突然書き込みさせていただきますが、 夕方、桜上水に増結用の2連2本が停まっていたのですが、 一瞬しか見えなかったのですが、 6410Fと6412Fだったと思います。 6410F、もしこれが本当だったとすると、 2+3+3の組み合わせが消えるか、 他の増結2両に置き換えとなります。 もし、見間違えだったらごめんなさいですが、 どなたか確認した方いらっしゃいませんか?
ブリンスキングさんの情報をもとに、車を走らせて、 先ほど若葉台から帰って来ました。 (勉強の合間に、ひとやすみ!) 車庫を見渡せる周辺の道から、6024Fの姿は確認できませんでした。 が、妙なものを発見しました。 8000系で新宿方の先頭車に“スカート”が付いていない編成が、 車庫の一番北側の留置線群に留置されていました。 前面の種別・行き先表示機が幕のものだったので 8021・22F・01F〜14Fのどれかでしょう。 工場に入場待ちか?それとも何か事故でもあったのか? 一体どうしたんでしょうね〜。
昨日は、明大中日ボーイさんとばったり稲田堤の駅でお会いしました。 6011F橋本特急や例の2+3+3編成、そして珍編成の7連各停などをストーキング追いかけしまして、さながら「6000系ミニオフ会」でした。(笑) #6012Fは外幌あり、6010Fは外幌未取付、を確認しています。 新型車への要望(?)について、多少、自己補足しておきます。 >ステンレス剥き出しに「退化」 都営6300系で、実際に起こってしまっていますので、心配です。 JR東日本や京成では、いまだにステンレス剥き出しですね。 >FRP内装 いままで主流だった化粧板(デコラ)はかなり高価とのこと。 コストダウン・軽量化にFRPは効果的だそうです。 ただ、井の頭3000初期車のFRP前頭部はかなり劣化が進んで いたように見受けられましたし、JR209・E217の内装もたった 数年で「こびりついた」汚れが目立つようなったと思います。 やはり、利用者としては従来タイプが良いです。 >次駅案内だけの案内装置 他に、種別や行先が表示され、案内がスクロールすれば、なかなか のものだとは思っています。 >点検蓋 京急2100などにもまだ有りますが、高速時でもさほどうるさくない ので、静粛性については固定窓や床構造、主電動機と台車の“相性” なども影響してくるのかも知れません。 (京王8000もボルスターレス車は高速惰行時、静かになった) 袖仕切について 2000系・2010系初期車等のパイプ、あの艶かしいほどの曲線の 手触りが懐かしいですね〜。(笑) さて、座席の端では今の季節など結構寒いので、他社のような 袖仕切「板」が羨ましいことも多いのですが、ゴミがたまっていたり、 コーティングが剥げてきたりするケースをよく見かけます。 「京王らしさ」への郷愁もありまして、素直に受け入れられるか、 ちょっと自分自身疑問です。(笑) では、また。
今日の18:50頃、若葉台構内で4ドア改造された6024が試運転幕で 試運転されていました。あっ!と思ったけど、車内などは暗くて よく分かりませんでした。 と、いうことはそろそろ営業運転されるかもしれません。
たった今、府中から乗ってきました(笑)。 23時2分発登りです。残念ながら床がかなり汚れてました。 8000系のシステムは全て知っていますが、他社のは余り興味がなかったので K.Okaさんの説明で納得。ムーエーさんの説明でそういえば東急で似たような 音を聞いたなと思い出しました。
紅山さん、こちらでははじめまして。いろいろお世話になっております。 ・2+3+3の動向 今日は高幡6:43回送出庫で、昼間から夕方にかけて相模原線各停、多摩センター0:49着の運用に 入っています。この運用は本来8000系ですが、たまに6000系が入ることもあります。 ・8000系インバーターの音(R2-D2さん、ムーエーさん) >8000系タイプのインバータ音といえば、南海1000のほか、 >東急2000、西武6000がけっこう似ていると思います。(ムーエーさん) 8000系のVVVF制御装置は日立のVF-HR-1820Cで、西武6000は1820Bだったと思います。また、 東急2000や南海1000の制御装置も日立製ですので、似たような音になるのかもしれません。 ・9000系の内装(特急デワさん、紅山さん、ムーエーさん) >車内、側扉・貫通扉がステンレス剥き出しに「退化」しませんように。 >FRP内装は勘弁!!。 >ドアチャイムは品の良い物を。(特急デワさん) 同感です。ついでに内装の色は白色系を望みます。 >次駅案内だけの案内装置なら要らない。(多分、大丈夫でしょうが)(特急デワさん) 地下鉄車両などを見ていても、次駅案内だけというのが多いようなので、実際はそうなるかもしれ ませんが。 >点検蓋はそろそろ廃止して!(メンテ上問題有りか?)(特急デワさん) 点検蓋の廃止は、駆動装置の保守の関係で難しいかと思います。 >あともう一つ私が気を揉んでいるのが「車内の袖仕切りが板状になるか?」ですね。 (紅山さん) >京王車の袖仕切りですが、6000系以来変わってませんね。(ムーエーさん) パイプ仕切りはもはや京王だけなのですね。 京王の袖仕切りの変遷は、次のようになるかと思います。2010系についてはあやふやですが。 2700系、1800系以前:木製 2000系、2011F〜2014F、1900系、旧1000系1次車:金属パイプ 2015F〜2026F、5000系、旧1000系2次車、3001F〜3015F:荷棚と一体型(横パイプ1本) 6000系以降、3016F以降、現1000系:横パイプ2本型
特急デワさんも書かれていた、6011Fに、昨日の0753列車(18:32新宿発)で 乗車しました。(昨日書いていたら、その日のうちに乗車できてしまうとは・・(苦笑) しかも、つつじヶ丘では例の2+3+3編成が通過待ちをやっていましたし・・。) それにしても、6011F、連結面に残っていたねじが・・痛々しかった。
8000系、もう編成単位の増備、無いんですかね。あるとすれば8両編成の中間増備 くらい? >紅山さん はじめまして。京王車の袖仕切りですが、6000系以来変わってませんね。 私が思うに、コストの問題に加えて「車内を明るく広く見せる」という設計上の ポリシーではないかと見ています。 でも9000系では変わりそうですね。個人的には透明タイプの大型袖仕切り (JR209などで使っている形)なんかいいと思うのですが・・・。 >R2-D2さん こんばんは。8000系タイプのインバータ音といえば、南海1000のほか、 東急2000、西武6000がけっこう似ていると思います。 みな平成3年度生です。 東急2000は8000系の変調音を少し高くしたような感じ、西 武6000は少し低くしたような感じです。 ちなみに西武6000は高速域は小田急1000にそっくりです。
連続投稿で失礼します。 外幌を外された6011Fですが、本日、橋本特急の運用に入っています。 新宿発13:32、15:12、16:52、18:32と回るようです。
今朝の朝日新聞にも掲載されていました。 回生ブレーキについての表現が面白いです。 >戸袋窓を付けているのは、お隣小田急 小田急も2000の次の新型通勤車を設計中とのことで、果たして どのようになるのか、気になるところですね。 戸袋窓廃止が軽量化やコストダウンに効果があるのは分かるの ですが、直接的には利用者の得にならない(むしろ、圧迫感が あるとか、暗いなどといったマイナスイメージが大きい)ので、 できれば戸袋窓はあってほしいものです・・・。 1000系のような内装なら、「明るさ」は問題ないと思いますが。 >袖仕切り 下にも書きましたが、座席幅を一人当たり1センチ広げる=7人掛け 座席なら7センチ広がることになります。 しかも、定員58名は不変=車端部4人掛けのままということなので、 今度はドア幅でも小さくしないと、従来式ですら難しいように思い ます。 >E231 私も見ました。 209-950と概ね同じようです。中央の窓も開くようです。
なるほど、あのパンタはまだ試験中なのですね。最初とある病院の4Fから 目撃したときは(つまり上から見た)、壊れているのかと思っちゃいました(笑)。 話は変わりますが、数年前に仕事で大阪に行ったときに、南海の電車から 8000系系統の音がしました。ほぼ同じ時期に設計されたVVVFだと思いますが、 南海車は京王車よりもう少し高いところまで音が行きます(意味伝わるかな??)。 したがって加速も南海車の方がかなり速く感じました。
9000系、乗ってみないことには・・。(早くデビューをして 欲しいものです。) 6011Fが外幌を外された、と言うのもかなり気になった話ですが、 私はその話があった後、実車には遭遇していません。(朝ラッシュ時に 乗車し、夕方〜夜にかけて戻ることが多いので・・。) あと、昨日、例の2+3+3編成は調布で目撃・・。(5分新宿に着くのが 早かったら、調布で車内を観察できたのに・・。) 1度くらい、橋本特急(0700列車から続く、終日運用がベスト!)に入ってくれると、 感激するのですが・・。
戸袋窓の廃止は、1000に添ったものでしょうね。お隣西武も最近廃止したので、これで戸袋窓 を付けているのは、お隣小田急と、強いて言えば多摩モノレールぐらいになります。 あともう一つ私が気を揉んでいるのが「車内の袖仕切りが板状になるか?」ですね。 中央線が201からつけて、小田急が8000からつけて、西武が6000からつけて、都営新宿線が10 装備車からつけて、京王5000も譲渡された時につけて、もはや袖仕切りに板をつけてないのは 京王だけと言う有様ですから(苦笑) P.S. >今日、実は東急車両周辺をぶらついてきましたが・・・ 231がいると言うので行ったら、総武線仕様がいました。 東北線仕様もいると聞いたが見つからず。
ついに出ましたか!! 噂はあちこちで出ていたのですが、イラストや概要は始めて知りました。 情報提供ありがとうございます>みなさま 今日、実は東急車両周辺をぶらついてきましたが・・・ 特に「収穫」なし・・・ >450mm幅でありながら定員を減らしていない座席 うーん、どうなっているのでしょうか。 ドア付近を広く取ると乗降がスムーズになるとも聞いていますが・・・ 車端部4人掛けにこだわるところがスゴイですね。 #袖仕切の形状が気になります。 ドアチャイムは「品」の良いものを、と願います。 とにかく、うるさいのはイヤです。 都営線ATCは更新予定があるので、それが済んでから新ATCを積んだ方が 良いように思います。 #6011Fの外ほろ外しを見ると、当面非乗入なのかな、とも推測できます。 「戸袋窓なし」は、6000系5扉や1000系で「あまり問題無し」という実績を 作ってしまいましたので、踏み切ったのでしょう。 #中間車の妻面(連結面)窓の有無が気になります。 前面の曲面ガラスはいいですねぇ。 3000リニューアル車から駅ホームの駅員詰所(?)まで曲面ガラス使って いるほど、京王は気合入っていますから(笑)。 詳細についてはまだまだ分かりませんが・・・・ ・車内、側扉・貫通扉がステンレス剥き出しに「退化」しませんように。 ・FRP内装は勘弁!!。 ・(上記と重複)ドアチャイムは品の良い物を。 ・次駅案内だけの案内装置なら要らない。(多分、大丈夫でしょうが) ・点検蓋はそろそろ廃止して!(メンテ上問題有りか?) ではでは。失礼しました。
・R2−D2さん デハ8125のパンタは、新製時は他車と同じでしたが 去年、試験的にシングルアームに変更されました。 井の頭線のデハ3029とデハ1010も同様にシングル アームになってます。 ただ、井の頭線はラスト編成なのに、8000系だけそうでは ないんですよね。何でですかねぇ(^^)
9000系って側面にビートが無いんですかねー だとしたらちょっとがっかり・・・ ステンレス車にビートが無いと安っぽく見えません? 前面はなんか名鉄に似たようなのがあった気が・・・ と言いつつけっこう好きです。 待ち遠しいです。 車内設備は格段によくなりますね!
