見たまま補足分
投稿者:
いまるい 投稿日:
1月31日(金)01時24分49秒
30日の見たまま補足分です。
TO-MIXさん、K.Okaさんとの重複分は除きます。
〔特急〕
No.3:8008F(10R) No.4:8011F(10R)
〔急行・快速〕
No.13-1:8022F No.15-2:9006F No.71-2:7023F
75K-2:6035F 25T:10-140F 39T:10-260F
〔本線各停〕
No.38:8021F No.53:9005F
〔区間各停〕
No.16-1:6017F No.17-2:7003F No.46:6022F
〔井の頭線〕
2?:3011F 5:3012F 6:1004F 8:1010F
9:1009F 11:1001F
見たまま&9000+7000
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月31日(金)00時20分52秒
●見たまま
TO-MIXさんと重複するものは省略します。
[特急・準特急]
No.2
:8212F+8012F No.11:8213F+8013F No.12:7021F
[急行・快速]
No.13-2:7022F No.14-1:8029F No.71-1:6042F
No.79-2:6044F
[本線各停]
No.21:9002F No.25-2:7008F No.27-2:8028F
No.30:8024F No.32:7014F No.33:7012F
No.39:7007F No.48:7014F No.70:7010F
No.95:6041F
[区間各停]
No.42:8005F No.43:7005F
●9000系と7000系の併結
>7000系とは物理的、電気的な障害が発生する又はその可能性があ
>ると、しか思いつきません。【勝利型さん】
その可能性はないとは言い切れませんが、9000系は6000系の置き換えになっていますので基本的には共通運用にしているのではないでしょうか。
>6000の2連が余ってるということでしょうか。【勝利型さん】
朝ラッシュ時、7000系2連(5本)は全車入りますが、6000系2連(地上用8本、直通用10本)は地上7本、競馬場線1本、都営線直通9本ですので1本は予備車になります。
質問
投稿者:
勝利型 投稿日:
1月30日(木)23時15分56秒
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが
9000系は10連にするとき、ほとんどが相手として6000系とペアを組んでますが、
どうして7000系と組まないんでしょうか?
考えられる理由としては、7000系とは物理的、電気的な障害が発生する又はその可能性があ ると、しか思いつきません。そうでないとしたら、7000系と連結しない理由が見当たりませ ん。こんなことはないと思いますが、6000の2連が余ってるということでしょうか。
どなたかご教示お願いします。
(過去に出ている質問なら申し訳ありません。)
見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日:
1月30日(木)22時18分12秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No6、久々の前パンでした。
No1:8010F(10R)
No5:8009F(10R) No6:6407F+6024F+6415F
No7:8014F(10R)
No8:7025F No9:8004F(10R)
No10:8006F(10R)
No15-1:8022F No16-1:6017F No17-1:8029F
No18-2:7022F
No20:8001F(10R)
No22:9001F+6411F No23:7004F(10R)
No24:6015F+6413F No25-1:8013F(10R)
No26:7001F(10R)
No31:7008F+7425F No34:8023F No35:6417F No36:8025F
No37:8026F
No50:7002F(10R)
No52:8027F No53:6014F
No54:7011F No60:6013F No61:7024F No62-1:8030F
No63:7006F No64:6016F No65:8033F No66:9003F+6414F
No67:7003F(10R)
No68:8005F(10R)
No69:8003F(10R)
No72:7021F No93-1:7009F No97-1:7023F
73K-1:6434F+6035F
75K-1:6432F+6044F 77K:6436F+6038F
29T:10-080F 33T:10-230F
見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月30日(木)01時21分13秒
今日の見たままです。皆さんと重複するものは省きます。
[特急・準特急]
No.2
:8213F+8013F No.3 :8210F+8010F No.4
:8201F+8001F
No.11:8214F+8014F No.12:8202F+8002F
[急行・快速]
No.14-1:8032F No.71-2:7203F+7003F No.75-2:6037F
No.83:6043F No.89-1:6038F
25T:10-020F
[本線各停]
No.22:9002F No.24:6016F No.25-2:7008F
No.27-2:8030F No.30:8022F No.32:7006F
No.33:(7421F+)7007F No.38:8024F No.39:8033F
No.48:7006F No.62-2:8021F No.70:7012F
No.80:6024F+6407F No.95:6039F
[区間各停]
No.42:8006F No.43:7004F No.46:7201F
No.47:8011F No.82-2:8028F No.93-2:8005F
7013Fが高幡不動から若葉台へ回送されました。回送のスジは6022Fが若葉台に送り込まれるスジと同じでした。
No.39(高幡不動出庫)に入っていた8033Fは昨晩若葉台入庫のNo.27-2でしたので、今朝方高幡不動に送り込まれたと思われます。
見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日:
1月29日(水)23時10分29秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
多摩中央さん、京王沿線住民さんと一部重複します。
No1:6023F+6007F No5:8008F(10R)
No6:9001F+6415F
No7:8010F(10R)? No8:7022F No9:8009F(10R)
No10:8012F(10R)
No15-1:8028F No16-1:9006F No17-1:8032F
No18-2:7021F
No20:8011F(10R)
No22:900xF+6416F No23:7002F(10R)
No24:6016F+6414F No25-1:8014F(10R)
No26:7001F(10R)
No31:7008F+7424F No34:8029F No35:6417F No36:8026F
No37:8027F
No50:7003F(10R)
No52:8023F No53:6013F
No54:7014F No60:6014F No61:7023F No62-1:8021F
No63:7011F No64:9005F No65:8031F No66:6015F+6410F
No67:7005F(10R)
No68:8006F(10R) No69:8003F(10R)
No72:8002F(10R)
No93-1:7009F No97-1:7024F
73K-1:6435F+6037F
75K-1:6439F+6034F 77K:6437F+6040F
29T:10-220F 33T:10-080F
※10-240F、クーラー整備のためか同装置を外した姿で営業に入っています。
本日は15Tでした
>昨日から、営業に復帰した模様です。 【京王沿線住民さん】
昨日はNo97-1に充当されていました。
http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790
ありがとうございました
投稿者:
ベリー 投稿日: 1月29日(水)21時50分34秒
よのじさん、お手数おかけしました。もう少し詳しく確認します。田園調布はもう少し南と聞きました、ありがとうございました。
「田園」調布のこと?
投稿者:
よのじ 投稿日: 1月29日(水)20時25分49秒
京王線各停利用のしがないサラリーマンです。
1)京王線沿線には調布市がありますが、ベリーさんの指しているのは、「田園」調布のことなのでしょうか? 郵便番号簿で見る限り、それらしい町名は見あたりませんが。。。。。
2)関西圏には、首都圏のSFメトロカードのような共通プリペイドカード「するっとKANSAI」がありますが、近年中に、suicaのようにICチップを埋め込む計画もあるそうです。自動改札機と組み合わせれば、例えば、「利用者にとって最も安い経路で料金を自動計算して引き落とし」というようなサービスも可能だとか。
8006編成
投稿者:
京王沿線住民 投稿日:
1月29日(水)19時32分37秒
5+5
投稿者:
多摩中央 投稿日:
1月29日(水)12時32分20秒
見たまま&片道定期券ほか
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月29日(水)00時00分44秒
いまるいさんと重複するものは省きます。
[特急・準特急]
No.2
:8213F+8013F No.4 :8211F+8011F No.5 :8208F+8008F
No.6
:6415F+9001F No.8
:7022F No.11:8210F+8010F
No.12:7021F
[急行・快速]
No.71-1:6037F No.71-2:8202F+8002F No.73-2:6039F
No.83:6036F
[本線各停]
No.22:6017F No.25-2:7008F No.27-2:8033F
No.30:8028F No.32:7012F No.33:7007F
No.36:8027F No.38:8022F No.39:7011F
No.48:7012F No.53:6014F No.54:7006F
No.62-1:8026F No.70:7000系
→
9001F(5266レ〜)
No.80:6016F
[区間各停]
No.35:6417F No.42:8012F No.43:7002F
No.46:6022F
>乗降車駅固定(途中下車不可)の割引定期券【Q庵さん】
自動改札ならチェックはそう難しくなさそうですね。
>横レスすいません
_o_【Q庵さん】
いえいえ。お気になさらずに。
>京王線沿線で田園と言う所【ペリーさん】
ペリーさん、初めまして。これからもよろしくお願い申し上げます。
「田園」というのは地名のことでしょうか。
#次回の投稿からメールアドレスの記入をお願いします。
教えて
投稿者:
ベリー 投稿日: 1月28日(火)23時35分13秒
はじめまして、京王線沿線で田園と言う所に行きたいのですが、どこの駅で下車すれば一番近いのでしょうか?
関西人です
見たまま
投稿者:
いまるい 投稿日:
1月28日(火)21時40分02秒
少なめですが、今日の見たままです。
〔特急・準特急〕
No.1:7025F No.3:8005F(10R) No.7:8014F(10R) No.10-1:8009F(10R)
〔急行・快速〕
No.13-1:8025F No.14-1:8032F No.15-2:9003F No.89-1:6033F
75K-2:6041F 91K:6040F 97K-2:6048F 23T:10-040F
〔本線各停〕
No.21:9006F No.24:6015F No.34:8031F No.66:9002F
No.95:6042F
〔区間各停〕
No.17-2:7004F
〔井の頭線〕
1運行:3016F 3運行:3027F 5運行:3028F 8運行:1010F
9運行:1004F 11運行:1003F 12運行:1008F 13運行:1006F
以下昨日27日の見たまま補足分
TO-MIXさん、K.Okaさんとの重複分は除きます。
〔急行・快速〕
23T:10-200F No.14-1:8021F
〔区間各停〕
No.93-2:8002F
http://imarui.hp.infoseek.co.jp/index.html
Re: 片道定期券
投稿者:
Q庵 投稿日:
1月28日(火)19時52分15秒
>
片道定期券
NTTのテレホーダイじゃないですが、
乗降車駅固定(途中下車不可)の割引定期券は、あってもいいかもしれませんね。
というか、学生定期券はこれでいいんでは・・・?
