から5運行(5本) 山口系統、 AからF運行(6本) B運行は、高幡発8時42分発、特急新宿行の併合から。以後6本使用。 F運行は、山口発17時35分発、特急高幡不動行で入庫。以後5本使用。 急行 山口系統、 11から16運行(6本) 動物園系統、GからL運行(6本) G運行は、動物公園着13時29分、35分発各停高幡不動行で入庫。以後5本使用 以上のようだったと思います。これで数が合うのではないでしょうか。 機会がありましたら、また書き込みさせていただきます。
・しまうまさん 新宿9:46発の急行は、高幡8:36頃出庫して、八王子から通快4034レになる運用です。普段は7000 の6+4がつきますが、何らかの事情でこの時間高幡で朝寝している7000の8連が出てきたと思いま す。 これの折り返しに当たる高尾山口10:47発1124レとつつじヶ丘付近ですれ違ったときには8000の10 連になっていました。11:40頃、7008Fは高幡で昼寝をしていました。多分1124レで車両交換を行 なったと推測します。 ・急行に7020の運用 休日シーズンダイヤ期間にもかかわらず、若葉台出庫の急行運用に7024Fが入っていました。今週 の金曜日までその姿を見ることができると思います。 ・6406F 本日の北野−八王子のチョン行に6406Fが入っていました。 #この部分だけ他の掲示板とダブルポストします。 ・ゆうさん 土休ダイヤの運用についてはほとんど未調査でして、7000の6+2が入っていることも知りませんで した。
本日の新宿9:46分発の急行-高尾山口行きは7058Fの8連でした。 本日に限り8連で運行というアナウンスがありました。 通学で利用いますが、いつもは10連なのですが、、、。
どもです。 ・ズレ? TRAIN "α"@調布 さん、TO−MIX さん、プリンスキング さん、ありがとう ございました。 TO−MIXさんには、新線新宿の件までお答えいただき、有難うございました。 なるほど、分割列車ではズレるわけですね。 #考えれば当然、高尾山口の方が遠いですしね(^^;;;。 ということは、6000系が全盛だったころは、ぜんぜん3と5でズレていたので しょうね。 今でも、3+5+2や8+2では当然ズレるわけですが・・・。 ところで、分割特急、分割急行は、分割後の混雑はいかほどなのでしょう。 「陣馬」「高尾」の続行運転なら、それほどの混雑ではなかったかと思うのです が・・・. では。
シーズンダイヤでは、車番がずれているのをよく見かけます。 今日の夜、若葉台1番線に8405と8012がくっついて留置されて いました。
こんばんわ。 今日は競馬場線に7701が使用されていました。 単独の6両での運行は久しぶりに見ました。 今朝は、府中始発の各停に乗りましたが、乗客が少なくて、 ずいぶん底冷えする感じで寒かったです。 土日の朝の府中始発の各停は、7000系の2+6が多いですね。 私も、競馬の時期になると、東府中や、笹塚に行って、よく見ていますが、 たまに、7000系の2+6や4+4の新線新宿行きを見かけますが、 最近は8000系が増えていますね。
・しおさい14号さん LED車の新線新宿は、ごくごく普通に新線新宿です。 色を変えていません。 ただし、微妙に新線が小さくなっていました。 (LED車が競馬急行に入るのを待ち伏せした経験者:談) 写真も撮ったので、実家に帰ればあると思います。
シーズンダイヤでの分割特急と急行の所要数ですが 特急が八王子系統5本、山口系統6本、 急行が山口系統6本、動物園系統5本です。 確か、分割後の付属編成の運行番号が A〜K運行だったと思いますが ご存知の方、いますでしょうか?
"混成?" しおさい14号さん wrote: > 今日、8000系のLED車4連+幕車6連をみかけました。 > てっきり、8000系は末尾番号揃えのままで組み合わせていると思っていたのですが、6連と > 4連をバラで、それぞれに運用しているのでしょうか?。 今は、行楽シーズンで、列車分割・併合を行っているので、ずれているだけです。 例えば、特急・京王八王子・高尾山口行きの場合、高尾山口の方が遠い為、所用時間がかかり、 分割・併合する度に番号がずれて行きます。(えっと、所用編成数は、高尾系統の方が多く 必要なんでしたっけ?) (シロート丸出し)
どもです。 今日、8000系のLED車4連+幕車6連をみかけました。 てっきり、8000系は末尾番号揃えのままで組み合わせていると思っていたのですが、6連と 4連をバラで、それぞれに運用しているのでしょうか?。 また、LED車の「新線新宿」は、どうやって表示しているのでしょうか?。 #緑地、を、どうやって表現しているのでしょうか?。 では。
さきほど、桜上水で8021Fがスタンバっていました。 久々に字幕8000の「急行 新線新宿」行きが見られるでしょう。 ではでは
>まだ早いような気がしますが、手作業で1個ずつ塗っていくので、全編成に塗り終わるまで時間が>それだけかかるということなのでしょうか。 もしかしたら、3ヶ月検査と同時に実施しているのかもしれません。 しかし、手作業ですから大変ですね。 >着雪防止塗料は1回塗ると、どのくらいの期間効果があるのでしょうか? この点については番組では触れていなかったです。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいませんか?