8000系の25番編成の八王子よりのM1車のパンタだけ、違うンでしょう??
私も9000系のイラスト見ました。前面デザインは、良く言えば ・5000系のイメージを継承している 悪く言えば ・8000系設計の際の前面デザイン案において斬新さがなくボツったデザイン(笑) ・8000系+7000系+6000系/3 というふうに感じました。 せめて前面窓をもう少し下方に延長できないのでしょうか? 8000系と比較しての前面設計の制約としては、 ・前面貫通(幌取り付け、通り抜け可) ・運行番号スペースの設置 があると見られ、設計担当者の苦労は並大抵では無かったでしょうね。 車内において「網棚が10センチ下げられた」「450mm幅でありながら 定員を減らしていない座席」があるようで、変化が見られそうで楽しみです。
こんばんは。 9000系ですが、正面貫通扉の上半分を黒くして、 一体感を持たせた方がいいと思うのですが、どうでしょう? 井の頭線の1000系も、正面窓の押さえ金具が目立って 「うーん・・・」という感じですし。 (個人的にですよ) では。
読売新聞の9000系完成イメージデザイン図見ました。 なんか想像していたよりもカッコよかったので早く本物を見てみたいですね。 やっぱり戸袋窓は廃止なんですねぇ、MYGSさんもおっしゃってましたが残 念です。でも昔みたいに日中室内灯を消すということがなくなったので、戸 袋窓によって外光を取り入れる必要もなくなったし、コストの問題もあるし 仕方ないんでしょうか?
9000系のイラスト見ました。 印象からすると、京王8000系+都営10系のような感じがします。 (……ちがうかも。) 昨日までは8029Fでしたが、今日は8027Fが復帰しています。(K.Oka) 動物園線でよく8027Fが走っているのはなにか理由があるのでしょうか。
はまりんさん、はじめまして。これからも当掲示板をよろしくお願いいたします。 ・6000系2+3+3 今日26日は高幡10:54出庫、16:34入庫の運用に入っています。この運用は6000系の2+5が入るこ とが多い運用です。 >本日25日、分倍河原17:39発の普通新宿行きに入っていた、(明大中日ボーイさん) >今日の若葉台23:16の車両交換ですが、6032から、2+3+3の編成に >車両交換しました。いつもは8000系なはずなのですが…(プリンスキングさん) 昨日の昼間は、高幡で昼寝をしていました。高幡を17:28に出庫し、多摩センター22:52着で若葉 台まで回送後、23:16発の運用についたものだと思われます。通常は8000系が入るのですが、どう もこの運用の流れになっていることが多いようです。 ・動物園線 昨日までは8029Fでしたが、今日は8027Fが復帰しています。 ・8000系ボルスターレス台車装備車(はまりんさん) 8000系8両編成13本中の2本ですから、根気よく当たるのを待つしかないでしょう。(爆) 昨日の運用から予想しますと、今日は橋本特急に8033Fが入っている可能性があります。 (未確認モードです) ・9000系(MYGSさん、TO-MIXさん、興津由比さん) 読売新聞のHPにその記事が出ているのを確認しました。その記事によりますと、MYGSさんがおっ しゃていたこと以外に、パンタグラフがシングルアーム型になるようです。外観は、井の頭線1000 系と似ている雰囲気です。 >問題はドアチャイムです。バリアフリーや安全性の観点からは良いのでしょうが, >私個人として今のドアチャイムの音色は耳障りすぎると思っているので(MYGSさん) 営団地下鉄などの車両に装備されているドアチャイムですが、確かに耳障りな感じがします。
以下の場所に記事があります。(読売新聞社HP) あと未確認ですが1/28に6000系2+2+3+3の編成が走るという話があるそうです。
おはようございます。 ・MYGSさん なんと、読売に完成予想図が出てたのですか? 新聞取ってないので、あとで買ってみます。
先ほど朝刊(読売多摩版)を読んでいたら9000系の記事がイラスト付き出てました。 6030系の置換えとのことでVVVFとのことですが, 確か以前に新宿線にはVVVF車は入れないという書きこみがありましたが, あれとの関係は果たしてどのようなものなのでしょう。 さてまずは外側ですが, 前面デザインは可もなく不可もなくというところでしょうか。 側面では戸袋窓が消えているようです。 製造コストや重量等の問題を考えると戸袋窓の廃止は止むをえないのでしょうがちょっと残念です。 一方,中身のほうですが, 京王でもようやくドア上部に電光案内板が設置されるようでこれは良いのですが 問題はドアチャイムです。バリアフリーや安全性の観点からは良いのでしょうが, 私個人として今のドアチャイムの音色は耳障りすぎると思っているので この辺りもう少し改良してくれることを期待していたりします。 バリアフリー関連でもう一つ。 8000系以後採用されている車椅子スペースですが,あれって本来の目的で使用されているのでしょうか 今まで車椅子スペースに車椅子があるのを見たことがありません。 使っているのならともかく使っていないのなら配置を変えるなりの対策が必要だと思います。 私は相線をよく利用しているので9000系を使う機会があると思いますが, (利用するうえで)期待に添う車輌を作ってもらいたいものです。
今日の若葉台23:16の車両交換ですが、6032から、2+3+3の編成に 車両交換しました。いつもは8000系なはずなのですが…
はじめまして、はまりんです。どうぞよろしく。 さて、本日会社の先輩と一緒に井の頭線の簡易リニューアル車??に 乗りに行きました。乗車したのが3015Fでしたが、室内は、リニ ューアルした3000と全く変わりありませんが屋根は、ペンキで塗っ ているのにはびっくりさせられました。昭和43年製まだまだがんばっ てもらいたいです。 追伸、8000のボルスタレス車未だに乗れません。('_')
こんばんは。 6011Fといえば、私の記憶が確かならば、最初に優先席が 全車に設置され、最初にスカートが取りつけられた編成です。 あっさりと消えるとは思いませんが、外ほろが取り外されて いた、というのは気になりますね。 ・K.Okaさん リンクの件ですが、相互リンクということで こちらこそよろしくお願いします。
・6000系2+3+3編成 この編成が走っているということで、6000系地上用の2両編成がフル稼働していますね。 ・続7000系の急行 やしんさん、フォローありがとうございます。 これらの関連だと思いますが、金曜日の夕方には、通快増発の運用に7201F+7001Fが入っていまし た。 ★業務連絡★ やしんさんの01月22日(土)00時46分16秒の投稿を、お申し出により削除いたしました。
お久しぶりです。 今日国分寺で人身事故(しかも目の前の特急が通過中に・・・)があったので代替輸送で府中 から乗ったんですが、初めて2+3+3編成を見ました。 あの編成、全部ほろで貫通してあるんですね。2+3だけ貫通してあるのかと思ったら・・・。 ちなみに今日は八王子各停運用についていました。
おひさしぶりです。 今日は、6721F+6707Fの10連の急行が走っていましたねぇ。 3+3+2も走ってたっけ…… ではでは。
昨日、7000系8連が使用されていた 新宿11:48急行高尾山口行きのスジは 所定は7000系の10両(6+4)でしたね。 失礼致しました。 P.S.最近深夜に投稿すると頭が寝ているせいか ミスばっかり・・・。
8000系逆10両の件、いろいろありがとうございました。 8000系の逆10両編成は高幡不動で整備をしている時1回キリだったので いつ組替えられたのか分からず、時々疑問に思っていたので、 これですっきりしました。
・管理人様へ 記事がダブってしまいました。 どちらか削除をお願い致します。
・8000系逆10両 8000系の逆10両編成(下り方から4+6)は、 シーズン(4・5・10・11月)前に、分割運転に備えて、 機器類のチェックを兼ねて、時々走っていました。 (最近は見ないですね〜・・・。) ・6000系3+3+2編成 快速・橋本さんのご指摘とおり、 1/21日、昼以降、例の3+3+2編成は 桜上水下り方留置線の上り線から数えて、 2つ目の線路で“昼寝”をしていました。 ・7000系8連急行 K.Okaさんの新宿11:48発急行の件ですが、 新宿を15:48分急行に運用される頃には 所定の8000系10連に戻っていました。 途中で車交したようです。
●デコラ(ムーエーさん)
補足いただきまして、ありがとうございます。
3000系については、初めて知りました。
3001・2Fはけっこういい感じ?に褪色していたような記憶があります。
●ご想像にお任せします。
6011Fに乗りました。
隙間風が酷く、車内の金属板にも長年の汚れが染み付いている感じでした。
駅で降りて、連結部に目をやると、多数の木ネジと、付近の汚れ・・・
外ほろが外されていました!
あとは、皆さんのご想像にお任せします。(笑)
#6011Fって、外ほろ取りつけられていましたよね?
「明大中日ボーイ」さんからの明大前7時42分 2+3+3 各停府中行は、昨日の昼間毎度のように相模原線で使用した後、 夕方頃車交せずそのまま運用し、八王子・つつじ・新宿から調 布行最終で桜上水0時59分入庫でした。本日は4時38分発の新 線新宿行からスタートし、八王子行初電で高幡不動で車交して、 高幡不動6時30分発回送、府中から営業で新宿〜府中〜新宿〜 桜上水9時38分入庫で、何もなければ今頃昼寝しているかと思 います。 この編成での調布以西の本線系統や新線新宿への入線は、初 めてだと思われます。又、6000系の2両口の新線新宿もあまり 聞いた事がないように感じます。
・8連の急行 今日、新宿11:48発高尾山口行き急行に7015Fの8連が入っていました。車内アナウンスで、「運転 上の都合で8両編成で運転しております。」といっていました。 ・8000系の逆編成 登場時のシーズンオフのときには、新宿方を6両にした逆編成が走ったことがあります。 ・6406Fの動静 18日は動物園線の増発用に6414Fと組んで走っていました。 今日の昼間は高幡の奥で休んでいました。
登場時の8000系は、しばらく6+4、4+6両方走ってました。 京王ニュースかなんか(ハッキリ覚えてない)にも、新宿行き特急の先頭車が88xxではなく 87xxになっている写真も確かありましたし。8701だったかな?? 特に休日は今とは逆の連結が多かったと思います。 確か高尾山口行きと八王子行きが逆になっていたような気もするし。 これは曖昧な記憶なのでたしかではありませんが。 とにかく普通の営業運転で新宿寄りに6両が来ている状態が しばらくはありました。 あとベンチについては2-3日前のテレビのニューでもやってました。 京王の開発した人がインタビューに答えてました。
久々の投稿になります。運用ネタではないのですが、 19日に聖跡桜ヶ丘駅のホームに新しいベンチが置かれているのを 車内から見ました。その時は、新型のベンチを置いたんだな、位にしか 思わなかったのですが、今日の朝日の朝刊で写真入りで紹介されているのを見て 少し驚きました。なんと、使用済み定期券をベンチ一基につき1000枚使用して 別の廃プラスチックを混ぜて作られた物なのだそうです。ちなみにベンチ一基の 材料の6%が使用済み定期券でまかなわれるそうです。現時点では新宿、府中、 聖蹟桜ヶ丘、高幡不動の4駅のみですが、順次置き換えていくそうです。 以前から社員の名刺を使用済み定期券で作っていましたが、 こういうところから見ても京王は、リサイクル活動に意欲的だと思います。
R2-D2さん、お返事ありがとうございました。 気になる編成、2+3+3、6410F+6807F+6805Fは、 昨日20日、調布17:38発の新宿行き普通に、 本日21日は、明大前7:42発の府中行き普通に入っております。
こんばんは。 私の記憶では、92年4月のダイヤ改正初日の 特急は、新宿方から4+6になってました。 そう考えると、営業開始と同時に組替えたと考 えるのが妥当と思われます。
新宿方に6両が、八王子よりに4両という、いつもと逆の組み合わせで編成されていました。 (明大中日ボーイさん) 7000系ではないので話しの中心からずれますが、8000系は登場時は新宿方6両、八王子方4両 という組み合わせでしたが、営業開始の時にはすでに新宿方4両、八王子方6両に 組替えられていたのでしょうか、それとも、しばらく経ってから組替えられたのでしょうか?