あと、不正乗降車すると券を飲み込む自動改札とか・・・後ろが詰まるって(^^;
#横レスすいません
_o_
見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月28日(火)00時58分51秒
TO-MIXさんと重複するものは省きます。
[特急・準特急]
No.3
:6007F+6023F No.4
:8204F+8004F No.11:8214F+8014F
No.12:7022F
[急行・快速]
No.15-2:7013F No.71-2:7023F No.73-2:6042F
No.75-2:6039F No.83:6040F No.89-1:6036F
[本線各停]
No.21:9004F No.25-2:7008F No.27-2:8026F
No.30:8033F No.32:7010F No.33:7011F
No.38:8028F No.39:7014F No.45:8027F
No.62-2:8022F No.70:7012F No.80:6017F
No.95:6038F
[区間各停]
No.17-2:7001F No.41:8209F No.42:8009F
No.43:7002F No.44:7003F No.46:6022F
No.47:8008F
見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日:
1月27日(月)23時47分43秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:7025F No5:8005F(10R)
No6:6015F+6410F
No7:8010F(10R) No8:7024F No9:8003F(10R)
No10:8011F(10R)
No15-1:8030F No16-1:9002F No17-1:8021F
No18-2:8007F(10R)
No20:8008F(10R)
No22:9001F+6415F No23:7004F(10R)
No24:9003F+6413F No25-1:8014F(10R)
No26:7002F(10R)
No31:7008F+7423F No34:8032F No35:6416F No36:8029F
No37:8031F
No50:7001F(10R)
No52:8023F No53:6407F+6024F
No54:7007F No60:6014F No61:7023F No62-1:8027F
No63:7006F No64:6016F No65:8024F No66:9006F+6411F
No67:7005F(10R)
No72:7022F No93-1:7009F No97-1:7021F
73K-1:6431F+6039F
75K-1:6437F+6033F 77K:6432F+6043F
29T:10-050F 33T:10-070F
見たまま(補足)
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月26日(日)00時51分42秒
TO-MIXさんの補足です。
No.30:8021F No.64:6014F No.69:6049F
No.85:6043F
>今後は土曜ダイヤを休日と一本化される動きなどはないでしょうか?【新線新宿さん】
状況次第ではあり得るかもしれません。
>片道定期券【SKEさん】
レスが遅くなりまして申し訳ございません。
今は自動改札になっていますから技術的には可能だと思いますが、需要がどのくらいあるのでしょうか。
見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日:
1月26日(日)00時03分38秒
昼下がりの見たままです。
[本線系優等]
No1:8012F(10R) No2:7025F
No3:8014F(10R)
No4:8008F(10R) No5:8011F(10R) No6:6015F+6410F
No7:8010F(10R) No8:8004F(10R) No9:7024F
No10:7002F(10R)
[相模原線系優等]
No21:8025F No25:6407F+6024F
No35:7004F+7422F
No54:6013F No55:8027F
No70:8022F
61K:6039F 63K:6044F 81K:6037F
09T:10-110F
11T:10-120F 15T:10-220F
25T:10-270F
37T:10-080F
[普通車]
No20:8033F No22:7013F
No24:8029F
No26:8028F No27-2:6007F+6413F
No28:9004F
No29:8207F+8203F No32:8030F No33:7011F
No34:8024F No36:6023F+6417F No52=No11-2:7006F
No60:6016F No62:7007F
No66-1:7005F+7423F
[区間列車]
No51:8031F No74-1:8002F
No75-1:8026F
No87-1:6021F
井の頭線のダイヤ
投稿者:
新線新宿 投稿日:
1月25日(土)08時30分04秒
京王ネタではないのですが、東急は3/19にダイヤ改正(世田谷線を除く)を行うと、東急ホームページでニュースリリースされました。最後まで土曜ダイヤが残っていた多摩川線・池上線も土休日のダイヤが一本化されます。
井の頭線は沿線に私立の中学校・高校が多くありますが、今後は土曜ダイヤを休日と一本化される動きなどはないでしょうか?土休日ダイヤが一本化されると運用増には効果がありそうですが・・・。
見たまま(2)
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月25日(土)01時07分46秒
TO-MIXさんと重複するものは省きます。
[特急・準特急]
No.3
:8212F+8012F No.11:8210F+8010F No.12:7025F
[急行・快速]
No.13-1:8028F No.13-2:7021F No.15-2:7012F
No.18-4:6034F+6440F No.18-5:9005F?
No.97-2:6044F
1T
:10-170F 23T:10-130F
[本線各停]
No.21:9003F No.25-2:7013F No.27-2:8026F
No.30:8030F No.32:7015F No.33:7008F
No.38:8033F No.39:7009F No.45:8023F
No.48:7015F No.70:7010F No.80:9002F
No.95:6049F
[区間各停]
No.42:8005F No.43:7004F No.44:7002F
見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日:
1月25日(土)00時36分18秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:8014F(10R)
No5:8007F(10R) No6:6015F+6410F
No7:8003F(10R)
No8:7024F No9:8004F(10R)
No10:8011F(10R)
No15-1:8028F No16-1:9001F No17-1:8027F
No18-2:7022F
No20:8001F(10R)
No22:6407F+6024F+6416F No23:7001F(10R)
No24:6014F+6411F No25-1:8010F(10R)
No26:7004F(10R)
No31:7013F+7421F No34:8022F No35:6417F No36:8025F
No37:8031F
No50:7003F(10R)
No52:8021F No53:6016F
No54:7011F No60:6017F No61:7023F No62-1:8023F
No63:7006F No64:6013F No65:8024F No66:9004F+6412F
No67:7005F(10R)
No68:8005F(10R)
No69:8002F(10R)
No72:7024F No93-1:7014F No97-1:7021F
73K-1:6439F+6036F
75K-1:6431F+6037F 77K:6434F+6044F
29T:10-250F 33T:10-280F
見たまま補足分
投稿者:
いまるい 投稿日:
1月24日(金)01時20分53秒
1月23日の見たまま補足分です。TO-MIXさん、K.Okaさんとの重複分は除きます。
〔相模原線系の優等〕
71K-1:6040F+6432F 91K:6039F 23T:10-010F
〔本線各停〕
No,33:(付属)7422F No.95:6041F
〔区間各停〕
NO.35:6417F No.43:7004F No.46:6022F No.93-2:8002F
〔井の頭線〕
1運行:1008F 2運行:3024F 3運行:3026F 4運行:1006F
5運行:3014F 6運行:1009F 7運行:3020F 10運行:3023F
11運行:1001F 13運行:1002F
見たまま、1011F
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月24日(金)00時06分23秒
●見たまま
TO-MIXさんと重複しない分です。
[特急・準特急]
No.2
:8212F+8012F No.3 :8204F+8004F No.4
:8201F+8001F
No.11:8203F+8003F No.12:7022F
[急行・快速]
No.13-2:7023F No.14-2:7014F No.16-2:7021F
No.17-3:6040F+6432F No.71-2:7025F No.75-2:6043F
No.79-2:6048F No.85-2:8029F No.89-1:6036F
No.97-2:6034F
3T
:10-130F 39T:10-240F
[本線各停]
No.21:9001F No.25-2:7015F No.27-2:8024F
No.30:8028F No.32:7007F No.33:7009F
No.38:8030F No.39:7006F No.48:7007F
No.70:7008F
●1011Fと3011F
>見た目の気がついた変更点をお知らせします。【ステンプラカーさん】
詳細な御報告ありがとうございます。内装などが9000系と似た感じになったのですね。
>代換廃車されると思われる3011F【NAKAJI@稲城さん】
NAKAJI@稲城さん、初めまして。これからもよろしくお願い申し上げます。
製造年から考えると3011Fが候補になりますね。予備車の数を確保するために暫く走るのかどうか気になります。
>同世代にあたる名車5000系の名残【NAKAJI@稲城さん】
3015Fまでの内装は5000系、3016F以降の内装は6000系に似てますね。
#投稿フォームのURL欄はご自身のページのアドレスを入力する部分ですので御注意下さい。
見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日:
1月23日(木)22時25分58秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:8013F(10R)
No5:6023F+6007F No6:6015F+6410F
No7:8007F(10R)
No8:7024F No9:8009F(10R)
No10:8011F(10R)
No15-1:8033F No16-1:9006F No17-1:7014F
No18-2:7021F
No20:8008F(10R)
No22:9003F+6415F No23:7003F(10R)
No24:9005F+6413F No25-1:8003F(10R)
No26:8014F(10R)
No31:7015F+7424F No34:8023F No35:6417F No36:8031F
No37:8021F
No50:7002F(10R)
No52:8022F No53:6017F
No54:7013F No60:6016F No61:7025F No62-1:8025F
No63:7011F No64:9002F No65:8029F No66:6407F+6024F+6412F
No67:7005F(10R)
No68:8010F(10R)
No69:8002F(10R)
No72:7022F No93-1:8032F No97-1:7023F
73K-1:6435F+6043F
75K-1:6439F+6048F 77K:6434F+6034F
29T:10-250F?
33T:10-190F
1000系1011Fについて。
投稿者:
ステンプラカー 投稿日:
1月23日(木)14時37分02秒
井の頭線1000系1011Fがこの21日から入線しておりますが、見た目の気がついた変更点をお知らせします。
<外 装>前 面 胴受・連結器の上のボディの「切込み」廃止
車号ナンバーの切文字化(厚薄のもの)
切妻面 9000系に準じた変更
⇒雨トイの形状変更
外ホロの変更(折畳み可。ライン廃止) など
側 面 側窓の一部固定化(2面-右:固定・左:可動 など)
*ビートの変更等はありません。
<内 装>*9000系に準じた大幅な変更。
座席シートの形状変更
座席シート、ドア脇大型仕切板新設
つり革変更(○型→△型化)
ドア上天袋部開閉チャイム新設(9000系同型・ドアコック蓋付き)
*案内LED表示器は未確認。
*化粧板の変更等は未確認。
<その他>運転台の高運転台化
クーラーキセの変更(9000系同型タイプに)
気がついた細部幾つかあげてみました。
1500系の1050系電動車化等、みなさまから寄せられたとおりですので省略いたします。
その他、お気付きの点ありましたら、ご教授願います。
はじめまして!
投稿者:
NAKAJI@稲城 投稿日:
1月23日(木)06時59分20秒
いつも楽しく読ませて戴いています。管理人様、常連の皆様、はじめまして。私も生粋?の京王、井の頭両線の利用者であります。昔は暇さえあればよく撮影に出かけたものです(笑)。さて、いよいよ1011Fが入線しますね。5年程のブランクを経ての増備とあって、やはり細部に渡って仕様変更があるようですね。特に内装関係(9000系タイプのドア脇大型仕切り、LED表示器の有無など..ご存じの方、ご教示お願いします。)に変化が見られるかどうかも興味あります。
また先日、くしくも代換廃車されると思われる3011Fに乗車する機会に恵まれ、リニューアルされてない種車の車内は同世代にあたる名車5000系の名残を想い出させるかのように、旧KTR色?!を堪能しました。
すっかり長文になってしまいましたが、また、お邪魔させて頂きます..m(__)m
http://6111.teacup.com/keiodia/bbs
見たまま 他
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月23日(木)00時40分11秒
TO-MIXさんと重複しない分です。
[特急・準特急]
No.3
:8201F+8001F No.4
:8208F+8008F No.11:8207F+8007F
No.12:7024F
[急行・快速]
No.18-5:7014F No.71-1:6044F No.85-2:8026F
[本線各停]
No.25-2:7007F No.27-2:8029F No.30:8024F
No.32:7012F No.33:7006F No.45:8031F
No.48:7012F No.62-2:8030F No.70:7009F
No.80:9003F No.95:6048F
[区間各停]
No.42:8011F No.43:7003F No.46:6022F
●1011F
>ということは3M2Tになったということですね。
>M1000とM1050がユニット、M1100が1M方式でしょうか?【TO-MIXさん】
京王の付番法から考えますと1000と1100がM1車、1050がM2車となりますので、仰るように1C8Mと1C4Mが混在する形になるのではないでしょうか。
●ゾロ目
>動物園線や競馬場線でデハ222が走っていました。【樫村光由さん】
デハ222を忘れていました。m(__)m
御教示ありがとうございます。
片道定期券
投稿者:
SKE 投稿日: 1月23日(木)00時34分42秒
こんばんは
おおよそ毎日京王線を利用していますSKEと申します。
いつもこの掲示板を楽しく拝見させていただいてます。
さて、皆さんご存知のとおり(!?)京王線の朝はノロノロ
運転なので、私は急ぐときに中央線の通勤特快を利用する
ことがあります。
しかし、京王の夕方ダイヤは特急・準特急10分間隔運転
なので定期は京王線のを持っています。
阪急・阪神(三宮・梅田)定期券共通乗車のような制度が、
両線区間にあると良いなといつも思うのですが、まったく
非現実な話だなとも思っています(^^;)
そこで、両社間で片道だけ有効の定期券
(八王子→新宿→京王八王子)とかあると
良いなと思いました。
これも非現実的かな?