・冬支度(陣馬さん) まだ早いような気がしますが、手作業で1個ずつ塗っていくので、全編成に塗り終わるまで時間が それだけかかるということなのでしょうか。 着雪防止塗料は1回塗ると、どのくらいの期間効果があるのでしょうか? ・6032F(TO-MIXさん、特急デワさん) 外ほろまでは調査していませんでした。 次期新車が出たときの廃車候補の予想ですが、製作年度から見ると1971年度車の6403、6405、 6406、6553と1973年度車の6031F〜6033F、6010F〜6012F(一部1974年度車を含む)が考えられ ます。もし乗り入れ車に廃車が出たら、乗り入れ準備工事済みの6018F、6019Fが改造されるかも しれません。 6032Fのビス穴については今度見てみます。 ・10/7の珍運用のその後と10/8の運用 1.10/7の珍運用4で書いた運用は、翌日高幡4:44出庫、多摩センタ22:13着(若葉台入庫)の運用 になりますが、昨日10/8は6017Fが入っていました。10/7の昼間に6017Fが臨時入庫したと推測し ています。 2.高幡11:34出庫(7000の6+4から交換)、18:35入庫(6000に交換)の運用に7013Fが入っていま した。本来は8000もしくは6000が入りますが、9/22、9/29に7000が入っていたのは確認していま す。 3.昨日は未確認ですが、高幡16:28出庫か16:35出庫(6000より交換)のどちらかの運用に7000の 6+2が入っていたかもしれません。9/22、29の両日は入っているのを目撃しました。 (残りの1運用は北野16:21着の7000がそのまま充当されます。) 4.本来は8000が入る高幡17:28出庫の運用に6014Fが入っていました。10/8の6014Fは桜上水を 6:24出庫、高幡16:34入庫の運用に入っていました。 そろそろ東京競馬が始まりますが、競馬急行についての報告を歓迎します。
外ほろですが、なんと、乗り入れ車では、32Fが初だったようです。 35Fが検査出場の際、下り方2両だけ外ほろ取り付け台(鋼板?)がついて いたので、「都営線内で不都合でも生じて外したのかな?」と思っていたとこ ろ、検査上がりでもなんでもない、「あの」32Fに突然取り付けられたのに は驚きました。 #6032F,車内貫通路扉上、天井付近に妙なビス穴が残っています。何で しょうか?
久しぶりのカキコです。 今日、実家(東府中)に帰宅する途中、6032Fに 簡易外ホロがついているのを確認しました。 次期新車が登場したら、まっさきに置きかえられそうな 編成にもつけるのですね。
本日、11:05からNHK総合テレビで放送された「こんにちはいっと6けん」という番組の なかで京王の雪対策が紹介されていました。 通急幕を表示した6793号車のパンタグラフに着雪防止塗料をハケで塗る場面などが紹介され ました。 こんな早い時期から準備をしているんですね。
・昨日の運用 昨日10/7は普段見られない運用がありました。 1.普段は6020の8両編成が入ることの多い高尾山口7:14発急行(高幡出庫)->府中22:51着 (高幡入庫)の運用に午前中は6019Fが入っていたのですが、夕方7009Fに車両交換されていまし た。6000の8両固定編成が入るのは時々ありますが、7000が入ったのは初めてです。この7000系は 普段は朝間に高幡で留置されている編成であると思います。 2.上の運用の6019Fは夕方には高幡5:54出庫、19:02入庫の運用にシフトしていました。昼間に臨 時の車両交換があったようです。 3.上の1と関連して、高幡16:35の車両交換が行なわれなかったようで、6012Fがそのままついてい ました。本来は桜上水出庫の6000 or 8000がここで高幡留置の7000に交換されます。 4.本来6000が終日入っている桜上水4:39出庫、高幡0:59入庫の運用に、夕方7203F+7204Fが入っ ていました。前日10/6の運用から、本来は6017Fが入っていたはずです。 5.動物園線に入ることの多い8027Fは若葉台10:45出庫、高幡0:34入庫の各停運用に、8029Fは橋 本特急の運用についていました。確認はしていませんが、10/6と同様に6023F+6405Fあたりが動物 園線に入っていたかもしれません。ちなみに今日10/8の動物園線は8027Fでした。 ・鉄ピク11月号より 昨年度の大手私鉄15社の輸送実績のデータが載っていました。京王は対前年度比の伸び率が+4.3% で、15社中ダントツの1位でした。他にプラスだったのは京浜急行だけです。 今年度の設備投資計画として、京王線関連では分倍河原のJR連絡通路新設、新宿の3番線ホームの 床面改修とJR連絡通路に空調機導入、明大前のエレベータ新設が載っていました。また飛田給の改 良工事は2001年3月竣功予定となっています。 ・再び調布駅付近の連続立体化計画 各駅にPRポスタが掲示されています。