京王線ネタではないのですが、井の頭3000系のデコラは、リニューアル前に殆どの車両が 側面方向幕設置工事前後ににベージュの部分を交換しています。1982〜89年ごろの話です。 対象車両は3703〜15Fの3100を除く全車(3100は昭和46〜48年製ですが褪色はありません でした)、3716F全車です。3716Fは3101〜15号車より後の昭和50年製ですが、6000系チックに 3100も含めて褪色がひどかったため、確か1989年あたりにデコラを新調しています(やはり ベージュの部分だけですが)。なお3717F以降は褪色しにくい材質になったようです。 今は3710〜12Fでこのベージュのデコラが見られます。なお3711〜15Fの天井(というより 網棚から上)は、デコラ交換でなく、ペンキで白く塗っただけです。 昔京王線でも5701Fあたりに「塗り天井」が施行されてましたね。
>過去にもこのような組み合わせがあったのでしょうか。 8000系登場時は同じように新宿方向に6両が来ていることが多かったです。 同様に7000系も4両登場時に6両が新宿寄りにあるのを2-3回は見たこと有ります。
おはようございます。 7000系の10両を、6両と4両で組む時は、 新宿方に4両、八王子方に6両の組み合わせとなるのが通例ですが、 本日20日、明大前8:00発の各駅新宿行き、 新宿方に6両が、八王子よりに4両という、いつもと逆の組み合わせで 編成されていました。 6両のほう、車両番号確認できずで、4両のほうは7851Fでした。 最近、下二桁が同じ組み合わせが多いので、6両のほうは、7701Fかと思われます。 自分は、今日初めて見たのですが、 過去にもこのような組み合わせがあったのでしょうか。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、お返事を下さい。 ちなみに、本日の6803Fのほうは、 明大前8:39発急行新宿行き(折り返し通快不動行き)に 6721Fと組んで走っておりました。
●6023F(明大中日ボーイさん) お返事ありがとうございます。 検査入場と重なっている可能性、大ですね。 ●化粧板(デコラ) 京王の伝統だったあの色の化粧板ですが、製造年代によって劣化の 仕方が異なるようです。 昭和55年ころまでのものはほとんど白くなってしまい、汚れも付着 しやすいようです。 それ以降ではピンク色へ変色するものが多くなりました。 過渡期の6016・6017Fは部位によって変色具合が異なっていて、 まるでパッチワーク電車でした。(現在は白系に一新。) 3000系が初期車も含めて常に新品の色を保っていたこと、5000 系のは酷くない程度の褪色で済んでいたことが、不思議です。 ●全国10万人の京王7000系ファンへの緊急連絡(爆) 7001Fのクーラーが、昭和61年製7151のものを除き、交換されて います。 6018・6019Fが現在装備しているものと同じ外観です。 もともとステンレスキセなので、単なるキセの交換ではなく、 本体ごとの交換なのでしょう。 ではでは。失礼しました。
6000系は初期車も廃車になっていることですし(ただ電制車を淘汰するのが目的で単なる 老朽化とは考え方が違うかもしれませんが)後期車も含めてあまり長く使う意思は無い のでは、と思います。デコラの件にしても最小限の改造って感じですし、外幌にしても 雨樋を交換した7000系と違い改造を最小限にとどめてますね。車内の吊り手増設も7000系 や8000系とは取り付け方法が違い簡略化されているようです。 長期的にはオールステンレス化によるメンテナンスフリー化を徹底を目指しているのでは ないでしょうか。 7000系には近々3000系規模のリニューアルがおこなわれるのでは、と見ています。ベージュの 化粧版がピンクになっていることですし(笑)そろそろかな、と思っちゃいます。
例の3+3+2の編成が走り出したころから6023Fを見かけませんが、 朝の5+5や日中の各停では走っているのでしょうか? ひょっとして、すでに入場でしょうか?
そういえば、3000系は、デコラ更新の際に、バケットシート化も行っているのに、 6000系はなぜバケットシートにしないのでしょうかね。(7000系も・・。) 井の頭線と、京王線は「別会社」と言うことなのでしょうか?
こんばんは。 そういえば、褪色した6000系初期車のデコラ、 なんとなくですが木目調に見えるくらいに、ヒビ みたいのが入ってませんでした? ・K.Okaさん 許可ありがとうございます。 近日中にリンクしておきます。 では。
すいません、↓に補足を。 7721〜25Fは「全車」ではないですね。デハ7171〜、サハ7521〜は白壁仕様で製造されている ので対象外です。7801F〜05F,7421F〜25Fもしかりです。 6000の白壁改造ですが、座席や床の配色が従来のままなので、あまりきれいになった、 という印象がしません。7000系のリニューアルの際にはもう少し徹底して3000系リニューアル 車なみにして欲しいと思います。
6000系のデコラが話題になっていますが、まだすべてがベージュ系のデコラだった時代では、 製造年次によってかなりの差がありました。 ご指摘の6732F(中間車)のデコラの件ですが、昭和55年度の新製車まで(6710〜15F,6707F, 6731〜41F)までは艶がなく褪色しきった状態でした。(平成4年ごろの話)また、6701〜06F の電制車はやはり艶がなく汚れていたのですが、幾分色が濃かった気だします。 6716F〜19F、6742Fや2連の6431〜36、6410〜19Fについては、艶はあったものの、特に貫通 路付近から褪色が始まり、6742Fではほとんどピンク色に近い状態に現在なっています。 6743、44Fや6437、6438(元6420F)Fについては、登場から現在では10年程度たっている にもかかわらず、褪色はほとんどありません。(この時期にデコラ張替えを行った6712F中間 車や6731、33F中間車、6734Fの同じです)。7000系にも製造年次により同じような傾向であり、 7701〜12Fの7550、7100を除く車両、7713〜15F全車、7721〜23F全車は 褪色が激しいですが、それ以外の車両(平成元年以降の製造車)については今に至るまで 褪色が殆ど見られない、といった違いがあるようです。
K.Okaさん: >>6732Fでした。金曜日にも67K(橋本7:54発)で乗車しており >(橋本特急0700列車さん) > 橋本07:54発は69Kだったと思います。確かに6032Fの室内デコラの退色はひどいですね。退色とい > うよりは、やはり汚れでしょうか。 確かに勘違いしていました。橋本発の直通通快は、6:43発から順に 61K→63K→65K→75K→67K→・・であり、67Kは、 確かに7:30発の列車でしたね。(手元に京王時刻表がないので、記憶を 頼りにしていますが・・。)でも、私は普段はこの67Kは使っていません。 時間帯のせいか、1本前の75K発車寸前には、長蛇の列になっていますので・・。 先ほど書き忘れていましたが、32Fのデコラの材質、他のベージュ系の デコラ編成と違っていませんか?(他の編成がツルツルなのに対し、この編成の デコラはざらざら・・。)この材質の違いが、退色・汚れを際立たせている気がします。 あと、都営の急行の問題で、更に1アイデア: 種別を「快速」にするとしたら、都営線内各駅停車の直通列車を「通勤快速」とし、 都営線内で通過運転があるのを「快速」としたらいかがなものでしょうか。 (でも、それをやると、休日は終日にわたり「快速」が運転!?これもまずそう・・。) (本当の私の意見は、前にも書いたとおり、「橋本特急を格下げ」です。)
・6000系3+3+2 調布14:35発の各停橋本行きが6410F+6407F+6405Fでした。若葉台20:03着で車両交換入庫するも のと思われます。 ・都営直通運用 都営線直通の6030の運用で、前日との関連があるものは 67K(前日桜上水21:34回送入庫)->83K(桜上水07:10回送出庫) 73K(前日桜上水0:58着)->79K(桜上水06:52回送出庫、橋本09:23着以後は相模原線各停運用) 65K(前日大島22:33回送入庫)->81K(大島07:19回送出庫通快高尾山口、以後本線系各停運用) です。これをねらえば、同じ編成に乗ることができます。(爆) >6732Fでした。金曜日にも67K(橋本7:54発)で乗車しており (橋本特急0700列車さん) 橋本07:54発は69Kだったと思います。確かに6032Fの室内デコラの退色はひどいですね。退色とい うよりは、やはり汚れでしょうか。 都営直通車 >もしかしたら6718、19Fあたりを6745、46Fとした一般客からは全くわからない改造はあり得る >気がします。(ムーエーさん) 6018Fと6019Fは先頭車に都営線用ATC取り付けステーが装着されていますので、中間のサハを電装 するだけで、乗り入れ改造はできるようです。 >@橋本快速の10両化(すぐにでもできそうですが・・・)(ムーエーさん) 夕方の快速運用には都営車が3本入っていますので、京王だけ10両にしても、乗客が混乱するだけ かと思います。 ・都営急行 夕方の増発分を、昼間の急行として走らせているだけだと思います。またスジ的には、新宿・本八 幡発とも、快速の直前に出発し、本八幡・新宿には快速の直後に到着するので、そのまま笹塚まで 延長運転するのは、運転間隔から見ても適切ではないと思います。 現在の快速を停車駅を見直した上、都営線内で急行運転をして、都営線急行を新宿折り返しの各停 にするのがよいかと思います。 <私信> ・TO-MIXさん リンクの件、ぜひお願いします。よろしければ当方のHPからもリンクを貼らせて頂きたいのです が。 </私信> ★業務連絡★ 以下の2重投稿を削除いたしました。一部お申し出のなかったものも含まれています。 ゆうさん:01月17日(月)23時59分33秒 やしんさん:01月14日(金)06時05分08秒、01月14日(金)06時04分34秒
6732Fでした。金曜日にも67K(橋本7:54発)で乗車しており (今日は、8:29発の73K)、遭遇する頻度が高い・・。 この編成は、やけにデコラが汚れているのが気になります。(特に中間車。 貫通ドアが鮮やかなだけに、その落差が・・。)この掲示板でも話題になって いますように、いつ置き換えられても不思議ではありませんね。 (車内では、爆睡していますので、余り気にしてはいないのですが。) で、6000系でデコラがベージュ系なのが、8連口では6712F、 18F、19F、31F〜34F、42F〜44Fなのですが、もう 交換予定はないものなのでしょうか。(特に、後期車)
管理人様へ。 2回重複投稿しちゃいました。 どちらか一つ消してください。 どうもすいません。
こんばんわ。 今日は若葉台に行ったら、道路から見て、 4扉に改造した6724が1両ぽつんとありました。 戸袋は無しで、窓もちょっと大きさがそろっていなかったように見えました。 方向幕は従来の6000系と同じ位置でした。 9000系は、都営乗り入れ対応車のようです。 6000系2両と足して、10両にも出来るようです。
こんばんはです。 私は結構都営新宿線を使いますが、とりあえずは以下の2点で夕方のラッシュを改善して欲 しいな、と思います。 @橋本快速の10両化(すぐにでもできそうですが・・・) A都営急行の夕方の運転及び京王線(八王子方面)への直通運転 つくづく思うことなのですが、都営は営団に比べ乗り入れや急行運転といった改善には 積極的だと思います。都営浅草線を利用すると、昼間は南行はほとんど羽田空港まで直通、 テリトリーの西馬込には20分に1本しか三田以北からは直通しません。 だからこそ都営には期待してしまいます。 京王9000ですが、新宿線に新形式車が入れば間違えなく入るでしょうが、今は10系、6000 系ともに取替え時期にはちと早い、っていう感じなので、やはりインバータ解禁?の2005 年までは現状のままなんですかね。そうはいっても6731〜33Fなんかは物理的に更新しなけれ ばならないのでしょうけど。 もしかしたら6718、19Fあたりを6745、46Fとした一般客からは全くわからない改造はあり得る 気がします。
こんばんわ。 私は今日この編成を始めてみました。 新宿9:30発通会橋本行き〜 橋本10:28発各停新宿行き〜 若葉台で車交で出てきました。 新宿方から、6410+6457+6455でした。 すべてパンタは上がっていました。 また、先頭貫通幌もついていました。 やはり何か違和感がちょっとありますねぇー。
こんにちは。 ・橋本特急0700列車さん 8000系に置き換わる前の分割急行ですが、 朝5+3(3が新宿寄り)で出庫し、昼前に高幡不動で 新宿寄りに2連を増結、という運用でした。 5扉車は新宿寄りに2連を連結した7連で各停運用に ついていた、と記憶しています。 ・K.Okaさん リンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか?