妄想的書き込み、失礼しました・・・
見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日:
1月22日(水)22時45分09秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:8013F(10R)
No5:8009F(10R) No6:6015F+6415F
No7:8014F(10R)
No8:7021F No9:8003F(10R)
No10:8012F(10R)
No15-1:8033F No16-1:6407F+6024F No17-1:8032F
No18-2:7022F
No20:8004F(10R)
No22:9001F+6413F No23:7002F(10R)
No24:6013F+6411F No25-1:8007F(10R)
No26:7001F(10R)
No31:7007F+7424F No34:8025F No35:6417F No36:8021F
No37:8023F
No50:7005F(10R)
No52:8022F No53:6016F
No54:7015F No60:6017F No61:7025F No62-1:8031F
No63:7013F No64:6014F No65:8026F No66:9005F+6414F
No67:7004F(10R)
No68:8011F(10R)
No69:8002F(10R)
No72:7024F No93-1:7014F No97-1:7023F
73K-1:6436F+6049F
75K-1:6440F+6036F 77K:6434F+6042F
29T:10-040F 33T:10-010F
※1011F
>1500形が1050形に変更になったようです。 【京王沿線住民さん】
ということは3M2Tになったということですね。
M1000とM1050がユニット、M1100が1M方式でしょうか?
http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790
井の頭線新1000系
投稿者:
京王沿線住民 投稿日:
1月22日(水)22時21分12秒
他サイトからの情報なのですが、
1000系の中間、1500形が1050形に変更になったようです。
結成が変更されていることから、メカニック面はかなり変わっているものと思われます。
路線バス
投稿者:
井の頭3714 投稿日:
1月22日(水)18時35分19秒
新線新宿様
そうです。車体の短いタイプです。京王以外のもあって、ビックリ。
私の自宅は富士見ケ丘駅通りに面していて、路線バス通過には腰を抜かしました。
ゾロ目車番
投稿者:
樫村光由 投稿日:
1月22日(水)14時47分27秒
昇圧後、しばらくの間、動物園線や競馬場線でデハ222が走っていました。
井の頭3714様へ
投稿者:
新線新宿 投稿日:
1月22日(水)12時39分17秒
富士見ヶ丘検車区駐車場に、永福町所属の路線バス数台が止まっていたということですが、富士見ヶ丘周辺は道が小さいですから、中型車がやってきたのでしょうか?
教えてください。
1011F、見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月22日(水)01時47分17秒
悠さん、初めまして。これからもよろしくお願い申し上げます。御挨拶が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
●1011F【勝利型さん、井の頭3714さん、いまるいさん】
速報ありがとうございます。
昨晩2両搬入されたことから、今晩と明日も搬入が行なわれそうですね。
>「1111号車」のゾロ目車番は、過去に京王では存在したのでしょうか?
>【井の頭3714さん】
戦前の京王電軌時代には111号車がありましたが、戦後では初めてではないでしょうか。
#大正時代の車両では11、22、・・・、66がありましたが...。
●見たまま
いまるいさんと重複しない分です。
[特急・準特急]
No.2
:8213F+8013F No.3 :8201F+8001F No.8
:7021F
No.11:8214F+8014F No.12:8212F+8012F
[急行・快速]
No.16-2:7025F No.17-3:6049F+6436F No.18-4:6039F+6432F
No.71-2:7024F No.75-2:6044F No.83:6040F
1T
:10-070F 7T
:10-010F
[本線各停]
No.21:6024F+6407F No.24:9005F No.30:8033F
No.32:7009F No.33:7011F No.38:8024F
No.39:7013F No.45:8021F No.48:7009F
No.54:7012F No.62-2:8029F No.66:9006F
No.80:6013F
[区間各停]
No.35:6416F No.40:7202F No.42:8005F
No.43:7002F No.46:6022F No.47:8007F
1011F&見たまま
投稿者:
いまるい 投稿日:
1月21日(火)20時40分28秒
>1011F(勝利型さん・井の頭3714さん)
私も永福町で搬入されていたデハ1111+クハ1761を見に行ってきました。よく見てみると転落防止幌は車体帯が省略されており、形態も9000系タイプになっていますね。
<今日の見たまま>
〔特急・準特急〕
No.1:7022F(10R) No.4:8004F(10R) No.6:6415F+6015F
No.9:8003F(10R) No.10-1:8009F(10R)
〔急行・快速〕
No.13-2:7023F No.14-1:7014F No.15-2:7010F
No.71-1:6049F No.85-2:8028F No.89-1:6037F
73K-2:6048F 97K-2:6033F 25T:10-150F
〔本線各停〕
No.25-2:7006F No.27-2:8027F No.34:8032F
No.53:6017F No.70:7007F
〔区間各停〕
No.17-2:7004F No.18-3:6021F
〔井の頭線〕
1運行:1006F 3運行:3020F 4運行:3015F 5運行:3026F
6運行:1010F 9運行:1004F 12運行:1003F 13運行:1005F
<昨日の見たまま補足>
〔急行・通勤快速〕
No.13-2:8005F(10R) No.17-3:6033F+6433F
71K:6035F+6432F 79K-1:6043F+6436F 23T:10-080F
〔本線各停〕No.48:7008F
〔区間各停〕No.82-1:6021F
〔井の頭線〕
1運行:1009F 2運行:3028F 4運行:3022F 6運行:1010F
7運行:3029F 8運行:1006F 9運行:1008F 10運行:3013F
11運行:1002F 14運行:3014F 15運行(夜):3011F 17運行(夜):1007F
富士見ケ丘検車区
投稿者:
井の頭3714 投稿日:
1月21日(火)20時08分29秒
富士見ケ丘検車区駐車場に、おそらく永福町所属の路線バス数台が停まっています。
井の頭1011
投稿者:
井の頭3714 投稿日:
1月21日(火)19時36分09秒
搬入されましたね。
降ろされているパンタは小さく見えるので、シングルアームだと思います。
客用ドアの窓ガラスの押さえ金具に変更があり、9000系と同じ方式のようです。
クーラーキセは変更は無いようですね。
「1111号車」のゾロ目車番は、過去に京王では存在したのでしょうか?
1011の速報
投稿者:
勝利型 投稿日:
1月21日(火)10時09分10秒
本日 永福町に1000系の11番車である1761と1111の2両が入ってました。
ライトグリーンです。
見た目は従来の車両と変わりませんね。
深夜に富士見が丘に回送することになるでしょう。
まずは お知らせまで
見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月21日(火)00時27分24秒
ゆうやさん、TO-MIXさんが仰るように、特急・準特急運用6007F+6023FがNo.10に入っていましたが、7000系も4本(No.2、3、8、12)充当されていました。
[特急・準特急]
No.2
:7021F No.3
:7205F+7005F No.11:8210F+8010F
No.12:7022F
[急行・快速]
No.15-2:7010F No.71-2:7024F No.75-2:6048F
No.83:6041F No.89-1:6049F
[本線各停]
No.21:6014F No.25-2:7006F No.27-2:8031F
No.30:8029F No.33:7013F No.38:8033F
No.39:7015F No.45:8021F?
No.62-2:8024F
No.70:7009F No.80:6015F No.95:6037F
[区間各停]
No.42:8009F No.43:7001F No.46:6022F
昨日のまけいぬさんの補足です。
No.74-2:9006F No.85:6038F
>10連の7000系【2600系もいいよさん】
私はあまり好き嫌いというほどのものはないですね。
>見てくれは結構好きです。【まけいぬさん】
個人的には、7020系は登場時のように鴨居部に帯が入ってもいいかなと思います。
>8000系が使われている時はうれしいです。【よっすい〜。さん】
確認はしていませんが、今日は8000系が1本入っていたのではないでしょうか。
通勤見たまま
投稿者:
TO-MIIX 投稿日:
1月20日(月)23時18分48秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
ゆうやさん他の投稿にもありますが、No10が5+5でした。
No1:8013F(10R)
No5:8007F(10R) No6:9001F+6413F
No7:8014F(10R)
No8:7025F No9:8004F(10R)
No10:6023F+6007F
No16-1:9006F No17-1:8026F
No18-2:7024F
No20:8002F(10R)
No22:6407F+6024F+6417F No23:7004F(10R)
No24:9004F+6412F No25-1:8010F(10R)
No26:7001F(10R)
No31:7006F+7422F No34:8028F No35:6416F No36:8022F
No37:8025F
No50:7003F(10R)
No52:8032F No53:9003F
No54:7011F No60:6017F No61:7021F No62-1:8021F
No63:7012F No64:6013F No65:8030F No66:9005F+6411F
No67:7002F(10R)
No68:8009F(10R)
No69:8012F(10R)
No72:7022F No93-1:7007F No97-1:8005F(10R)
73K-1:6433F+6048F
75K-1:6431F+6036F 77K:6439F+6033F
29T:10-120F 33T:10-230F
http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790
車両故障
投稿者:
SKE 投稿日: 1月20日(月)22時35分37秒
ゆうやさん
>
朝の内に遅れか何かがあったのでしょうか?
朝9時ごろ「新線新宿にて車両故障」とのアナウンスがありました。
9時30分ごろまでは目立った遅れはありませんでしたが、
その後影響があったのかもしれません。
標語募集
投稿者:
FA78-1 投稿日:
1月20日(月)19時56分56秒
調布市市報によると京王線連続立体交差事業パンフレットに使用する標語を募集するそうです。事業の内容と共に事業にちなんだ標語を募集するそうです。申し込みは直接もしくは葉書、FAX、Eメールにて住所、氏名(ふりがな)年令、性別、職業、標語を明記し2月28日(金)必着で、
〒182−8511
市役所街づくり推進課
TEL:0424−81−7440
FAX:0424−81−6800
メール:tetudou@w2.city.chofu.tokyo.jp
となっています。皆さん応募してみてはいかがでしょうか?詳しい事は今日発行の市報を参照願います。
(無題)
投稿者:
あさまちん 投稿日:
1月20日(月)18時44分11秒
>今日は久しぶりに6023+6007が準特急に入っています
毎日No27に6023+6007が当たっていますが、今日は8001?が当たっていました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tims/
7000系
投稿者:
よっすぃ〜。 投稿日:
1月20日(月)17時37分19秒
>10連の7000系【2600系もいいよさん】
私は、好きでも嫌いでもないです。
平日夕ラッシュ時以降の橋本急行に使われますが、個人的には
8000系が使われている時はうれしいです。
(無題)
投稿者:
ゆうや 投稿日:
1月20日(月)17時02分41秒
こんにちは。
今日は久しぶりに6023+6007が
準特急に入っています。
朝の内に遅れか何かがあったのでしょうか?