本日の動物園線の区間運用に6023F+6405Fがついていました。この編成に塗油器がついているかど うかはわかりません。 ・しおさい14号さん >#そういえば、ちょっとまえに井の頭線の古い駅舎を当てるクイズがありましたね。 あのクイズは私もチャレンジしました。ほとんどの駅は面影が残っているのでわかったのですが、 最後まで苦労したのが高井戸駅でした。 ・業務連絡です 掲示板の過去ログの9月号を公開しました。
今朝、各停で乗車しました。 全車全検のようで、床下は「まだら」ではなく美しい姿でした。 (多分、10連化時挿入サハ・デハも) 車内は不変です。
本日の新宿18:12発、特急橋本ゆきは7007Fでした。 また、若葉台(1番線)に10:25頃、7022Fが試運転表示で停車していました。
どもです。 >K.Okaさん。 せいせきSCの展示会は、なかなか素敵な企画ですよね。 期間中に、一度は寄りたいと思っています。 #そういえば、ちょっとまえに井の頭線の古い駅舎を当てるクイズがありましたね。 >Aibori- no shiro-to >さん。 ・ワンマン運転 K.Oka さんのご指摘になった路線以外に、6連でワンマン運転、ラッシュ時6分間隔 のところがあります。 もちろん、いわずとしれた営団南北線、および都営12号線です。 相模原線を含めた京王電鉄では、むしろこちらのほうが状況的に近いと思われます。 ですから、同様レベルの設備(ホームドアなど)が整備されない限り、問題をはらん でいると考えるべきではないでしょうか。 個人的には、食生活などの原因で急病人が出やすかったり、諸事情で急に暴れる人が 増えている昨今、すぐに駆けつけられる乗務員さんがいらっしゃらない状態は、かなり 不安です。 そういう意味でも、ワンマン運転はおろか、8000系や7000系の非貫通編成でも、 ちょっとどうかな、と思っています。 では。
・京王ニュースより 鉄道の日記念として、10月19日〜25日にせいせきS・C A館6階アウラホールで、次の行事が開催 されます。時間は10:00〜19:00(最終日は18:00迄)です。 1.関東の駅100選コーナー 京王では昨年府中駅、今年は若葉台駅が選ばれました。展示では、今までに選ばれた75駅をパネル 紹介します。 2.京王線の駅の今昔コーナー パネル展示です。当時の路線図やパンフレットなども公開されます。 3.その他 9mmゲージ模型の走行会、会場内をまわるクイズラリーなどがあります。 ・今日の朝日新聞から 10月13日に京王平日沿線ウォーキングで、参加者全員に使用済み乗車券を再利用した植木鉢がプレ ゼントされます。今回のコースは井の頭公園駅から玉川上水遊歩道を抜け、八幡山駅に至る約8km です。 ここからレスです。 ・7020の急行(特急デワさん) 休日がシーズンダイヤになることを忘れていました。確かに4、5、10、11月は7020が入っていま せんね。 ・若葉台23:16の車両交換(プリンスキングさん) この運用は調布到着後折り返し高幡不動行きになります。これは高幡での8000系の停泊本数を調整 するため、8000が充当されます。しかし現ダイヤでは、通常6000が使われている高幡出庫-桜上水 入庫の朝のみの運用(入庫後は翌朝まで留置)に8000が入ることがあり、これにより6000が入る ことがあるのではと推測しています。 ・ワンマン運転(Aibori- no shiro-toさん) 少し古いのですが、鉄ピクの1992年2月号にワンマン運転線区の一覧表が載っています。これによ りますと、大手私鉄では東急こどもの国線、名鉄の末端線区、近鉄の軌間762mm線区、西鉄の一部 ローカル線区となっています。それ以降は東急の池上線でも導入されていますが、これらの線区は 編成両数が1〜3両程度であり、乗降客が相模原線より断然少ないといっていいと思います。また運 転本数も池上線以外は1時間に1本程度であります。 したがって、いろいろな条件を考慮しても旅客数が増えてきている相模原線でワンマン運転を導入 するのは非現実的であると思います。 ・3扉切り離し(Aibori- no shiro-toさん) 3扉締め切りのことですよね。