そう言えば、6000系の2+3は、1992年のダイヤ改正で 高尾・動物急行がシーズンダイヤで設定されて、8000系に 置き替わるまで、普通の5連(4ドア、5ドア)に混じって 運用されたのではないでしょうか・・。(見たことが全くないので、 詳しくは分かりませんが・・。でも、6000系5連は当時 11本しかなかったので、運用数には明らかに足りない・・。 だから、2+3もあったはず、と記憶しています。) あと、健太朗さん; >いつも思うことなんですが新宿線の急行が新宿発では京王線を使っている人にとっては >あまり利用価値がない。 新宿発の列車については、必ずしもそうではない、と私は思います。 橋本特急で新宿に行けば、11:04着〜16:04着の列車に限って言えば、 ある程度は歩きますが(降車ホーム〜3番線〜新線ホーム)、都営急行に 何とか間に合います。橋本特急は、高尾急行の後を追うせいで、そのままでは後続の 都営直通快速に乗っても全く変わらず、気分が悪い列車なのですが(先ほどの 書き込みでも酷評しているので、かなりまずいのですが・・。でも、下りの 相模原線での走りは非常に胸がスカッとします。)、この接続はあるので、 個人的には全く悪い列車ではないと思っています。 ただ、馬喰横山までの急行通過駅に下りたい場合は困りますが・・。また、 歩きたくない人にとっても、この列車は使えませんね。あと、新宿着となる 急行は全く使えませんね・・。(煮ても焼いても食えない列車・・。在来線 ホームに行っても、後続の各停との差が全くありませんし(急いでも、 急行にしか間に合わない)・・。 まあ、次のダイヤ改正で改善されるのを期待しましょう。
6000系の3+3+2編成、今日見ました。調布12時15分発の橋本行きの運用に 入ってましたよ。 昔のメモを見たら、3+2+3編成で急行で走っていたことが分かりました。 真ん中の編成のTCがパンタを降ろしていたのでした。
上のように書いて、気になったのですが・・相模原線では、多摩境付近が 一番降って(&雪化粧して)いたように思います。 さて、ここ数日、この掲示板は都営新宿線ネタで盛り上がっているようですが、 それに対する私の意見を。 例の急行列車、確かに京王線に直通させたいとは思います。ただ、都営の「看板」(?) 列車と言うことで、都車を運用させたいし、一方で京王側の優等列車は10両編成ベース。 (相模原線は8両ですが)その上、京王側の直通対応編成は全然足りない・・。 あと、ダイヤから見ると、本当は直通快速が急行になって然るべきなのですが、 種別の問題でそれもできない・・。かなり、当局も頭を抱えているでしょうね。 そこで、私なりに思っていること。 ・橋本特急を、急行格下げにした上で、都営直通に変更。(都営線内も急行運転) 本線内は、先行している高尾急行のせいで、どうせスピードが出せないので、 格下げしても全く支障がないと思います。(橋本特急ファンが言うのも 辛いのですが・・。)その代わり、相模原線内の停車駅はそのままで・・。 ・7000系に、ATCを取り付け、一部車両の電装も行う。(運転台の改造も あります) これで、とりあえずの問題はなくなるのでは? あと、金曜日の帰りに、例の2+3+3編成をつつじヶ丘で目撃しました。 ラッシュ時には着席定員が減り、乗客サイドにはいやでしょうね。 時間がないので、また・・。
6000系の3+3+2編成は昔もたまに走ってました。 ただし真ん中の編成はパンタを1コ降ろしてましたけど。
昔カラの京王線ファンです。こんな掲示板が有るとは思いませんでした。 ちらっと読ませていただきましたが、都営線関連の話題が多いですね。 最近では都営車の20番編成以降の方が京王車より乗り心地が良いです(笑)。 早く9000系を投入して欲しいですね。自分も8+2の編成になると思います。 現在のK編成が特急、各停と共通運用に入っているのが多いですからね。 あと教えて欲しいんですけど、最近よく見かける(といっても1編成) 6803と6456が先頭の変な5両編成、固定化されちゃうんでしょうか。 あの形のクーラーが4両もつながっているのは違和感を覚えます(笑)。
例えばの話、馬喰横山で上下列車とも 急行が快速を追い抜くようにすれば、 多少なりとも利用者は増えると思います。 もちろん、優等列車同士の追い抜きをしても 問題がないという前提で、なおかつダイヤ作成 上、支障がなければ、ですが。 ※無理を承知でいってます。
いつも思うことなんですが新宿線の急行が新宿発では京王線を使っている人にとっては あまり利用価値がない。 >むしろ都営急行の方が心配です。あれっていつもガラガラですよね 本八幡の方では一両に1人の時もありますよ。 新宿線急行は馬喰横山−新宿では各駅停車にして笹塚まで乗り入れてくれれば もう少し価値が上がると思うのですが。 どうせだったら京王線乗り入れの快速を馬喰横山−本八幡で急行運転すれば いいのでは。
>輸送力過剰の心配も現在の昼間の都営線内の利用状況を見る限りでは問題にはならない 本八幡側ではどうでしょう。 >むしろ都営急行の方が心配です。あれっていつもガラガラですよね 同じ時間帯・同じ号車でも列車によって混雑に差があるような気がします。 三田線との接続の有無が影響しているのかもしれません。 あと、大島での普通⇔急行の乗換えが実現できればもうちょっと便利になると思うのですが。 また、都営側は急行を京王線(八王子方)へ直通させたいようです。
現在の快速の運用で8両→10両になる点について、いくつかの問題点が挙げられます。 固定10両にすると、異常時において収容できない所があります。 笹塚の引上げ線(1線)、桜上水など現時点では8両しか有効長が無いので、現状では 不可能かと思います。 車両故障などあった時は出来るだけ近いところの車庫に入庫しなくてはならないので、 結果的に若葉台〜大島までの距離が問題になると思います。 昨日(14日)の八王子最終に10両編成が運用に入っていました。
都営車(10−190F)について・・・ 最近、噂の(?)10−190Fは12/14(金)には 91T運行に入り、“種別が京王タイプの幕”を表示して走っていました。 6000系の3+3+2について・・・ 自分が12/14深夜に若葉台で見たあの編成は 別に工場に入場するために止まっていたのではなかったのですね。 今日見に行けたら行きます。(なんか壮観そうですね。) 昨日の新宿0:06発各停高幡不動行きについて・・・ 平日ダイヤで月曜日以外(月曜日にはよく8000系が入る)には 普段6000系8連が使用されるこの列車に本日は 8722Fが入っていました。
TOーMIXさん、ありがとうございます。 「窓のサイズの縮小」「戸袋窓の廃止」の様子が、よくわかりました。 運用に加わるのが、まちどうしいですねえ。
6024Fは http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790/images/4door6024.jpg でした。
次期都営線乗り入れ車が8+2の編成となるとの憶測が多いようですが、現在の夕方の 橋本快速の混雑度などを考えると、新車投入時に10両固定にしていまい、終日編成増強を すればいいと思うんですが、いかがでしょう。8000系投入以後、本線系統の特急や急行が 昼間も含めて10両化されていったことですし、この可能性はあるとみています。阻害要因 としては、都側の対応ですが、10系は現状の8両固定のままでも、以前(6000系は8両、 10系は6両)のように橋本運用を京王車のみにしてしまえば問題は無いでしょうし、輸送力 過剰の心配も現在の昼間の都営線内の利用状況を見る限りでは問題にはならないと思います。 むしろ都営急行の方が心配です。あれっていつもガラガラですよね。 いずれにしても2005年以降の話になりそうですが・・・ 6000系2両口のデコラ張替え状況ですが、6431Fも化粧版が張り替えられてました。屋根もビニールから塗り屋根に変更されています。それにしても6431〜6435Fって走行距離短そうで もったいないですよね。何せ平日朝の1往復だけで、土日はずっと爆睡、きっとほかの車両から 羨ましがられていそうです(笑)。 6024Fの車内見付、楽しみです。
すみません。 URL間違ってました。 http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790/images/6405f.jpg http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790/images/4door6024f.jpg です。
こんばんは。 変則8連、明大前で撮影しました。 私のデジカメの性能上、見にくいのですが(^^; http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790/images/6405f それと、若葉台工場入場中の6024Fです。 これも、6012Fの陰になってしまってますが、 右の方をよく見ると、戸袋のない6000系の姿が 見えます。 http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790/images/6024f では。
[6410+6807+6805]の8連に乗りました。 6410の路線図にモノレール乗換えが加えられています。 他の編成も徐々に作業を進めているようです。
こんにちは。 6000系2連口の室内更新は、私の知る限り 6410F〜13Fに行われています。 それと、改造6000系とは6024Fですか? これに関しては、11日に見た時点では普通の 字幕でした。 写真撮ったのですが、6012Fが邪魔で、上手く とれなかったんですよね(^^; ・5000系の橋本特急 私も知ってます。確か、新宿でボヤがあったときに 走ったんですよね。 ・2+3+3の6000系8連 いままで休車だった6405Fが走っているということは そろそろ6024Fが出てくるということかも。 では。
陣馬さん; >(1)5000系使用(新宿→橋本→若葉台臨停で車両交換) これは、1995年5月1日の、伝説的な列車(0719列車)ですね。 5000系の、最初にして最後の橋本特急・・。 快速・橋本さん; >新宿方から、2+3+3 (6410+6807+6805)で、各車ホロで繋がってい >ました。昔もこんな編成があったようですが、(ピクトリアル 94年12月号)8 >両中6つも運転台とパンタがある豪華な(?)編成でした。 >若葉台10時05分 各停新宿行の車交から、19時24分の車交まで新宿〜橋本 >を往復しているものと思われます。 橋本までに、発見できるかな?(新宿18:01発、その前が15:41発のはず・・。 会えたら、ラッキー。)
先程、変な8連が運用されていました。 新宿方から、2+3+3 (6410+6807+6805)で、各車ホロで繋がってい ました。昔もこんな編成があったようですが、(ピクトリアル 94年12月号)8 両中6つも運転台とパンタがある豪華な(?)編成でした。 若葉台10時05分 各停新宿行の車交から、19時24分の車交まで新宿〜橋本 を往復しているものと思われます。
>橋本特急0700列車 さん >橋本特急の変運用があったら、是非紹介していただきたいのですが・・。 「多摩センター以西各駅停車」は結構頻繁に登場しますね。 快速が橋本まで行くと上り快速も遅れてしまう場合は快速センター止で特急がセンター以西各停に、 快速はそれほど遅れていないが特急を待つと上り快速に遅れが出る場合は退避を省略して橋本まで 先行し、特急は接続列車が無いので各駅に停車、と2パターンがあるようです。 ほかに私が知っているものは、 (1)5000系使用(新宿→橋本→若葉台臨停で車両交換) (2)若葉台で乗務員交替のため運転停車(98年の大雪があった頃) (3)8000系6+4使用 などがあります。 >京王閣競輪開催時に特急の臨時停車 上り列車で行われています。多摩センターを16時台に発車するもののうち2本だったかと。
6000系も、デコラ更新が一通り終了したと思うのですが、 2連口(地下乗り入れ、非乗り入れとも)のデコラは、現在 どのような状況でしょうか?(2連の方にはなかなか乗らないもので・・。) あと、橋本特急は、ダイヤが乱れた時には様々な運用形態が取られます。 私が見たことのある(と言うよりは、乗車した)変運用: 1;7000系10両編成(4+6)(97年9月) 2;多摩センター始発(橋本〜多摩センター間運休)(97年9月) 3;橋本〜多摩センター間各駅停車(快速が多摩センターまで運休)(99年12月) 1〜3までは、新宿方面での変運用です。 4;3の逆(下り列車)・・これは、花火大会などで時々行われるみたいですが・・。 今までに述べた以外の形態で、橋本特急の変運用があったら、是非紹介して いただきたいのですが・・。(そういえば、現在、京王閣競輪開催時に特急の 臨時停車は行われているのでしょうか?最近、停車している、と言う話を 全く聞かないので・・。) あと、改造6000系の方向幕はLEDなのでしょうか?それとも、他の 6000系と同じく、幕式でしょうか? 更に、井の頭線の3000系リニューアル車と、7000系はなぜ車番を 旧字体のまま残しているのでしょうか?(7000系は、6連口と、8連口でも 改番を受けなかった車両に当然限定しますが・・。)6000系が全て交換された くらいなので、7000系も全て変えられても不思議でないので・・。