みたまま
投稿者:
まけいぬ 投稿日:
1月19日(日)22時16分57秒
>10連の7000系【2600系もいいよさん】
個人的には、見てくれは結構好きです。
でも、この編成が特急運用に入ると遅れ気味になる事が多いように思います。
今日の見たままです。
本線特急
No1:8002,No2:7724,No3:8011,No4:7721
高尾準特
No5:8013,No6:6413+9701,No7:8004,No8:8014,No9:7725,No10:7004
橋本急行
61K:6749,63K:6737,11T:10-190,81K:6748,25T:10-060,37T:10-160,
15T:10-020,9T:10-210
橋本快速
No54:6716,No21:8723,No35:7423+7705,No25:6713,No70:8726,No55:8730
京八各停
No36:6417+6723,No20:8729,No62:7713,No22:8722,No26:8731,No28:9704,
No32:8724,No60:6724+6807
高幡各停
No34:7714,No33:7708,No66:7421+7701,No27:6415+6707,No24:8725,
No29:8810+8808,No11-2:7706
相線各停
No74-1:8705,No75-1:8712,No76-1:6721
競馬場線
No51:8728
動物園線
No46:6722
高幡-京八各停
No40:8708,No41:8710
高尾各停
No37:8701,No39:8703
高幡留置(午後)
7715,8733,6738,8007,7422,6416,5125,7424,6714,780X,641X,88XX(一部)
上水留置(午前)
7003,6715,9703,7707,8732,7000系8連
若葉留置(午後)
6411+9705,7712(一部)
井の頭線
1:1709,2:1703,3:1710,4:1705,5:3727,6:1701,7:3720,
8:1704,9:3719,10:1707,11:3722,12:1702,13:3718,14:1708
http://potaka.hp.infoseek.co.jp/keioindex.htm
東松原で人身事故
投稿者:
井の頭3714 投稿日: 1月19日(日)21時24分27秒
※携帯からの送信の為、アドレスは控えさせていただきました。
20時55分に東松原駅上り線で人身事故が発生しました。
現在、20分前後の遅延です。
冬の特急・準特急
投稿者:
2600系もいいよ 投稿日:
1月19日(日)18時43分02秒
久々の投稿です。
この時期の優等列車は7000系に当たることが多く、下手すると行きも帰りもというときがあります。いやあ、つまらない投稿ですみません。昨日も今日もそうだったもので笑。個人的には、特に10連の7000系ってあまり好きではないもので・・・・。皆様は如何でしょうか?
見たまま
投稿者:
TO-MIIX 投稿日:
1月18日(土)23時03分16秒
日中の見たままです。
[本線系優等]
No1:7021F
No2:7024F
No3:8014F(10R)
No4:8002F(10R) No5:8007F(10R) No6:9001F+6413F
No7:8011F(10R) No8:8004F(10R) No9:7025F
No10:7004F(10R)
[相模原線系優等]
No21:8027F No25:9003F
No35:7001F+7421F
No54:6407F+6024F No55:7007F
No70:8021F
61K:6047F 63K:6038F 81K:6041F
09T:10-060F
11T:10-160F 15T:10-260F
25T:10-270F
37T:10-070F
[普通車]
No20:8029F No22:7012F
No24:8025F
No26:6013F No27-2:6007F+6415F
No28:6015F
No29:8208F+8210F No32:8024F No33:7014F
No34:7013F No36:6023F+6417F No52=No11-2:7008F
No60:6014F
No62:7015F No66-1:7005F+7423F
[区間列車]
No40:8010F
No41:8008F No46:6022F
No51:8033F No74-1:8005F
No75-1:8012F
※方向幕(新線新宿さん、悠さん)
悠さんが仰ってる橋本での折り返しのほか、土休ダイヤでは都営線内の小運転もあるので
笹塚でも見ることが出来ます。
8000系にも都線の幕は入っており、平日の2800レ(橋本1553→若葉1607)では実際に
本八幡幕を出して走っていますね。
方向幕
投稿者:
悠 投稿日:
1月18日(土)16時51分25秒
はじめまして。
↓新線新宿様。
橋本の折り返しで見ることが出来ますよ。
都営線内の行き先幕
投稿者:
新線新宿 投稿日:
1月18日(土)15時20分35秒
6000(乗入対応車)に、都営線内の行先幕があることはご存知かと思います。
方向幕のサイトで知ったのですが、普段使われることの多い、「本八幡」、「大島」幕以外に、「市ヶ谷」、「岩本町」、「住吉」、「東大島」、「船堀」、「瑞江」、「篠崎」幕が用意されているそうです。終着駅で幕回転中にこれらの幕が見れることはないのでしょうか?疑問です。
見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月18日(土)00時53分37秒
重複分は省略します。
[特急・準特急]
No.2
:8207F+8007F No.3 :8213F+8013F No.4
:8202F+8002F
No.12:7024F
[急行・快速]
No.13-1:8024F No.13-2:8205F+8005F No.15-2:6017F
No.16-2:7023F No.17-3:6048F+6433F No.18-4:6049F+6432F
No.71-2:7022F No.75-2:6039F No.83:6037F
[本線各停]
No.21:6013F No.25-2:7013F
No.30:8025F(朝)、7014F(夜)
No.32:7015F No.33:7012F No.38:8029F
No.39:7006F No.48:7015F
No.54:7014F
→
8025F(5206レ〜)
No.70:7011F No.80:6015F No.95:6035F
[区間各停]
No.42:8001F No.43:7004F No.44:7001F
No.46:6022F No.47:8010F
今日もNo.54で車両交換がありました。
>初期の6000系が登場したころ、ブレーキの解結の時に生じると思われる
>【Doryさん】
初めまして。よろしくお願い申し上げます。
この音については気がつきませんでした。m(__)m
#次回の投稿からメールアドレスの記入をお願いします。
通勤見たまま
投稿者:
TO-MIIX 投稿日:
1月17日(金)22時30分39秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:7021F
No5:8008F(10R) No6:9001F+6413F
No7:8003F(10R)
No8:7025F No9:8004F(10R)
No10:8014F(10R)
No16-1:9005F No17-1:7007F
No18-2:8005F(10R)
No20:8010F(10R)
No22:9003F+6416F No23:7003F(10R)
No24:9002F+6414F No25-1:8011F(10R)
No26:7001F(10R)
No31:7013F+7424F No34:8021F No35:6417F No36:8027F
No37:8033F
No50:7005F(10R)
No52:8023F No53:6014F
No54:7014F No60:9006F No61:7023F No62-1:8026F
No63:7008F No64:6407F+6024F No65:8030F No66:6016F+6410F
No67:7002F(10R)
No68:8001F(10R)
No69:8009F(10R)
No72:7024F No93-1:8028F No97-1:7022F
73K-1:6433F+6039F
75K-1:6439F+6041F 77K:6435F+6040F
29T:10-120F
33T:10-280F
※8011Fの側面LEDも走行中は消灯するようになっているのを確認しました。
6000系の音
投稿者:
Dory 投稿日: 1月17日(金)22時07分21秒
突然、お邪魔します。昔、初期の6000系が登場したころ、ブレーキの解結の時に生じると思われる
シャーッ、シャ−ッという音がやたら印象に残ってます。その後、後期の6000系では感じなくなりましたが、あの音は6000系特有のものなんでしょうか。
見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月17日(金)00時46分25秒
やしんさんと重複するものは省きます。
[特急・準特急]
No.11:8203F+8003F No.12:7025F
[急行・快速]
No.13-2:7023F No.16-2:8201F+8001F No.17-3:6044F+6436F
No.18-4:6043F+6431F No.71-2:7024F No.75-1:6038F+6435F
No.97-1:7023F No.97-2:6049F
25T:10-170F 39T:10-260F
[本線各停]
No.25-2:7012F No.27-2:8032F No.36:8033F
No.45:8027F No.48:7011F
No.54:8027F
→ 7006F(5264レ〜)
No.62-1:8029F?
No.62-2:8029F
[区間各停]
No.42:8008F No.43:7003F No.44:7001F
No.46:7201F
→
6022F(7305レ〜)
No.47:8011F
No.54は朝の5008レでは7006Fでしたが、夕方の5234レでは8027Fに交換されていました。
>No39:7009F?
No.39は7008Fでした。
>87K:64??F+60??F
基本は6040Fでした。
(無題)
投稿者:
やしん 投稿日:
1月16日(木)17時51分29秒
お久しぶりです。
1月16日(木)、朝の見たままです。
No1:8014F No2:8012F No3:8013F No4:8010F No5:8007F
No6:9003F+6412F No7:8004F No8:7021F No9:8005F No10:8002F
No15:8022F No16:6016F No17:8028F No18:7024F
No20:8011F No21:9005F+6414F No22:9002F+6416F
No23:7003F No24:6017F+64??F No25:8003F No26:7001F
No27:6023F+6007F No28:8001F
No30:8024F No31:7012F+7421F No32:7011F+7424F No33:7015F+7422F
No34:8026F No37:8021F No38:8025F No39:7009F?