この機能がついている車両は7000と8000です。 >そう言えば3扉切り離しって、するのに条件とかがあるのでしょうか >(例えば温度差がX度以上で停車がY分以上とか) 締め切る基準はないように思います。 >橋本特急が他のに比べて頻繁にしているように見えるので 休日のつつじヶ丘の10分待ちのときなどでも行なわれています。橋本では特急の折り返し時間が 17分ですので、締め切ることが多いのではないでしょうか。 ・朝の上り普通(Aibori- no shiro-toさん) >少し前の宣伝(普通車を利用しましょうの旨)と食い違うようなきがするのですが。 以前の広告とはつつじヶ丘-新宿間の所要時間差が2分ということだったと思います。どの区間を乗 車されたかはわかりませんが、八幡山の通過待ちしかない、つつじヶ丘以東では今でも所要時間は 大差はありません。朝のつつじヶ丘の上りホームでは始発電車に座って行こうとする人が並んで待 っている姿を見かけます。ちなみにつつじヶ丘始発の電車でも仙川では座れません。
拙案(お茶を濁す程度の素人考え...etc)にたいして。 ミスなどがあったので… >この時間、「通勤快速高尾山口ゆき」は八幡山で「普通橋本ゆき」を追越しますから、 あの時間帯調布〜新宿間で乗った事は橋本快速利用時を除いて無かったので、 てっきり(あの時間帯)=(データイムちょっと過ぎ)−(橋本特急)だと思っていました。 (尚、上記データイムちょっと過ぎは急行→高尾通快になったぐらいの時間とします。) 短絡的考えだった事を反省し、お詫びします。 >基本的にワンマン運転は種別が1つだけの低速線区だけで行なえたと思います。 確か私鉄有料特急が走っている私鉄で 末端でない区間運転普通車でやる所があるって聞いた事があります。 >>この筋には2両編成を2〜4本繋げたものにして 橋本快速がラッシュを終わると途中で2両捨てるので それを集めれば…とか考えて見ました。 そう言えば3扉切り離しって、するのに条件とかがあるのでしょうか (例えば温度差がX度以上で停車がY分以上とか) それとも車掌が車内の様子を見て判断しているのでしょうか。 (橋本特急が他のに比べて頻繁にしているように見えるので) そう言えばこないだ朝乗った上り普通車は 通快待ち合わせ(通過待ちは除く)可能な(通快優等運転区間)全駅で 通快に抜かれていたので、混雑にかなり格差がありました。 少し前の宣伝(普通車を利用しましょうの旨)と食い違うようなきがするのですが。 (あれでは皆通快に乗るような気がします) 以上長文失礼しました。
>京王線では橋本行普通車がつつじで通快、調布で八王子特急と2台受けている 「橋本特急終了後を考えていた」と書かれていますから新宿発20時以降ですね。 この時間、「通勤快速高尾山口ゆき」は八幡山で「普通橋本ゆき」を追越しますから、 千歳烏山で乗換えたほうが着席できる可能性が高いですよ。仙川でドッと降りますから。
08月06日(金)20時17分19秒の投稿 陣馬さんへのレス(下記の矛盾点について) >橋本までならば下りの >>そういえば下りを考えていませんでした。(拙稿) これは単純に橋本→新宿と新宿→橋本を同一視していただけです。 (ただ、橋本の電光掲示板と、時刻表を比較してしまっただけです。(両方とも上りとして)) 言葉が足りなかったことを御詫びします。 拙案(お茶を濁す程度の素人考え...etc)にたいして。 >提案の普通は何から逃げるのでしょうか? 橋本特急終了後を考えていたので八王子行き特急車です。 >Y線をつくる余裕があるのでしょうか? あんな大きなことを行っておきながらそこまで考えていませんでした。(^_^;) これを考えたのはたまたまある私鉄に数回乗ったときにそれぞれ 「新百合ヶ丘で江ノ島行きに、町田(大野かも知れない)で本厚木行きに接続します。」や 「新百合ヶ丘で本厚木行きに、大野で江ノ島行きに接続します。」の アナウンスを聞いたので、これを思いつきました。(これがすばらしいとは思いませんが) で、京王線では橋本行普通車がつつじで通快、調布で八王子特急と2台受けているので あとの特急と同じと言うことで八王子行き特急が混んでしまいます。 調布では通快は本線普通車と接続するため、ホームが空いていなく相線普通ははいれません と、残るはその間の3駅なのでとりあえず(臨停のある)布田の名前を出したわけです。 分割運転ってもう秋なんですね。あの案内板は時刻が書いてあってわかりやすいと思います。 なお、レスが遅れて御迷惑を御掛けしました。長文失礼しました。
[ 戻る ]