6805Fは3連。6803Fは5連でしたね。 10行目の(6803F)→(6805F)に 13行目の6803F→6805Fに 最後の行の6805F→6803Fに 読みにくい文章になってしまい申し訳御座いません。(反省) って言うか、早く寝ろって感じでよね。 オヤスミナサイ。
最後の行の6805Fは関係無いですよね。 (最近の6000系3連は2本中1本が休車チックでしたね・・・。) 間違えました。スミマセン・・・。
6024Fについて・・・ 12/14(金)0:00頃若葉台を車で通ったところ、 工場の脇の北側留置線(北側から3・4本目あたり)に6724だけ ポツンと置かれていました。 パッと見た感じ、新設された側窓は従来からの窓よりもやや大きさが小さく、 窓間のピラーが普通の6000系よりも太く、 窓のバランスのせいか、なんか“変な6000系”って感じです。 若葉台留置車両について・・・ 一番北側の留置線には6000系の 2連(番号不明・地上専用)+3連(6807F)+3連(6803F)→橋本 ↑ほろで繋がっている ↑? が留置されていました。 となると6807Fと6803Fと併結していた 6723Fと6805F(各5連)は何処へ・・・
こんばんは、8733Fにてただいま帰宅しました。 >橋本特急0700列車様 >これは、10−190Fが正しいかと思います。 以下略 すみません。その通りです。10−000系は最後の一桁は編成中での位置を示すんでしたよね。 10−019Fでは試作車になってしまいますね。ご指摘ありがとうございました。
おはようございます(?)。今日は雨のせいか、3分近く遅れているようです。 (午前9時30分現在。) 皆様のレス、ありがとうございます。まず、 林さん: > ちなみに変更されている編成は10−019Fで側面は従来通りです。 (その後変化がなければの話ですが・・) これは、10−190Fが正しいかと思います。(10−019は、試作車編成の 先頭車ですし・・。それにしても、試作車編成、いつまで使われるのでしょうか? 同時代に作られた6000系が廃車になり始めてますし・・。更新もしたことから、 2005年までは安泰、と言うところでしょうか?) めじろ台さん: >上北台行きはすべてカーテンが開いていたのですが、 >乗車した多摩センター行きはカーテンが閉まっていました。 >1番列車は開いていたのでしょうか。 開いていました!(折り返しの入線時に確認)ただ、多摩センター方面への 2番列車以降は、ほとんどが閉まっていました・・。 ただ、私が乗車していた列車の多摩センター寄り運転台に、記念の花束が 高松で乗務員が交代するまで置かれていたのが、非常に印象に残っています。 多摩都市モノレールも、経営が大変そうですが(職員20%削減)、大切な 足として利用客が増えて行ってくれることを期待したいです。
こんばんは、たびたび失礼します林です。 >>今度のは色あせすることは無さそうですし、京王線の急行の表示の色とも似ていて(同じ?) >>判りやすいです。 > ついでに、都営車の一部の種別表示機の色が京王と同じになっていますが、全車改造してほしいで > すね。 ちなみに変更されている編成は10−019Fで側面は従来通りです。(その後変化がなければの話ですが・・) >>今まで6024Fと組んでいた6807Fが、6023Fと組んでいました。 >>(これは昨日確認。)となると、6405Fの運命は・・? >12月24日以降、6023Fと6407Fの組み合わせになっています。6405Fについては、所在は確認でき >ませんが、検査にでも入っているのでしょう。少なくとも、6020の4扉化改造が済むまでは安泰で >はないかと思います。 6024Fの道連れで休車?になっていた6807Fの代わりに今度は6805Fが休車になって いるらしく正月明けに若葉台へ6024Fを見に行ったときに6805Fらしき屋根だけが見えました。 入場している様子はなくてただ置かれてました。 今日は勤務地の渋谷でも雪が降り出したので多摩地域は大雪か?と覚悟して帰ってきましたが幸いにも 都心と同じく雪→雨になったようですね。 では・・・・
本日、行きと帰りに確認したところ、両方とも新しいタイプでした。 7000系8連と8714F。 > この列車は、立川北発の1番列車の折り返しで、前面のカーテンは当然ながら > 開いていました。(折り返しでも開けてくれたので、嬉しかったです。) (橋本特急0700列車) 上北台行きはすべてカーテンが開いていたのですが、 乗車した多摩センター行きはカーテンが閉まっていました。 1番列車は開いていたのでしょうか。
めじろ台さん、橋本特急0700列車さん、はじめまして。これからも当掲示板をよろしくお願いしま す。 興津由比さん、お久しぶりです。 ・停車駅案内 私も昨日、8012Fで確認しました。 >今度のは色あせすることは無さそうですし、京王線の急行の表示の色とも似ていて(同じ?) >判りやすいです。 ついでに、都営車の一部の種別表示機の色が京王と同じになっていますが、全車改造してほしいで すね。 >恐らく停車駅案内は春に部分開業する都営地下鉄東京環状線(個人的に某知事の圧力で決まった >正式名称は好きではないので…^^;)に合わせて取り替えるのではないかと思いますよ。 (興津由比さん) 私もそう思います。でも、あの都営地下鉄の名称ですが、「都営12号線」の方がピンときます。 ・6406F 6406Fは、昼間、高幡の西側留置線の奥で休んでいました。 ・6405F(橋本特急0700列車さん) >今まで6024Fと組んでいた6807Fが、6023Fと組んでいました。 >(これは昨日確認。)となると、6405Fの運命は・・? 12月24日以降、6023Fと6407Fの組み合わせになっています。6405Fについては、所在は確認でき ませんが、検査にでも入っているのでしょう。少なくとも、6020の4扉化改造が済むまでは安泰で はないかと思います。 ・8032Fと8033F 昨日21:25頃、ボルスターレス台車装備の2編成が北野の1、2番線に仲良く並んでいました。 ・動物園線 今日の動物園線は8029Fでした。
皆様、初めまして。このHNは、私の大好きな相模原線特急で、良く利用する 橋本9:24発の特急新宿行きから持ってきました。(この列車は、6000系の 定期特急運用で、新宿で普通になることなく、折り返しも特急のまま、終日運転される 運用です。) 私も、自宅からの通学ルートに多摩センターが入っていますので、10日は 当然ながらモノレールに乗車しました。自宅(相模線沿線)から出た関係で、始発には 間に合いませんでしたが、3番列車(多摩セ5:57発)から乗車しています。 この列車は、立川北発の1番列車の折り返しで、前面のカーテンは当然ながら 開いていました。(折り返しでも開けてくれたので、嬉しかったです。) その後、全線を1往復した後、新規開業した各駅に途中下車しつつ、 高尾線・動物園線にも乗車し、午前10時30分頃に多摩センターで 引き上げました。(当然ながら、記念1日乗車券を使用。) 天気も悪かったため、朝は余り混んでいなかったのですが、10時 ぐらいになると天気も回復し、朝の姿からは想像できないくらいの 混雑になりました。例の「かぶりつき席」に楽に座れたことを考えると、 早いうちに行っておいて良かったのかも知れません。 あと、6000系4扉改造車がついに登場したようですが、そのせいか、 今まで6024Fと組んでいた6807Fが、6023Fと組んでいました。 (これは昨日確認。)となると、6405Fの運命は・・? これからも、時々登場することになると思いますので、よろしくお願いします。 (普段から京王線を使っているので、情報は常に供給される) あと、雪がひどくなってきましたね。8000系の「冬用パンタ」も大活躍・・、 となって欲しいものです。(そういえば、2年前の1月8日からですか。あの パンタグラフが復活したのは・・。)
>交換をもう少し遅らせてモノレールを加えたバージョンにすれば良かった気がするのですが >↓の特急デワ様によるとシールとのことでモノレールも印刷された新バージョンが準備中なのか >もしれません。 恐らく停車駅案内は春に部分開業する都営地下鉄東京環状線(個人的に某知事の圧力で決まった 正式名称は好きではないので…^^;)に合わせて取り替えるのではないかと思いますよ。
こんばんは、林です。 確かに以前の黄色は時間が経つにつれレモンイエローになり、最後には消えてしまい 急行停車駅とそうでない駅の区別が全く付かない状態になってました。 今度のは色あせすることは無さそうですし、京王線の急行の表示の色とも似ていて(同じ?) 判りやすいです。僕が最初に見たのは昨年の11月終わり頃だったように記憶してます。 交換をもう少し遅らせてモノレールを加えたバージョンにすれば良かった気がするのですが ↓の特急デワ様によるとシールとのことでモノレールも印刷された新バージョンが準備中なのかも しれません。
同じく、今日、8730Fで気づきました。 よく分からなかったので、シールであることを触って見て確かめました。 「見づらい」という苦情でもあったのでしょうか? モノレールの乗換案内は追加されていませんでした。 #京王では、この手の交換・追加作業はかなり速いです。 #停車駅案内大型化、8000側面LEDゴシック化もあっという間でした。
> 今日見ると、緑色に変わっているではありませんか! (明大中日) 緑色ですか?始めて聞きました。毎日使っていて気がつきませんでした。 そういえば、高幡不動と多摩動物公園の乗り換えに モノレールが追加されたいませんでしたね。 > なかには野宿された方やクルマで駆け付けた方もいらしたようですが。 (陣馬) 私は家から二時間半かけて歩いてきました。
車両の扉の上に刺さっている、「停車駅ご案内」。 都営線急行停車駅、かつては、停車駅の丸い中が、 黄色く塗られていましたが、光に当たって色が薄れ、 見づらくなっていました。 今日見ると、緑色に変わっているではありませんか! どなたか、いつ変わったのか、全車変わったのか、 ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。 ちなみに確認したのは、8210、6073でした。 また、お気に入りの6803F、 6722Fと組んで、明大前8:39発の急行新宿行き、 折り返し通快不動行き(明大前8:59発)に入っておりました。
>多摩センター発5:30の列車には一昨年の部分開業のときほどは乗客は乗ってなかった >ように思えます (めじろ台さん) 多摩センター発一番電車に間に合う地域がそれほど広くないですからね。 (若葉台−橋本、唐木田、町田−八王子、武蔵小金井−高尾からは可能でした) なかには野宿された方やクルマで駆け付けた方もいらしたようですが。 >立川北発のに乗りましたが、増便してもよかったと思います。 (TO−MIXさん) 一応、増発をしていました。それでも、多摩センターでは券売機に並ぶ列が小田急改札前まで 伸びていました。また、16時頃には10分以上の遅れも発生していました。
はじめましてめじろ台と申します。。京王5000系のページから来ました。 ここの掲示板は発言が活発ですね。 本当に京王線には今年新車が登場するのでしょうか。登場するのなら楽しみですね。 多摩都市モノレール、私も初乗りに行ってきました。多摩センター発5:30の列車には 一昨年の部分開業のときほどは乗客は乗ってなかったように思えますが、 午後は大変な盛り上がりでした。今後が楽しみです。 長々と書いてしまいましたが、今後もよろしくお願いします。