No50:7002F No51:9004F+6410F No52:8023F No53:9006F No54:7006F
No60:6014F No61:7022F No63:7014F No65:8031F
No66:6013F+6411F No67:7004F No68:800?F No69:8009F
No70:7013F+7425F No72:7025F No74:7003F No76:7023F
No78:7010F+7423F No80:9001F+6413F No93:8030F
79K:6437F+6037F 81K:64??F+6043F 83K:64??F+6042F
85K:6432F+6036F 87K:64??F+60??F 89K:6048F 95K:6039F
29T:10-040 33T:10-240 23T:10-010
見たまま補足分
投稿者:
いまるい 投稿日:
1月16日(木)06時00分27秒
昨日の見たままの補足です。重複分は省きます。
〔急行〕
85K-1:6044F+6434F 91K:6042F 97K-2:6033F
〔井の頭線〕
1運行:1006F 2運行:3022F 4運行:3012F 6運行:1010F
7運行:3026F 9運行:1003F 10運行:3021F 11運行:1007F
13運行:1009F
見たまま2
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月16日(木)00時16分50秒
今日の見たままです。TO-MIXさんと重複しない分です。
[特急・準特急]
No.2
:8202F+8002F No.3 :8210F+8010F No.12:7024F
[急行・快速]
No.15-2:7009F No.17-3:6036F+6432F No.71-2:7025F
23T:10-070F
[本線各停]
No.21:6016F No.25-2:7015F No.27-2:8031F
No.30:8033F(朝)、8025F(夜)
No.32:7010F No.39:7014F No.48:7010F
No.70:7012F No.80:6017F No.95:6037F
[区間各停]
No.17-2:7004F No.40:7201F No.42:8012F
No.43:7001F No.46:6022F No.47:8013F
No.82-1:6021F
TO-MIXさんの書き込みより、No.53→翌日のNo.60という流れは変わっていないようですね。
平日の運用表を更新しました。
しつこくLED
投稿者:
6744 投稿日:
1月16日(木)00時00分35秒
8814両側、8214海側の輝度アップを確認しました。
8014Fはここ最近若葉台入庫の運用には入っていないようなので、交換作業は高幡不動で
行われている可能性が高いですね。
通勤見たまま
投稿者:
TO-MIIX 投稿日:
1月15日(水)23時08分36秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:8003F(10R)
No5:8007F(10R) No6:9005F+6414F
No7:8014F(10R)
No8:7021F No9:8001F(10R)
No10:8005F(10R)
No16-1:6407F+6024F No17-1:8030F
No18-2:7025F
No20:8013F(10R)
No22:9002F+6417F No23:7002F(10R)
No24:6015F+6413F No25-1:8004F(10R)
No26:7005F(10R)
No31:7015F+7422F No34:8029F No35:6416F No36:8021F
No37:8023F
No50:7004F(10R)
No52:8026F No53:6014F
No54:7008F No60:9006F No61:7022F No62-1:8022F
No63:7006F No64:9001F No65:8032F No66:9003F+6411F
No67:7003F(10R)
No68:8012F(10R)
No69:8009F(10R)
No72:7024F No93-1:8027F No97-1:7023F
73K-1:6432F+6035F
75K-1:6437F+6048F 77K:6433F+6033F
「連立事業」市役所のホームページに掲載あり
投稿者:
よのじ 投稿日: 1月15日(水)20時01分47秒
京王線各停利用のしがないサラリーマンです。話題の京王線地下化については、調布市役所のホームページ(下記URL)の「京王線まちづくり計画」の中に、若干記載がありました。k.Otaさんも参加された昨年GWのシンポジウムでは、パンフレットも配付されていたように記憶しています。国土交通省の連続立体交差事業として実施されるため、行政では略して「連立事業」と呼んでいるようです。それによると、2002年2月に都市計画決定されて、2002年11月に用地測量説明会が開催され、事業認可を受ければ、概ね10年で完了するとされています。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/cgi-bin/odb-get?wit_Template=AM02027
Re:調布駅西側オーバーパス
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月15日(水)01時32分26秒
FA78-1さん、補足&御教示ありがとうございました。
調布駅西側オーバーパス
投稿者:
FA78-1 投稿日:
1月15日(水)01時27分53秒
オーバーパス工事ですが鶴川街道の渋滞緩和の為、立体化(京王線地下化)が終了するまでの一時的な工事と聞きました。京王線が地下化された後にはオーバーパスは撤去され、道路は地上に戻されるそうです。
ダイヤ修正ほか
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月15日(水)01時26分33秒
FA78-1さん、京王カラーさん、初めまして。これからもよろしくお願い申し上げます。
●ダイヤ修正
増発された急行1730レ、1731レは7024Fでした。また快速2746レは8020系(番号未確認)でしたので、No.34充当車がそのまま入っているようです。
7720レと快速2742レが一体化され橋本発快速新宿行きとなりましたが、若葉台で車両交換(6030系8+2→8020系)が行なわれていますので、実質従来と殆ど変わっていません。
5743レの新宿発が5分早まり、桜上水で快速2745レ、八幡山で急行1215レをそれぞれ待避するようになりました。5287レも新宿発が4分早まり、笹塚で5619レを先に通し、桜上水で新設の快速2747レを待避するようになりました。
●見たまま
TO-MIXさんと重複する部分は省略します。
[特急・準特急]
No.2
:8201F+8001F No.3 :8203F+8003F No.4
:8213F+8013F
No.11:8214F+8014F No.12:7021F
[急行・快速]
No.13-2:7023F No.16-2:7022F No.17-3:6049F+6440F
No.18-4:6041F+6436F No.18-5:8028F No.71-2:7024F
No.73-2:6037F No.75-2:6039F No.83:6042F(+6437F)
No.87:6036F(+6432F) No.91:6033F No.93-3:6048F
No.97-2:6034F
5T
:10-280F 25T:10-120F 31T:10-210F
[本線各停]
No.21:6024F+6407F No.25-2:7014F No.27-2:8030F
No.30:8033F(朝)、8025F(夜)
No.32:7012F No.33:7010F
No.38:8024F
→ 8033F
No.39:7006F No.45:8021F No.48:7012F
No.62-2:8024F?
No.70:7015F No.80:6015F
No.95:6044F
[区間各停]
No.42:8010F No.44:7002F No.47:8005F?
No.82-1:6021F No.82-2:8031F No.85-3:7001F
No.89-2:8009F
[桜上水留置(夜、確認分)]
7004F、7204F、6014F、6017F、8026F
上記のNo.18-5は従来運用表上でNo.78-2としていた運用です。
●調布地下化【スッチーさん、FA78-1さん、よのじさん、京王カラーさん】
>残念ながら線路跡地については私も知りません。【FA78-1さん】
調布市報などでまだ詳細は発表されていなかったように思います。
>昨年の黄金週間に「連続立体化工事」についてのシンポジウムや意見徴収アンケートなどの
>イベント【よのじさん】
この展示は私も見に行きました。調布駅の工事の手順に関する説明もありましたね。
>京王線今昔という写真展の方が面白かったです【よのじさん】
あれは確か昭和20年代と今の様子を並べていましたね。
>調布西側の道路をオーバーパスさせる工事がもう始まっていますよ。
>【京王カラーさん】
鶴川街道の跨線橋のことですね。これは京王線の地下化前に立体化をするためなのではないでしょうか。
●LED関連【6744さん】
8208F+8008Fの側面LEDは走行中も点灯していました。
>意外とLEDには不具合が多いのかもしれませんね。
同じ画面内で明暗の差が激しいものもありますね。
●クーラー更新【TO-MIXさん】
御教示ありがとうございます。
通勤見たまま
投稿者:
TO-MIIX 投稿日:
1月14日(火)23時06分13秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:8004F(10R)
No5:8005F(10R) No6:6016F+6412F
No7:8002F(10R)
No8:7025F No9:8008F(10R)
No10:8010F(10R)
No16-1:9003F No17-1:8027F
No18-2:7024F
No20:8011F(10R)
No22:9005F+6417F No23:7004F(10R)
No24:6013F+6411F No25-1:8014F(10R)
No26:7005F+7202F
No31:7014F+7421F No34:8022F No35:6416F No36:8023F
No37:8026F
No50:7001F(10R)
No52:8029F No53:9006F
No54:7011F No60:6014F No61:7022F No62-1:8021F
No63:7008F No64:6017F No65:8028F No66:9002F+6415F
No67:7003F(10R)
No68:8010F(10R)
No69:8009F(10R)
No72:7021F No93-1:7013F No97-1:7023F
73K-1:6440F+6039F
75K-1:6439F+6040F 77K:6434F+6034F
※7014Fが検査から出てきたみたいですね。
Tc7764、M7264のクーラーも交換されていました。
LED
投稿者:
6744 投稿日:
1月14日(火)22時19分54秒
>交換されたのではないかと思いますが、如何なものでしょうか。
おっしゃるとおり輝度の高いものに交換されたと思います。
私が見た限りでは、交換の仕方も様々なようで、
1ケ所交換(8008山側、8774海側、8771海側)
1車両交換(8812、8212、8721、8021、8726、8026)
1編成交換(8727F 除く8127海側)
と、3通りのパターンがあるようです。
また、輝度が高いものから低いものに交換されたもの(8731海側)、
高いものから低いものに交換され、再度高いものに交換されたもの(8180海側)なども
あるようです。
過去に、9000系の側面LEDが故障したり、6000系の列番表示器が一時期幕に戻される
ということがあったので、意外とLEDには不具合が多いのかもしれませんね。
はじめまして
投稿者:
京王カラー 投稿日:
1月14日(火)22時16分01秒
調布の立体化についてですが、調布西側の道路をオーバーパスさせる工事が
もう始まっていますよ。これが電車線地下化の為の一時的なものか
恒久的なものかはわかりませんが…。
大工事が実現するかどうかは不透明
投稿者:
よのじ 投稿日: 1月14日(火)21時10分59秒
京王線各停利用のしがないサラリーマンです。小生も一昨年の年末に調布市に引っ越してきましたが、昨年の黄金週間に「連続立体化工事」についてのシンポジウムや意見徴収アンケートなどのイベントが調布駅南口広場や「たづくり」等で開催されており、既に手遅れではありましたが、将来の調布駅周辺について知るべく、展示をのぞいたりしておりました。完成予想図では、営団地下鉄赤坂見附駅のように、2階建ての島式ホームで、京王線と相模原線が乗り換えやすく向かい合うようになるとありました。小生には、むしろ、関連人寄せイベントの京王電鉄若葉台駅職員有志によるNゲージ運転体験や「京王線今昔という写真展の方が面白かったです」(同じアングルで定点を撮影。ラーメン屋、酒屋等の店舗は、ビルに建て替えられても同位置に確認できます)。
ただし、昨秋の調布市長選挙で、どちらかというと開発志向の前市長が落選して市民派の現市長に交代しましたので、不景気の折、このような大工事が実現するかどうかは不透明とも思えます。
連続立体化工事について
投稿者:
FA78-1 投稿日:
1月14日(火)01時35分35秒
初めましてFA78-1と申します。これからも宜しくお願いします。
〉スッチー様
上記の件について私が知っている事を書かせてもらいます。まず区間は、新宿側が柴崎を出て野川という川を越えた所から地下に潜り、本線側が西調布の手前、鶴川街道を越えた所で、相模原線が品川通りを越えた所で地上に出ます。工期は調布市の発表では後15年程と計画されているようです。跡地は現在駅が有る所は南北一体型の駅前広場が整備されるとの事です。残念ながら線路跡地については私も知りません。詳しい事は調布市のHPにも出ていますので参考にして下さい。
見たまま等
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月13日(月)23時46分15秒
●見たまま
[特急・準特急]
No.1
:8211F+8011F No.2 :7024F No.3 :8212F+8012F
No.4 :8205F+8005F No.5
:8207F+8007F No.6 :6412F+6016F
No.7 :8214F+8014F No.8
:8202F+8002F No.9 :7025F
No.10:7204F+7004F
[橋本急行・快速]
No.21:8028F No.54:9001F No.63:6044F
No.70:8032F No.74-2:9003F
[本線各停]
No.11-2:7010F No.20:8033F No.22:8023F
No.26:8024F No.27-2:6414F+6007F No.28:9005F
No.29:8204F+8208F No.32:8030F No.33:7006F
No.34:7007F No.36:6417F+6023F No.60:6013F
No.62:7014F No.66-2:7012F No.85:6037F
[区間各停]
No.51:8022F No.87-1:6021F
●LED関連
8212F+8012Fの側面LEDが走行中に消灯しているのを確認しました。8211F+8011Fと8208F(8008Fは不明)は走行中も点灯のままでした。
>新宿方2両のみが相次いで輝度がアップされたようです。【6744さん】
遅いレスになり、申し訳ございません。交換されたのではないかと思いますが、如何なものでしょうか。
●明日からの時刻表
調布駅で明日からの時刻表が配布されていました。
上りは5268レが快速新宿行きと接続する関係で23:38発→23:40発となっていました。下りは5743レが00:36発→00:29発となっています。
●デワ
あさまちんさん、御教示ありがとうございました。
調布駅付近地下化工事
投稿者:
スッチー 投稿日:
1月13日(月)23時28分08秒
ずいぶん前に投稿させていただいたスッチーと申します。よろしくお願いします。
さて、私事で恐縮ですが、調布駅の近くにマンション購入を予定しています。実現すれば入居は来年春になります。その際には晴れて京王ユーザとなります(今は中央線ユーザです)。さて、不動産屋から伺ったのですが、国領付近から調布まで地下化されるのですね。工事は東京都と調布市が予算を負担して行うのだとか。完成の時期はいつ頃になるのでしょうか。また、線路跡地はどのような施設になるのでしょうか?もし現時点で少しでも情報があれば教えていただければ幸いです。
みたまま
投稿者:
まけいぬ 投稿日:
1月12日(日)22時32分52秒
TO-MIXさんとダブらない分です
No11:8003,No76-1:6721,No30:8728,No31:7709,No37:8704,No39:8708
車両交換 No21:8729→7709(午後),No55:8727→7714(午後)
若葉留置(午後)6410,8731,9706,7708(一部)
高幡留置(午後)7707,6416,5125,9705,6411(一部)
都交線関連 65K:6740,67K:6741,69K:6734,71K:6735,73K:6743,83K:6748,85K:6739,
1T:10-260,3T:10-170,5T:10-090,7T:10-230,13T:10-140,17T:10-050,19T:10-190.
21T:10-020,23T:10-060,35T:10-130
井の頭線
1:1707,2:1702,3:3726,4:3720,5:3724,6:1706,7:3721,8:1710,9:3723,10:1701
11:3729,12:1704,13:3727,14:1708
http://potaka.hp.infoseek.co.jp/keioindex.htm
見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日:
1月12日(日)21時27分16秒
日中の見たままです。
6022Fに「電車DEフリマ」のヘッドマークが付いていました。
[本線系優等]
No1:8005F(10R) No2:7024F
No3:8011F(10R)
No4:8001F(10R) No5:8007F(10R) No6:6016F+6412F
No7:8012F(10R) No8:8014F(10R) No9:7025F
No10:7004F(10R)
[相模原線系優等]
No21:8029F No25:9003F
No35:7003F+7425F
No54:9002F No55:8027F
No70:8032F
61K:6036F 63K:6037F 81K:6049F
09T:10-040F
11T:10-220F 15T:10-250F
25T:10-070F
37T:10-210F
[普通車]
No20:8033F No22:7015F
No24:8024F
No26:8025F No27-2:6007F+6414F
No28:6407F+6024F
No29:8208F+8204F No32:8030F No33:7011F
No34:7013F No36:6023F+6417F No52=No11-2:7012F
No60:9004F
No62:7006F No66-1:7002F+7423F
[区間列車]
No40:7202F+7421F
No41:8013F No46:6022F
No51:8026F No74-1:8010F
No75-1:7005F
[上水留置] ※前日の運用からの予想です。
No23:8021F
No38:9001F No64:6014F
No68:8022F
No72:7010F
金曜日のNo23:7001F(10R)
※高幡〜京八の区間各停に7000系の4+2が充当されていました。
この組成での運用は珍しいのではないでしょうか?
※昨日のフォローありがとうございました>橋本特急0700列車さん、K.Okaさん
6748編成
投稿者:
新線新宿 投稿日:
1月12日(日)19時34分43秒
先週の金曜日ですが、6048編成に乗りました。
40年近くは活躍してもらいたいものです。できるだけ、早期廃車にならないことを
お祈りします。6031・32編成の早期廃車はあまりに残念でした。
今年は最後まで分散クーラーで残っている6033編成も変化が出るでしょう。
いつも京王線に乗っていますが、6033編成に乗れるかどうかは本当に運次第な毎日です。
6033編成は乗務員扉に手掛けがないのも特徴ですよね。6033編成以外は乗務員扉に手掛けがありますが・・・。
京王HP車両ランキング突然打ち切りはなぜ?(1月10日)
投稿者:
Y 投稿日: 1月12日(日)13時38分39秒
京王HPで募集していた車両ランキングが突然打ち切りになっています。(1月10日)
たしか1月26日までのはずですが・・・。
好評のためと書いてありましたが・・・?なにか別の事情がありそう。
5日ごろ見たら、5000系がTOPでした。
また、グリーン車なども・・・。
予想と違う展開で困って閉めたのでは?
なぜでしょう?
★管理人より
次回の投稿からメールアドレスの記入をお願いします。
デワについて
投稿者:
あさまちん 投稿日:
1月12日(日)09時42分58秒
デワは桜上水〜新線新宿で走行したと言う情報が入っています。(詳しいことは不明)
見たまま・補足その2
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月12日(日)00時47分42秒
[本線優等]
No.11-1:8214F+8014F
[各停]
No.23:8027F No.27-2:(付属)6417F
No.64:6013F No.75-1:7005F No.85:6034F
>No33:9003F【TO-MIXさん】
朝の5004レは7015Fで、9003Fは高幡不動に留置されていました。
デワが通常いる位置にいませんでした。
見たまま(補足)
投稿者:
橋本特急0700列車 投稿日:
1月11日(土)21時43分04秒
TO-MIXさんと重複しない分です。
〔新宿線直通関連〕
65K:6037F、83K:6040F
No.53:9004F
見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日:
1月11日(土)20時38分59秒
昼下がりの見たままです。
輸送安全総点検は昨日までだったみたいですね。
ヘッドマークが外されていました。
[本線系優等]
No1:8001F(10R) No2:7024F
No3:8011F(10R)
No4:8007F(10R) No5:8003F(10R) No6:6016F+6412F
No7:8005F(10R) No8:8012F(10R) No9:7025F
No10:7004F(10R)
[相模原線系優等]
No21:8031F No25:6014F
No35:7002F+7423F
No54:6015F No55:7006F
No70:8032F
61K:6049F 63K:6039F 81K:6036F
09T:10-100F 15T:10-250F 37T:10-110F
[普通]
No20:8033F
No22:7009F No24:8029F
No26:8024F No27:6007F+641xF
No28:9001F
No29:8208F+8204F No32:8030F No33:9003F
No34:7010F No36:6023F+6417F No52=No11-2:7007F
No60:9005F
No62:7013F No66-2:7011F
[区間列車]
No40:8013F No41:8002F
No46:6022F
No51:8028F No74-1:8010F
http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790
続・見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月11日(土)00時33分30秒
先ほどの分に追加します。
[特急・準特急]
No.11:8205F+8005F No.12:7024F
[急行・快速]
No.16-2:7022F No.17-3:6049F+6439F
3T
:10-260F 7T
:10-280F
[本線各停]
No.22:9001F No.30:8027F(夜) No.45:8022F
No.62-2:8030F No.80:6014F
[区間各停]
No.43:7004F No.44:7002F No.47:8004F
No.82-1:6021F
>No.30:8030F【K.Oka】
自己フォローです。
夜は8027Fに変わっていました。申し訳ございませんでした。m(__)m
お詫び
投稿者:
いまるい 投稿日:
1月10日(金)21時39分57秒
K.Okaさんの仰る通り、私の書き込みにあるNo.2は間違えておりました。
大変失礼致しました。。
見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月10日(金)21時28分02秒
いまるいさんと重複する部分は省きます。
[特急・準特急]
No.2
:8203F+8003F No.3 :8212F+8012F No.7 :8208F+8008F
No.8 :7025F No.9
:8211F+8011F
[急行・快速]
No.13-1:8023F No.15-2:7013F No.18-4:6037F+6440F
No.71-1:6049F No.79-2:6036F No.85-2:8029F
No.91:6044F No.97-2:6035F
23T:10-020F
[本線各停]
No.27-2:8026F No.30:8030F No.32:7012F
No.34:8025F No.38:8033F No.39:7008F
No.48:7012F No.54:7011F No.62-1:8022F
[区間各停]
No.35:6416F No.85-3:7003F No.93-2:8009F
>No.2:8014F(10R)【いまるいさん】
これはNo.1だったのではないでしょうか?