週末は風邪をひいており散々でした。皆さんも健康には充分に気をつけてください。 ムーエーさん、はじめまして。よろしくお願いいたします。 ・次期新車(ちぴさん、ムーエーさん、特急デワさん、TO-MIXさんほか) 私は、やはりステンレス車体だと思います。ムーエーさんのおっしゃるように、ステンレス車体は 無塗装化できるのがポイントではないでしょうか? 京王3000系は、前面にFRPのレインボーマスクを採用することでステンレスの冷たさを和らげてい ます。これは同時期に出た「ステンレス3兄弟」の東急7000や南海6000とは異なっており、京王の 設計技術陣の考えが相当反映されたものと見ることができます。 また当時の京王線では踏み切り事故が多発しており、1年遅れて登場した5000系では、自社工場で 修理できる普通鋼製を採用したといわれております。この当時から全ステンレス化の構想があった のかもしれません。 前面については、増結・解放運用があるので、井の頭1000の前面貫通扉を真ん中にした形になるの ではないでしょうか。そうなるとなんとなく5000系に近い雰囲気になるかもしれませんが。 足回りについては、VVVF車の都営線乗り入れが不可能であるならば、廃車した6000系の制御機な どを流用するかもしれません。そうすると、都営の改良後にVVVF改造することもできます。 ・モノレール開通(森夏日野さん、陣馬さん、明大中日ボーイさん) >立川ー高幡ーセンター間の移動が楽になりますね。 あの地域は縦の交通がバスだけでしたので、大分様子が変わるのではないかと思います。 高幡不動と多摩センターの乗り換えは、徒歩連絡になり、あまり便利ではなさそうですね。 また、中央大や明星大で京王線を使っている学生が、わざわざ高幡でモノレールに乗りかえるかど うかが疑問です。 実際、立川−上北台間だけのときは、利用客数が予想の半分以下だったようで、今回の開通によ り、利用旅客数が予想通りになるかどうかで、今後のモノレールの延伸計画が左右されるという話 を聞いたことがあります。
こんにちは。 多摩モノレール、すごかったですね。 祝日のせいか、はたまた午後から天候がよくなったせいか、 どの列車も超満員!! ちなみに、私は14時30分頃の 立川北発のに乗りましたが、増便してもよかったと思います。 高幡不動の駅は、京王線の構内配線がよく分かりそうですね。 さて、若葉台で改造中の6024Fですが、本日、工場脇から のぞいたところ、全車とも改造が終了していました。 改造前同様、戸袋無し。窓はサッシレスのがドア間に2個。 他の6000系と同じく、表示器・車側灯がまとめて幕板部 中央に配置されていました。 ただ、くやしいことに、6012Fが6024Fを隠すかの ように止まっていたため、満足に写真を撮れませんでした。 そろそろ、出場しそうですね。 P.S. ホームページをオープンさせました。 よろしかったら、ご笑覧下さい。
晴れて、成人式に参加してまいりました。 なんと、わが、八王子市の成人式の記念品は、 多摩モノレールの1日乗車券が2枚入ったものでした。 あら!びっくり!!! さて、本日夜1月10日〜11日の 八王子2番線での停泊は6809F+8709Fの10連、 北野4番線の停泊は6807F+6707Fの10連でした。 ちなみに、もう1本の北野1番線の停泊は、確認できずです。 (長沼近くを回送で走っていたのですが、暗くて分からなかったです〜) ほろ酔い、というか、だいぶ酔っているけど、 車番だけはきちんと憶えている明中ボーイでした。
多摩センター5:30発のモノレールに乗ってきました。 >多摩動物公園のペイント(シール?)電車も走ります! 本日は多摩センター5:30発→上北台6:15発→多摩センター6:57発…と運用されています。 ペイント列車には開業記念のヘッドマークもついています。
私の記事1行目の“急行新宿行き”は “急行高尾山口行き”の間違いです。 スミマセン。
一昨日の1/8(土)新宿11:28発急行新宿行きに 6456F*5+6772F*5 が充当されていました。 真昼間の6000系10連急行は久々の登場ですね。 (明大前で急行を待っていたところ、代田〜明大のカーブに姿を現した6000系。 「なんだ〜っ。あの白い物体は〜!もしや・・・。」 ちょっと、びっくりしました。) P.S.どなたか11:35分頃に明大前上りホームにて 6000系急行を撮影されませんでしたか? (ちょうど急行高尾山口行きに乗り合わせていたため。)
とうとう待ちに待ったモノレール延伸開業ですね! 立川ー高幡ーセンター間の移動が楽になりますね。 多摩動物公園のペイント(シール?)電車も走ります! 京王線もペイント電車やって欲しいなー (シールだけでもいいから!コアラ号みたいな) でも経費かかるし無理かなー(T_T)
本日、1月8日土曜日、長沼駅を13:45頃、 「試運転」の幕を出した、8811F+8711Fの10両が、 上り新宿方に向かって走り去っていくのを目撃しました。 平日の試運転と、土・休日の相模原線 若葉台〜多摩セン間の 試運転のスジは知っているのですが、 本日のこの列車の詳細、ならびに土・休日の本線、高尾線における 試運転のスジについてご存知の方、 ぜひ教えてください。
おはようございます。 ・陣馬さん 補足ありがとうございます。 確かに、都営12号線と多摩都市モノレールはアルミでしたね。 ・ちぴさん&ムーエーさん 京王の車両は、東急と日車で作っているので、設計に東急が口出し しているということはないと思いますよ。 仮に口出ししているのなら、それは大東急時代からの歴史があるの ではないでしょうか? 京王重機に車両製造能力があれば、そこで製造というのもアリなん ですけどね(^^) それと、西武の6000系のように、ステンレスから製造途中に アルミに変更した例もあるので、設計変更はさほど問題にならないと 思います。 私としては、5000系以来のローレル賞を狙える車両を期待したい です。
阪急ファン、宝塚ファン、あるいは、今でもブレーブスファンの方へ。 下の文は、阪急電車の正面デザインについて書いたもので、阪急電車があやしいわけではありません。 あしからず。
ムーエー様。 そうですね、もし今現在、京王電鉄が、車輛の無塗装化を進めているとしたら、次期新型電車は メンテの簡易化も考えて、自分でもステンレス車体になる確率は大と考えます。 何しろ、私は、京王に、斬新な新型電車が出ることを願って書いたのですから(^v~)>。 自分的に、今までと違う+色がある電車がいいな〜ってかんじで。 でもなぜ、京王電車の設計に東急が口出しするのでしょうか?。 いっそのこと近畿車輛やアルナ工機でつくりましょうか?(爆!)←もちろんウソです! やまんば顔ってコギャル(古い?)のことですか? 阪急が怪しいぞ!阪急が!! 阪急...てなとこで、明日から京都へ出張で〜す。
でも現状を考えると、ステンレスのノウハウを蓄積していることや、設計に東急車輛が 少なからず絡んでいることなどから、今後もステンレス車体が続くことは 濃厚とみています。何せ「オールステンレス3兄弟」の3000系(ほかに東急7000、南海 6000)を擁しており他社に比べてもステンレス車体への愛着は強いんではないでしょうか。 さらに最近ではJR209,東急3000のようにビートなしで車体がすっきりできる技術 もありますし、新たな設計費用の掛かるアルミ車体はどうかな、と思います。 現在はきっと6000の塗装作業が作業工程上ネックとなっていることは間違いない(ものすごく 労働環境としては良くないらしいです)と思います。 京王のステンレス車は8000、1000に関しては、カラー帯を多用していることや、 正面を塗装していることで、東急ほど冷たい印象はないと思います。小田急の1000や 2000にしても、車体の作りにこだわりがあることから(曲面を多用している、ビート の処理がうまい)さほど冷たい印象はしない気がします。 8000の正面は、JRの313が「その子顔」なら、アイボリーなので「ナチュラルメイク 顔」「黄色人種顔」とでもいいましょうか。 「やまんば顔」は嫌ですね(笑)正面が茶色で窓枠がシルバーでラメ入りだったりしたら・・・。 しかもブラックライトに過剰に反応したりして(爆) これは「走る109」として東急にやってもらいましょう。もち車内はエゴイストの広告で 独占(猛爆)
>アルミ車体に塗装する事に関しては、変な感じはしないのに >ステンレス車体に塗装すると、「何で塗っちゃうの!?」と >思ってしまうのは私だけでしょうか? ステンレス車にはコルゲートや継ぎ目があるので、そのためで しょう。塗装された例は少ないですね。 余談ですが、横川鉄道文化村に保存予定と思われるキハ35− 900が首都圏色(タラコ色)で塗装し直しされ、高崎で待機 していました。(一度塗っちゃうと、塗装をはがすのは無理な のかな?) 京王の次の新車は、アルミ車体&塗装(アイボリー)が良いと 思います。ステンレスばかりで殺風景、というのは同感です。
>関東でアルミを採用しているのは西武、京急、都営(浅草線)、営団、相鉄だけ 都営地下鉄は12号線もアルミですよ。 3セクですが、10日開業の多摩モノレールもアルミ車体ですね。
アルミ車体に塗装する事に関しては、変な感じはしないのに ステンレス車体に塗装すると、「何で塗っちゃうの!?」と 思ってしまうのは私だけでしょうか? ・ちぴさん 確かに、関東でアルミを採用しているのは 西武、京急、都営(浅草線)、営団、相鉄だけですので 思いきってアルミ車体というのも面白いかもしれないですね。
代田橋の住人様、 しおさい14号様、ありがとうございました。 今度学校の帰り道に野田線に乗ってみようかな。←(のろいのでメッチャ評判悪い。^_^); 京王線にもし、新型車両が入るとしたら、こんどはアルミ車体にしてみませんか? 関東の私鉄では西部鉄道などと、あまり普及していませんが、関西に行くとその逆です。 次期車両(都営乗り入れ車と仮定)もステンレスとなり、6000が淘汰されると、京王は、 東急電車と同じく、オールステンレス車両となってしまいます。メンテサイドは歓迎でしょうが、 私にとっては寒気を覚えます。全ての京王電車が同じような形になってしまう。 いや、今も、全ての車両が通勤型4扉車。せめて、休日の高尾山行き急行電車に1編成だけでいいから、 阪急・東武6000系のような、脱通勤車的な、特徴ある列車があってもいいなと思います。 京王にクリティカルな表現でごめんなさい。 私は、次期の新型車両が、斬新なものになることを願っています。5000系が、そうであったように。 そして、私がアルミを勧めたのは、通勤電車を作ると仮定して、 ・関東の私鉄では、アルミ車体はまだ普及していない。 ・溶接の継ぎ目をなくすことができる。鋼製電車でも可能だが、現在の省エネ・軽量化の必需性からして、 アルミが有利。また、アルミはステンレス同様さびないので、メンテが楽。 などという点からです。 ま、アルミは加工・製作段階では苦労するとおもいますが。 今まで続いた関東の私鉄の新型電車=ステンレス車体の風潮から脱皮できる! とおもいます。 今回の書き込みはかなり辛口になってしまったことをお詫びします。
都営線内へのVVVF乗り入れが困難となると・・・・・ やっぱり7000の乗り入れ改造で急場をしのぐんでしょうか・・・。 (7020番代を改造、朝限定とか、するとサハ7550をM化改造?めんどくさそう・・)
こんばんは、林です。 年が明けてから話題になっている時期新車ですが、置き換え対象車は車齢を考えると31F〜33F、 明大中日ボーイさんのおっしゃるとおりに都線乗り入れがしばらく無しとなると10F〜12Fでしょうか? どちらの場合でも2両口の車齢を考えると2両口の廃車はまだ考えられませんし、かといって10両にする 需要もないし、8000系のように他形式との併結が出来ないと今の2両口増結運用に支障が出るのでは ないでしょうか?そうなると今まで、京王ではタブーとされていた?他形式との併結編成にでもなるような気がします。 実際に2000年度に登場するのであれば概要は決まっているものと思いますが、こうして様々な想像を めぐらせるのも楽しいですね。 さて、下記で明大中日ボーイさんが書かれている6803Fですが下記の動物園行きで高幡に入庫した後に 9時過ぎ(時間ははっきりとは見てないのですが・・・)に回送で競馬場線へ行き金杯の多客対策で 競馬場線運用に入ってました。当然、ワンマンではありませんでした。ただし、最終まで運用に就いていたかは 見てないので判りません。 では・・・
本当かウソか分かりませんが、 皆様からの聞いたものを総合いたしますと、 新車は、来年度中(2000年12月から2001年1月)に、 9000系という、8両編成が2本、 4M4Tで登場だそうです。 都営との乗り入れですが、 VVVFの周波数が、都営の無線に悪影響を与えるらしいので、 ひとまず無しだそうで、 2005年に都営の無線が新システムに切り替わり、 その時に、乗り入れ対応の措置を取る、というのですが・・・ でも、6731Fとかって、1974年製だし、 どうするのかなぁ、と思っている今日このごろです。 ちなみに、廃車が予想される6803F、 今日は、朝1番の急行(折り返し、通快動物公園)に、 6722Fと組んで走っておりました。
遅くなりましたが、 あけましておめでとうございます。 京王線の次期新車。私の予想では・・・ 1.6000系30番台の置き換えということで、基本が4M4T(or5M3T)、 付属が1M1T。 2.制作費削減と都営線内の車両限界の関係から、側面スタイルは8000系と同じ。 正面だけ違うスタイルにする。 3.室内も8000系と共通。車椅子スペースのみ都にあわせて先頭車に設置。 といった感じでどうでしょう?