本日の見たまま
投稿者:
いまるい 投稿日:
1月10日(金)21時04分00秒
今日の日中は準特急にオール6000系が2本入っていました。
一部朝の見たままも含みます。
〔特急・準特急〕
No.2:8014F(10R) No.4:8007F(10R) No.5-2:6007F+6023F
No.6:6414F+6016F No.10-1:8001F(10R)
〔急行・通勤快速・快速〕
No.13-2:7023F No.14-1:8024F No.18-2:7021F(朝)
No.71-2:7021F No.89-1:6041F No.97-1:7023F(朝)
73K-2:6034F 75K-1:6036F+64XXF 79K-1:6043F+6431F
81K:6037F+6440F 91K:6044F
25T:10-090F 39T:10-130F
〔本線各停〕
No.21:9003F No.24:6013F No.25-2:7015F
No.33:7425F+7009F No.36:8031F No.53:9005F
No.63:7007F No.64:6015F No.66:9002F
No.70:7010F No.72:7024F No.95:6033F
〔区間各停〕
No.17-2:7003F No.18-3:6021F
〔井の頭線〕
2運行:3028F 3運行:3022F 6運行:1008F 7運行:3013F
10運行:3018F 12運行:1004F 14運行:3028F
見たまま & 1011F
投稿者:
K.Oka 投稿日:
1月10日(金)01時16分54秒
TO-MIXさんと重複するものは省きます。
[特急・準特急]
No.2
:8214F+8014F No.3 :8201F+8001F No.4
:8204F+8004F
No.11:8208F+8008F No.12:8211F+8011F
[急行・快速]
No.16-2:7022F No.17-3:6036F+6433F No.18-4:6039F+6437F
No.71-2:7023F No.78:7010F No.89-1:6037F
No.97-2:6048F
[本線各停]
No.21:6024F+6407F No.25-2:7009F No.27-2:8022F
No.30:8023F No.32:7013F No.33:7015F
No.38:8030F No.39:7007F No.45:8031F
No.62-2:8026F No.70:7012F No.80:6013F
No.95:6043F
[区間各停]
No.42:8013F No.43:7002F No.44:7001F
No.46:7201F
→
6022F(7305レ〜)
No.47:8007F No.82-1:6021F No.85-3:7004F
6022Fが若葉台から高幡不動に回送されていました。若葉台→調布は1724レの続行、調布→高幡不動は3021レに先行するスジになっていました。
>となると危ないのは・・・・【快速京王多摩川行さん】
1006F〜1010Fが入線後暫くの間は3010Fが現役でしたので、今回も3000系1本が即廃車になるかどうかわからないですね。しかし先日ステンプラカーさんが仰っていますが、井の頭線は留置線にあまり余裕がないですので即廃車になる可能性も考えられます。
通勤見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日: 1月
9日(木)23時22分10秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:7025F
No5:8012F(10R) No6:9001F+6414F
No7:8005F(10R)
No8:7021F No9:8009F(10R)
No10:8003F(10R)
No16-1:6015F No17-1:8032F
No18-2:7023F
No20:8007F(10R)
No22:9003F+6410F No23:7003F(10R)
No24:6017F+6412F No25-1:8008F(10R)
No26:7001F(10R)
No31:7009F+7423F No34:8027F No35:6416F No36:8028F
No37:8021F
No50:7005F(10R)
No52:8025F No53:9004F
No54:7008F No60:9005F No61:7022F No62-1:8031F
No63:7011F No64:6014F No65:8024F No66:6016F+6415F
No67:7004F(10R)
No68:8013F(10R) No69:8010F(10R)
No72:8011F(10R)
No93-1:8033F No97-1:7024F
73K-1:6433F+6034F
75K-1:6435F+6041F 77K:6432F+6048F
29T:10-070F
33T:10-110F
東急車輛の1000系新編成(ライトグリ−ン)出荷間近
投稿者:
快速京王多摩川行 投稿日:
1月 9日(木)23時21分07秒
年明けから、京急の車窓からみえる東急車両の構内では、1000形の新車が編成を整えて屋外線に姿を現しました。出荷は間近のようです
ライトグリーンの正面からして11番編成のようですね。・・・・・となると危ないのは・・・・
なお、その横には小田急3000、東急5000もスタンバイをほぼ完了しており、現在、東急車両は非常ににぎやかです。
そのちょっと前は京成の新車、名鉄(名古屋市交?)の新車が出て行きました。
年度末の駆け込み新造でしょうが、とても経営不振の車両会社とは思えない光景です。
見たまま(補足)
投稿者:
K.Oka 投稿日: 1月
9日(木)00時29分16秒
いまるいさんとは重複しない分です。
[特急・準特急]
No.8 :7021F No.9
:8204F+8004F No.11:8205F+8005F
No.12:7023F
[急行・快速]
No.13-1:8024F
[本線各停]
No.24:9006F No.27-2:8031F No.30:8029F
No.32:7006F No.33:7013F No.66:6017F
No.70:7015F
[区間各停]
No.35:6417F No.42:8003F No.43:7003F
No.47:8002F
かなり遅い新年の挨拶ですが
投稿者:
いまるい 投稿日: 1月
8日(水)17時03分51秒
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
本日、昼間の見たままです。
〔特急・準特急〕
No.1:8012F(10R) No.2:8014F(10R) No.3:7025F
No.5-2:8009F(10R) No.6:6412F+9003F No.7:8001F(10R)
No.10:8008F(10R)
〔急行〕
75K-2:6033F 97K:6049F 23T:10-130F 39T:10-190F
〔快速〕
No.15-2:7012F No.71:6034F No.85-2:8030F No.89-1:6036F
〔本線各停〕
No.21:6015F No.25-2:7009F No.34:8032F No.36:8021F
No.38:8023F No.39:7011F No.48:7006F No.53:9005F
No.54:7007F No.95:6048F
〔区間各停〕
No.17-2:8010F No.93-2:8011F
〔井の頭線〕
2運行:3021F 4運行:3023F 7運行:3011F
http://imarui.hp.infoseek.co.jp/index.html
見たまま(2)
投稿者:
K.Oka 投稿日: 1月
8日(水)02時18分44秒
TO-MIXさんと重複する分は省きます。
[特急・準特急]
No.2
:8212F+8012F No.3 :8208F+8008F No.4
:8202F+8002F
No.11:8201F+8001F No.12:7021F
[急行・快速]
No.13-1:7015F No.73-2:6048F No.83:6042F
No.85-2:8024F No.89-1:6044F No.89-3:7023F
No.97-2:6035F
[本線各停]
No.21:9002F No.25-2:7009F No.30:8031F
No.32:7012F No.33:(7425F+)7013F No.39:7008F
No.45:8021F No.48:7012F No.62-2:8023F
No.70:7006F No.80:9006F No.95:6037F
[区間各停]
No.18-3:6021F No.41:8210F No.42:8010F
No.43:7005F No.44:8009F No.46:6022F
No.47:8013F No.82-2:8024F
LED関連
投稿者:
6744 投稿日: 1月
8日(水)00時33分16秒
8726F、8727Fも消灯確認です。
また、12月の初旬に8721F、8726F、8812Fのそれぞれ新宿方2両のみが相次いで
輝度がアップされたようです。
なぜ新宿方2両のみなのか不思議です。
通勤見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日: 1月
8日(水)00時10分49秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:8014F(10R)
No5:8007F(10R) No6:9003F+6414F
No7:8004F(10R)
No8:7025F No9:8005F(10R)
No10:7001F(10R)
No16-1:6017F No17-1:8033F
No18-2:7024F
No20:8001F(10R)
No22:6015F+6412F No23:7004F(10R)
No24:9004F+6411F No25-1:8013F(10R)
No26:8009F(10R)
No31:7009F+7423F No34:8026F No35:6416F No36:8025F
No37:8027F
No50:7003F(10R)
No52:8032F No53:6013F
No54:7011F No60:6407F+6024F No61:7023F No62-1:8021F
No63:7007F No64:9005F No65:8028F No66:9001F+6413F
No67:7002F(10R)
No68:8010F(10R)
No69:8011F(10R)
No72:7021F No93-1:8024F No97-1:7022F
73K-1:6431F+6043F
75K-1:6435F+6036F 77K:6436F?+6035F
29T:10-270F
33T:10-110F
※昨日の73K-1、基本は6048Fです。失礼しました。
※8013Fと8014Fの側面LEDも走行中は消灯するようになっているのを確認しました。
http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790
見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日: 1月
7日(火)00時40分14秒
TO-MIXさんとの重複分は省きます。
[特急・準特急]
No.2
:8202F+8002F No.3 :8205F+8005F No.4
:8201F+8001F
No.11:8204F+8004F No.12:7025F
[急行・快速]
No.13-1:8033F No.13-2:7021F No.16-2:7022F
No.17-3:6040F+6437F No.18-4:6049F+6434F No.71-2:7023F
No.75-2:6048F No.79-2:6044F No.83:6041F
No.89-1:6035F
[本線各停]
No.21:6017F No.25-2:7009F No.27-2:8022F
No.30:8027F No.32:7006F No.33:(7424F+)7012F
No.38:8031F No.39:7007F No.45:8025F
No.48:641XF+6023F
→
7006F
No.62-2:8030F No.70:7013F No.80:9004F
No.95:6042F
[区間各停]
No.35:9002F
→
6417F
No.42:8012F No.43:7001F No.44:7004F
No.46:6022F No.47:8003F
中山競馬の場外発売の関係で日中の競馬場線に9002Fが入っていましたが、午前中は特急・準特急の東府中臨停は行なわれていませんでした。
>ステップ付き転落防止幌【TO-MIXさん、京王沿線住民さん】
なるほどです。恐らく仰るような理由ではなかろうかと思います。
>クハ6801先頭の急行【青レグさん】
写真を拝見させていただきました。懐かしいですね。
3+5の急行と言えば、1992年改正のシーズンダイヤで、新宿方に2両増結してから急行高尾山口・多摩動物公園行きとして走り、分割運転終了後に2両解放して3+5に戻るというのもありましたね。
まけいぬさん>
お気になさらずに。
通勤見たまま
投稿者:
TO-MIX 投稿日: 1月
6日(月)23時23分33秒
朝ラッシュ時の見たまま(一部)です。
No1:8014F(10R)
No5:8008F(10R) No6:9003F+6411F
No7:8009F(10R)
No8:7024F No9:8013F(10R)
No10:8007F(10R)
No16-1:6014F No17-1:8024F
No18-2:7023F
No20:8004F(10R)
No22:9002F+6412F No23:7003F(10R)
No24:9001F+6413F No25-1:8003F(10R)
No26:7004F+7201F
No31:7009F+7425F No34:8021F No35:6417F No36:8023F
No37:8032F
No50:7002F(10R)
No52:8026F No53:6407F+6024F
No54:7008F No60:6013F No61:7022F No62-1:8030F
No63:7011F No64:9006F No65:8029F No66:6015F+6415F
No67:7005F(10R)
No68:8012F(10R)
No69:8010F(10R)
No72:7025F No93-1:7015F No97-1:7021F
73K-1:6439F+6047F
75K-1:6435F+6044F 77K:6440F+6034F
29T:10-230F
33T:10-090F
※撤去されたTNS(青レグさん)
デハ6430の地上兼用車でも撤去された車両がありますね。
以前に確認したところ、6436と6437が撤去されていたような気が・・・
クハ6801先頭の急行、懐かしいです。
貴重な写真、ありがとうございます。
RE:ステップ付き転落防止幌
投稿者:
京王沿線住民 投稿日: 1月
6日(月)00時13分27秒
個人的にもう一つ付け加えさせていただきたいと思います。
ステップ付幌はその形状から交互に噛み合うように設計されています。
従来型の幌が縦1直線に少し隙間が開くのに対して、
ステップ付の場合はこのような隙間はあきません。
従来型の欠点を補うこともステップ付の形状の意図するところなのでは、
と思っています。
その割に他社に殆ど普及していないのですが。
井の頭線3000系セミ更新車くらいでしょうか。
RE:ステップ付き転落防止幌
投稿者:
TO-MIX 投稿日: 1月
5日(日)23時50分35秒
外板補修の補足、ありがとうございます>K.Okaさん
6000系関連の話をもう少し続けさせてください。
外ホロがステップタイプになった理由ですが、個人的に以下の理由じゃないかな、と
思ってます。
1.音
曲線→直線のときに、一体型だと「バコン!」という音が聞こえることがあります。
(相模原線の調布進入時、信号待ちをしている列車に乗車中に経験あり)
2.色
おそらく成形色がグレーであるため、車体色がアイボリーの6000系では違和感がある、
かといって塗装すると外ホロどうしの擦れる面積が多くてすぐに剥げてしまうので
避けたかった。
このあたり、ライン入りの外ホロで製造された8026F〜8033Fの一部の編成でラインが
撤去されていることからも、あながち間違ってないんじゃないかな、と思います。
3.コスト
一体型の場合、妻面の雨樋を加工した上で取りつけています。
ステップ兼用の場合、雨樋の加工もなく交換も容易。いわば一石三鳥です。
あくまで素人の推理の域を出ませんけど、こんなところではないでしょうか?