はじめまして、ムーエーです。 京王線の新車ですが、私の空想では以下のとおりですが、みなさんいかがでしょうか? 10両固定、6M4T、IGBT-VVVF制御、1000系や8032、33Fと同様のボルスタレス台車。 前面形状は想像がつきませんが、ステンレス車体、側面ビートなし、戸袋窓なし。 袖仕切り形状は??? 車内は片持ち式バケットシート、鴨居にLED(2段)表示、英語入り自動放送。 側扉の支持方式は従来同様(引き込まれ事故の可能性あり、でもJR209ライクは嫌ですね) LEDは都営車同様、1両に4ヶ所。 シングルアームパンタ採用 希望的観測としては、JRなどで採用されている五角形のつり革(枕木方向に垂直のやつ) や腰掛幅の拡大(すると車端部は3人がけ?) こんな感じです。ところで8000系は今後増備されるのでしょうか?(特に8Rの中間増備) 自分で言うのも何ですが、勝手なことばかりかいてしまいました・・・・。
どもです。 新年明けましておめでとうございます。 遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。 今年は、毎年「出る出る」と言われ続けた、6030形の後継車が、やっぱり気になります ね。 ドア鴨居LEDは、K.Okaさんのおっしゃるようになくてもいいと思いますが、ドアチャイ ムは、降りるドアの位置が解るので、ある意味必要な設備かな、と思います。 鴨居LEDよりは、営団01/02系のような、路線図式の方が解りやすいでしょうか。 ・・・、とまぁ、新車空想は楽しいですね(^^ゞ。 ちなみに、車椅子スペースですが、私は都営車の位置の方が適切だなぁと思いました。 年末年始、何度か車椅子の方を見掛けたのですが、須く乗務員室の直後に乗車されてい ましたので・・・。 立席スペースとしては、どこでもいいのですが・・・。 ・つりかけ ちなみに、今の「カルダン駆動」ですと、モーター自体は台車枠に荷重がかかってお り、「継ぎ手」という、シャフトやギアの仲間で、モーターの回転を車軸に伝えていま す。 では。
こんばんは つりかけ駆動と言うのは主に旧型の電車が装備している 駆動装置のことで、現在はカルダン駆動が主流になってしまい つりかけ駆動の車両に乗る事は非常に少なくなってしまいました。 構造は車軸にモーターをつりかけてあるつくりになっています。 車輪からの衝撃をモーターが直接受けてしまうため保守整備が カルダン駆動に比べてたいへんです。 特徴はなんと言っても走行音で、独特なうなりを上げます。 つりかけ駆動の電車はだいたい昭和30年代前半頃にはどこの 会社も製造を止めカルダン駆動に移行していきました。(機関車や路面電車などを除く) 今現在、関東では東武5000系や都電、世田谷線150型などが つりかけ車として残っています。特に東武5000系は 昭和28年に登場した同社7800系の下回り流用車で 現在でも162両全車が健在です。野田線や館林以北の各線、 宇都宮線、日光線などで元気に走っていますので乗車されてみては いかがでしょうか。また京王でも平成元年まで5100系のつりかけ駆動 モーターのグループの車両が走っていました。 少々わかりにくい文章だったかもしれませんが参考になれば幸いです。 ではまた。
K.Okaさまへ、 「どういたしまして」。←ほかの掲示板(鉄道以外でも)、ほとんどの方に間違われた、ちPIです(^v~;)。 モノレール... そうですね、言われてみれば京王線利用者のほとんどが都内に行きますからね(自分も)。 どちらかといえばバスや道路のほうが「混雑緩和」になるところでしょうか。 ただ、小田急多摩線K駅在住、吉祥寺北口の大学に通う娘は、「モノレールで通う」ゆ〜とったからなぁ、もしかすると???(しつおくってゴメンナサイ;) 私の乗った都営車は... 多分、最終増備車に乗ったらしいです。走行音は違うものの、電車は、東武のそれにそっくりです。 製造メーカーも東武と一緒でしたし。(だったっけ....;) どなたか知っている方がいましたら教えてください。 「つりかけ駆動」とはなんですか。 ・どうゆう構造で動いているのか ・どういう特徴があるのか お願いします。 ただいま3時 「眠ねむ 〜 い」 おやすみなさい。
・1/3の競馬場線と動物園線 昨日(1/3)の競馬場線には7005Fが、動物園線には8029Fがそれぞれ入っていました。 7005Fは前日1/2の夜に桜上水に留置されていましたので、桜上水から回送されたと考えられま す。 >しかし、高尾も高幡もすごい混雑です。(陣馬さん) 昨日、高幡不動に行きましたが、駅も境内もすごい混雑でした。駅前の喫茶店も軒並み満員御礼状 態でしたが、駅東側の京王ストア前にあるジョナサンはがらがらでした。 ・明大前、1時08分の後の回送(快速・橋本さん) 補足していただきまして、ありがとうございます。 ・霜取りパンタと電子ホーン(林さん) >また電子ホーンですが先日8010Fが電子ホーンを鳴らしながら通過して行きました。 いつのまにか、8000系10両口の大半は電子ホーン化されましたね。 ・多摩都市モノレール関連(ちぴさん、陣馬さん) ちぴさん、お久しぶりです。以前、HNを間違えましたことをお詫びいたします。 >多摩都市モノレール。もうすぐ開通(1月10日)ですね。相模原線や京王線の混雑解消につなが >るだろうか、満員列車が嫌いな私は、結構モノレールに期待を掛けています。 平行路線ならともかく、所謂短絡線になりますので、混雑緩和になるかどうかは疑問です。 >八王子駅方面行のみ打越交差点→北野駅南口間で経路変更 打越交差点と北野駅南口の距離は信号1つ分で150m位ですが...。もしかしたら、打越交差点付近 で整備中の野猿街道バイパスを経由するのか、国道16号を通らずに北野駅に進入するのかもしれま せんね。 ・東武30000系のそっくり車(ちぴさん) >こないだ京王に乗ったら、東武30000にそっくりの都営車(最新鋭?)にあたった。ドアーチャ >イムもあるし、次駅表示装置もある。京王の列車にもこんなのがあったらいいな。皆様はどうお >もいますか? 都営10系の最終増備車のことですか? LED表示器やドアチャイムはあってもなくてもよいような気がします。 ・今思うと...(野菜ジュースさん) >偶然発見してしまいました、先輩!(笑) 先輩ですか。(苦笑) 私の正体はHP移転前のURLにアクセスしていただくと判明するかと思います。
>多摩都市モノレール。もうすぐ開通(1月10日)ですね。相模原線や京王線の混雑解消に >つながるだろうか、満員列車が嫌いな私は、結構モノレールに期待を掛けています。 モノレールと関係があるのかどうか分かりませんが、1月10日に京王電鉄バスのうち南大沢 支所担当の一部路線で運行経路の変更やダイヤ改正が行われます。 ダイヤ改正 橋本線[橋11],[橋13](橋本駅〜由木折返場〜中央大学) 中央大学発着の[橋13]系統は減便 経路変更 橋本線[橋13](橋本駅〜中央大学) …京王堀之内駅経由に変更(現在は野猿街道を直進) 東急線[八65],[北05](八王子駅〜北野駅〜片倉台) 西武線[八68],[北08](八王子駅〜北野駅〜西武北野台) 由木八線[八60〜63],[北02〜03](八王子駅〜北野駅〜由木折返場〜南大沢駅) …八王子駅方面行のみ打越交差点→北野駅南口間で経路変更 直接対決になる[多13〜14]多摩センター駅〜中央大学〜多摩動物公園駅や [立63]立川駅北口〜万願寺〜高幡不動駅は影響がありそうですが...
こんにちは、ちぴです。「お!ひさしぶりい!」 最近のTVCFから。栄養剤系のTVCF2本と、あと、カイロのCMにも、京王電車が登場しますね。 気になりませんか、特にタケダの「アリナミン」に出てくる駅員さんは、本当に京王電鉄の社員さん なのかなぁ。ってなかんじで。 (^_^;)それにしても最近の京王電車が登場するCFって、栄養剤系のものが多いなあ。 雑談(つれづれなるままに...より) 多摩都市モノレール。もうすぐ開通(1月10日)ですね。相模原線や京王線の混雑解消につながるだろうか、 満員列車が嫌いな私は、結構モノレールに期待を掛けています。 こないだ京王に乗ったら、東武30000にそっくりの都営車(最新鋭?)にあたった。ドアーチャイムもあるし、 次駅表示装置もある。京王の列車にもこんなのがあったらいいな。皆様はどうおもいますか? 今日、大國多磨神社に初詣に行きました。(南武線で行きました...ゴメンナサイ) それにしてもすごい混雑、大変なひとときでした。
こんばんは 元旦に気が付いたのですが、8000系10両口のデハ8150のパンタグラフが 上がってました。いよいよ冬本番ですね。 また電子ホーンですが先日8010Fが電子ホーンを鳴らしながら通過して行きました。 順番通りに取り付けられているとすれば1〜10Fまで取り付けられたことになります。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今日(1/3)の高尾線区間列車は8726Fと8730Fです。 変則5連は京八11:28発普通調布行きに入っていました。 しかし、高尾も高幡もすごい混雑です。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。 「明大中日ボーイ」さん、「K.Oka@管理人」さんからの終夜ダイヤでの 明大前下り1時08分発の後の回送の件は、新宿1時12分発(明大前19分)、 桜上水21分着の回送列車かと思われます。(編成は、8033) 高幡0時15発各停新宿行、その後上記のように桜上水で一休みした後、 桜上水3時23分発回送で新宿へ、新宿40分発「かがやき2000」になった ようです。
まずお詫びします。前回のカキコで、明大中日ボーイさんの敬称が 抜けていました。申し訳ございませんでした。 >K.Okaさん >むむー。もしかして、八王子にある・・・ そうです。最寄駅が八王子★○★野駅である、あの大学です。 偶然発見してしまいました、先輩!(笑) >京王はJRと比べて、減速度は高いです。私は逆にJRの止まり方がタラタラしてい >るように思います。 その通りですよね。私もJRはタラタラしすぎだと思います。自動放送で駅名連呼 する駅なんかでは、たいていドアが開く前に流れていますからね。 >京王線の運転士は総じてブレーキの扱いが巧いと思っています。 >なので、まれに強すぎたり、停止時の「払い」を省いて「カックン」 >となったりすると、気になりますね。 前回なぜブレーキの強さについてカキコしたかと言うと、恥ずかしながら いつも特急を利用しているため、各停は2回目の利用で、特急のブレーキ 扱いとは明らかに違うと思ったからです。特急のブレーキは立っていても 手すりにつかまらなくて大丈夫なくらいの感じですからね。 でもブレーキが強かったからと言って、乗り心地が悪かったわけではあり ませんでした。いわいる関西式ブレーキだったため「かっくん」はありま せんでした。しかも車内がすいてきてから強くブレーキをかけるようになっ たので、ようはあの運用に就いていた運転士さんが上手かったということ でしょう。 ちなみにそのとき録音していたので、リクエストがあれば私のHPにて 公開したいと思います(無いとおもいますが) >JR(東)も定期的に利用していますが、制動力が京王にくらべて >さして劣るとは思いませんが、最後の停止時にあまり緩めないので、 >だいたいいつも「カックン」ですね。 たしかにJR(東)の運転士はあまり乗客のことを考えた運転をし ていないと思います。私のよく利用する横浜線も乱暴な運転が多く ほとんどの車両にフラットができていて、はっきり言って惨いです。 先日カラオケでオールしてから(爆)帰るときにもレールが朝露で濡 れているのにも関わらずいつも通りの運転をするものだから、八王 子発車時にすでに空転していました。片倉に到着するときも凄い勢 いで滑走していました。(オーバーランはしなかったケド・・・) >とくに下りの烏山→仙川は見物です。第111閉塞(?)信号が「減 >速」を現示しているので、駅間で最高100キロ以上出した各停が仙 >川橋梁あたりから全制動で「突入」してきます。 それはいいことを聞きました(笑)今度乗ってこようかと思います。 >「5000系のページ」に走行音をアップしました 早速聞かせていただきました。5000系が走っていた頃には京王 に乗るだなんて思ってもいなかったので今考えて見ると、惜しいこ とをしたものです。それにしても「ご愛顧感謝アナウンス」はすご いですね。車掌さんのテンションが最初と最後でまったく違ってい ますね。この車掌さん、よっぽど思い入れがあったのでしょうか。 でもなかなか感動的です。自分たちの商売道具を大切にしている証 拠だと思います。貴重なものを聞かせていただいてありがとうござ いました。
「5000系の掲示板」はお昼頃に復活しました。 ログの消失等はなく、無事でした。 「5000系のページ」に走行音をアップしましたので、 お越しくださいませ。(RealAudio形式です)↓。 失礼しました。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5723/5000sound.html
ブレーキの強さに関する考察←大げさ
京王線の運転士は総じてブレーキの扱いが巧いと思っています。
なので、まれに強すぎたり、停止時の「払い」を省いて「カックン」
となったりすると、気になりますね。
都営新宿線では、線形が悪い割にダイヤのスジが立っていて、遅延に
よる京王線への悪影響を気遣ってか、かなりぎりぎりでブレーキをか
けているように見えます。
都10-000系の通常の制動力はやや足りないせいか、保安ブレーキを
多用しています。(「非常」に入れると電制が失効するためか?)
急な減速度の変化によろける人も多いです・・・
JR(東)も定期的に利用していますが、制動力が京王にくらべて
さして劣るとは思いませんが、最後の停止時にあまり緩めないので、
だいたいいつも「カックン」ですね。
#中には結構高速で突入した割にスーっと止める方もいます。
京王は加速度が低い(JRの一般通勤型よりかは高いが)せいか、
各停は駅間を飛ばしますね。
とくに下りの烏山→仙川は見物です。第111閉塞(?)信号が「減
速」を現示しているので、駅間で最高100キロ以上出した各停が仙
川橋梁あたりから全制動で「突入」してきます。
75キロに落ちたとこで制動を一気に緩解すると、ブレーキ臭が
スゴイです・・・
さてさて・・・
当方の「5000系掲示板」が、サーバーの不調により、本日未明
から表示されなくなっています。(www64サーバー全掲示板が同様)
tcupによれば、解決まで2〜3日かかる恐れもあるそうです。
(発生のタイミングからして、Y2k関連ではなさそうです)
ご迷惑かけますが、しばらくお待ちください。
野菜ジュースさん、はじめまして。これからもよろしくお願いします。 ・0205列車乗車体験記(明大中日ボーイさん) >新宿発車前から千歳烏山付近で日付が変わり、その際に >3分ほど運転停車する旨、アナウンスが行われていました。 つつじヶ丘あたりと予想をしていたのですが、烏山だったのですね。 >調布まで、減速運転。調布到着は0:07:30でした。 調布に出ていた時刻表ですと、0:05発になっていましたので、2分ほど遅れたようですね。 ・終夜走った編成は(明大中日ボーイさん) 明大前下り1:08発の後に回送があったようです。 ・ブレーキの強さ(野菜ジュースさん) >今東京●科大学の学生です(笑) むむー。もしかして、八王子にある・・・ >ところで私の利用していた各停が凄くブレーキが >強く感じられたのですが、いつも強いのですか? 京王はJRと比べて、減速度は高いです。私は逆にJRの止まり方がタラタラしているように思いま す。 ★業務連絡★ 明大中日ボーイさんの3重投稿のうち、お申し出により、以下の投稿を削除させていただきまし た。 01月02日(日)00時36分43秒 01月02日(日)00時31分59秒
みなさんはじめまして。野菜ジュースと申します。今東京●科大学の学生です(笑) 明大中日ボーイさん、ご苦労様です。私は運用チェックではなくて、終夜運転を 利用していました。渋谷から3:14発の井の頭線で明大前まで出て、そこから 明大前3:29発の高尾山口行き各駅停車で帰ってきました。明大中日ボーイの 書き込みにある通り、8730Fを利用しました。「迎光エクスプレスかがやき2000」 は高幡不動で抜かれるときに見ました。ところで私の利用していた各停が凄くブレーキが 強く感じられたのですが、いつも強いのですか?JRの車両であんなに強くかけたら滑走 してしまうのではないかと思うくらい強かったです。あと、車掌さんのアナウンスが面白 かったです。新年のあいさつはもとより、高幡不動尊の案内や、迎光エクスプレスかがや き2000のことも「カラフルなヘッドマークをつけて・・・」などとやけにアピールし ていました。
ネットの接続が悪く、 3重投稿になってました。 管理人様、どうか削除なさって下さい。 失礼しました。
立て続けの書き込みですいません。 終夜運転に使用された各編成は、 自分が確認した限り、以下の通りです。 新宿発 0:25 8730F 1:00 6716F 1:45 7714F 2:35 7715F 3:21 8730F 3:40 8733F(急行) 3:50 6716F 4:10 8726F(急行)
皆様、新年おめでとうございます。 優等列車で通過時刻に新年を迎える予定でした 新宿23:48発の特急高幡不動行き、205列車は、 8813F+8713Fでした。 当人はこの列車に乗車したので、その模様を報告いたします。 新宿発車前から千歳烏山付近で日付が変わり、その際に 3分ほど運転停車する旨、アナウンスが行われていました。 さて、明大前を定時に発車し、八幡山付近から徐行、 23:58:30に千歳烏山に停車。 乗務員室付近にかぶりついていますと、 ひっきりなしに無線が入ってきて、 23:59:45位から、NTTの時報がながれ始め、 0:00:00を迎えました。 安全が確認され、0::01:10に発車、60キロぐらいで、 調布まで、減速運転。調布到着は0:07:30でした。 調布からは、通常どおりの速度でした。
皆様、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、話題の「迎光エクスプレスかがやき2000」は私は1本目分倍河原、2本目府中で 撮影しました。成功していると良いのですが・・・・ 特急デワ様のおっしゃるとおり昔の「迎光」のマークとは異なるマークでしたが 「迎光」を付けた8000系が見たかった反、面迎光はやはり特急でないと・・・ とも思いますし難しいところです。 この列車に充当された栄えある?2編成ですが、しばらく高尾線の折り返しをした後 8733Fはそのまま高尾線を、8726Fは本線各停に入ってました。(正午現在) 残念ながらマークは既に取り外されてました。あの片道だけだったのかもしれません。 (2本目の8726Fは桜上水出庫時から付けていたようです)
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。 ・「迎光エクスプレスかがやき2000」号(特急デワさん、森夏日野さん、やしんさん) 私は既に寝ていましたので、見に行きませんでした。 今日1:10に桜上水の1番線に8023F、4番線に8026F(回送表示)が留置されていました。 「迎光エクスプレスかがやき2000」号の8026Fは桜上水から回送で出庫したようです。 8033Fは高幡0:03入庫の各停運用にはいっていましたので、高幡から回送されたものだと思いま す。 <私信> 特急デワさん メールを送りました。 </私信>
新年あけましておめでとうございます。 「迎光エクスプレスかがやき2000」号をつつじヶ丘で撮影しました。 一本目が8033F、次が8026Fで、他形式や旧「迎光」HMのおでまし はありませんでした。 HMは結構大きなもので、鉛直になるようにセットされていました。 柄は駅張りチラシと同じで、旧HMに比べてなんとも言えませんが、 8000系にHMが付くこと自体珍しいので、良かったですね。 (HMは「特急30周年記念」以来でしょうか?) 寒いなか、撮影のみなさま、お疲れ様です。 それでは、本年もよろしくお願い申し上げます。 「5000系のページ」URL↓
あけましておめでとうございます。 さきほど迎光EXPの撮影に行きました。 2本とも8000でした。 失敗しました!どなたか行きました?
皆様、明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 こんな時間に起きているんだったら、“迎光エクスプレスかがやき2000”を 見に行きたかったな〜。(大宴会後のため動く気起きず・・・) ではまた。
[ 戻る ]