下の投稿
投稿者:
まけいぬ 投稿日: 1月
5日(日)23時14分08秒
みたまま
投稿者:
まけいぬ 投稿日: 1月
5日(日)23時12分23秒
本線特急
No1:8004,No2:7723,No3:8014,No4:8003
高尾準特
No5:8013,No6:6411+9703,No7:8001,No8:8009,No9:7724,No10:7003
橋本急行
61K:6735,63K:6742,11T:10-130,81K:6740,25T:10-030,37T:10-020,15T:10-250,9T:10-140
No76-2:7710
都営線関連
73K:6741,23T:10-170
橋本快速
No54:9706,No21:8729,No35:7421+7701,No25:6715,No70:8724,No55:7713
京八各停
No36:6412+6723,No20:8727,No62:7709,No22:8723,No26:8731,No28:6717,No32:8733,No60:9701
高幡各停
No34:7711,No33:7712,No66:7425+7704,No27:6416+6707,No24:8732,No29:8805+8811,No11-2:7706
相線各停
No74-1:8710,No75-1:7705,No76-1:6721
若葉入庫
No31:8728
若葉留置(午前)
6415,6414,7422,8012,6410,7804,9705(一部)
http://potaka.hp.infoseek.co.jp/keioindex.htm
見たまま & 6000系
投稿者:
K.Oka 投稿日: 1月
5日(日)23時06分11秒
●見たまま
[特急・準特急]
No.2 :7023F No.3
:8214F+8014F No.6 :6411F+9003F?
No.7 :8201F+8001F No.8
:8209F+8009F No.9 :7024F
No.10:7203F+7003F
[橋本急行・快速]
No.25:6015F No.55:7013F No.81:6040F
[競馬急行]
No.72:7015F
[本線各停]
No.11-2:7006F No.22:8023F No.24:8032F
No.26:8031F No.27-2:6416F+6007F No.28:6017F
No.30:8022F No.32:8033F No.34:7011F
No.36:6412F+6023F No.60:9001F No.66-2:7007F
No.85:6034F
[区間各停]
No.41:8007F No.46:6022F No.51:8021F
No.75-1:7005F
昼間の特急・準特急が東府中に臨時停車していました。
●6000系
皆様のお話を伺っていて6000系の奥の深さが実感しています。今更なのですが、メモを取っておかなかったことが悔やまれます。
>2.外板補修(車体裾部がちょっと短くなっています。腐食対策?)【TO-MIXさん】
RailMagazine
No.58(1988年10月)に腐食対策として6000系の腰部側板の下部1/3はステンレス鋼になっているという記述がありました。側引戸の蹴込がステンレスになった1982年製の6412F以降からこのようになったのかもしれませんね。
>しかし、6800にはつけたスカートも、6866・6867には
>なぜつけないのでしょうか?【京王沿線住民さん】
競馬場線ワンマン運転で先頭に立つことが多いこの2両につけられていないのは意外ですね。
ステップ付き転落防止幌
投稿者:
新線新宿 投稿日: 1月
5日(日)07時48分17秒
ステップ付き転落防止幌は6000や井の頭線(前面マスク未更新車)にもありますが、縦長の方がいいと思います。ステップ付きタイプですと、人が落ちることはないでしょうけど、隙間がありますので、携帯電話など物を落としてしまう危険性があると思います。
同じ京王でも、1000・3000(リニューアル車)・8000・9000は縦長ですので、6000も順次縦長に交換してもいいと思います。
パスネット「高尾山で見られる鳥」
投稿者:
しいたけ 投稿日: 1月
5日(日)01時10分59秒
今頃ですが、あけましておめでとうございます。
パスネット5000円「高尾山で見られる鳥」が発売されていました。
「秋〜冬」と書いてあるので、何か月ごとかのシリーズもののようです。
今回のお題は「ジョウビタキ」でした。
高尾山の植物シリーズは2001年12月から2002年11月まで毎月出ていましたが、
2002年12月は見ていないので、これでおしまいであると思われます。
しつこく6000系
投稿者:
6744 投稿日: 1月
5日(日)00時47分26秒
もうひとつ初を・・・
●ステップ付き転落防止用外幌
最初に設置されたのは6749F(6719F)だったと思います。
はじめてみた感想は「なんじゃありゃ?」でした。
>何本かあったうちで私が見たのは6014でした。
6714F、窓ガラスの状態が非常に悪いですね。
検査入場時に何らかの対応が行われるのかなと思っていましたが、
そのままで出てきましたね。
6000系7編成
投稿者:
京王沿線住民 投稿日: 1月
4日(土)22時00分50秒
化粧板が最初に更新された編成が7編成というのは間違いないと思います。
8000系の試乗会のときだったと思います、この8000系の投入により、
6000系の分割編成に余剰が出ることになるので、6007編成(5連)を
何かの試験車に改造する、といった話を聞いた覚えがあります。
暫く見かけないと思っていたら、その年の10月頃だったか、化粧板が
大理石模様のものにすべて交換されていたのを見て、このことだったのかと思いました。
(実際には、ATS試験車への改造工事だったようです)
TNSも、何本かあったうちで私が見たのは6014でした。
8000系デビュー前だったので、TNSの存在を知る由もなく、何かと思って
見ていました。TNSの本搭載が始まって、やっとそのモニターの意味がわかったものです。
しかし、6800にはつけたスカートも、6866・6867にはなぜつけないのでしょうか?
迎光号続き
新宿3時台の各停は夕方に近い乗車率でした。
急行の車内は以前に比べファン率が低く(元々高くはないですが)、
他の方に会話を聞いていると、一般の方が急行を狙って乗車されているようでした。
他の鉄道の終夜運転も「帰宅の足」化は予想以上のようです、
さらに6000系
投稿者:
青レグ 投稿日: 1月
4日(土)14時40分32秒
こんにちは
・続スカート付き6800
手元の写真では6801、6802がスカート付きで先頭に出ている姿があり、スカート付きの6454が分割急行で走っている写真もあるので6804もスカート付きで先頭に出ている可能性があります。6803は記憶では5+3に組成変更後にスカートを取り付けているはずで普通なら先頭には立ってないはずですが6453の乗務員扉不調時に6453を中間に封じ込めるためにごく短い間でしたが3+5組成に変更され弱冷房車ステッカー付きのまま先頭で走ったことがあります。その後、変則編成で日常的に先頭に立つようになったのは皆さんのご存じの通りかと思います。
6805〜6807についてはスカート付きで先頭に立っている姿を見たことがありません・・
↓へたれ写真ですが・・
http://203.138.253.183/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20030104143041.jpg・TNS
結構長い間試行してましたね。白いTNS懐かしいです。
↑のスカートと同じく使われてない物探しになってしまいますがTNSも設置されたものの使われずに撤去された車輌がいるように思えます。前述の6800もスカート同様先頭に立たなくなってからTNSが取り付けられた車輌がいるように思えますし、非乗り入れの2両口のクハも設置されたようですが取り外されてます(運転台に取り外した跡があります)
6000系は研究するとまだまだ色々なことが出てきそうで面白い車輌です。
6000系ネタばかりで失礼しました・・
続々6000系あれこれ
投稿者:
TO-MIX 投稿日: 1月
4日(土)14時00分22秒
・スカート付きのクハ6800(青レグさん)
昔のメモを見たところ、94年12月〜95年1月にかけて5+3から3+5に組成変更した、
と記してあったので、それ以前にスカートが設置してあれば先頭に出ていた可能性は
ありますね。
手持ちの写真には、ホロ・スカート付きのクハ6701(多摩動通快)とスカート付き・
旧ナンバーのデハ6415(山・動急行)があったのですが、スカート付きで先頭に出ている
クハ6800だけはありませんでした。
・ナンバープレート(青レグさん)
6041Fは今でも色合いが異なっています。
ちょっと気になりますね。
・リニューアル(6744さん)
どこまでをリニューアルと呼ぶかで判断が分かれますが、個人的には
1.化粧板の更新
2.外板補修(車体裾部がちょっと短くなっています。腐食対策?)
3.側扉フレ止め金具設置
が行われていれば、満たしているんじゃないかな?と思ってます(6000系の場合)
地上用2連の中には外板の補修がなされていないのもありますが、これらを含めても現存する
殆どの6000系が延命工事を施工していることになりますね。
ちなみに昨日書いた6035Fですが、95年春の時点で
「化粧板全車更新 塗り屋根・外板補修は上り方4両のみ施工」
95年夏になって
「下り方4両も塗り屋根・外板補修」
でした。訂正いたします。
最後に6000の初をもう一つ
・TNS
6015Fが最初でした。
モニタ部分が3000系と同様の白系だったのを覚えています。
化粧板
投稿者:
6744 投稿日: 1月
4日(土)01時22分20秒
青レグさん、TO-MIXさん御教示ありがとうございました。
リニューアルではなくて、化粧板交換という表現が正しかったですね。
最初に交換されたのは6707Fでしたか。
少々意外でした。
以前別の掲示板でも御教示いただいたのですが、青レグさんのおっしゃるとおり、
6732Fの中間車以外の初期の編成は化粧板交換を一度は行っていたようですね。
7009号車は前回検査入場時にあのような状態にされたようです。
他の7000系などにもとこどころにみられますが、7009号車以上の中途半端な状態の
車両はないような気がします。
続6000系あれこれ
投稿者:
青レグ 投稿日: 1月
3日(金)23時44分06秒
TO-MIXさん、こんばんは
・ナンバープレート
6718F、6719Fは非乗り入れ車では比較的新しいせいか?他の車輌が新書体のものに変更される中、そのままで出場しました。そのため、旧書体+スカート付きと言う姿をしばらく楽しめました。
乗り入れ車ではやはり新しい6743F、6744Fが最後の方まで旧書体を保ってました。
TO-MIXさんが書かれてます通り新書体最初の車輌は6741Fですがこの編成のナンバーだけ気のせいか?車体と若干色が合ってなかった気がします(今はわかりませんが・・)
・スカート
スカート取付開始時は1F〜7Fの分割編成は分割急行のため新宿方から3+5の編成を組んでおり、編成中に4両いた先頭車はどの車輌も先頭に立つ可能性があるためか4両共スカートを取り付けられました。
分割急行が8000系化され組成が新宿方から5+3に変わるとクハ6800だけは先頭に立つ機会が無くなりましたが組成変更後にスカート取付を行った車輌もきちんとスカートを取り付けられました。中にはスカート付きで先頭に立つことが一度もないまま廃車になった車輌もいるかも知れません。ちなみに現存する唯一のクハ6800の6807もスカート付きで先頭に立ってないと思っているのですが如何でしょうか?
6000系と聞くとしゃしゃり出てきてしまいます・・
失礼しました・・
6000系初めてあれこれ
投稿者:
TO-MIX 投稿日: 1月
3日(金)22時52分53秒
私の記憶している限りですが・・・
・大理石模様の化粧板への変更
青レグさんが書かれていますが、6007Fが最初だったと思います。
ちょうど8000系が登場した後で、「6000系もまだまだ使うんだなぁ」と思っていました。
・KTRプレートからKEIOロゴへ
6006Fでした。橋本開通時の1990年3月末にすれ違った記憶があります。
・スカート取付、各車両への優先席設置
6011Fでした。
・ナンバープレートの字体変更
確か6041Fだったと思います。
このうち、化粧板の更新・スカート設置などは検査入場とは別個で施工されています。
6035Fは一時期、新宿方4両更新、八王子方4両未更新で運用に就いていました。
ナンバープレートも、編成によっては変更せずに検査から出てきた例もあります。
昔のメモを探せば、このあたりも記してあったと思うのですが。
http://www2.odn.ne.jp/~cbl81790
メールアドレス
投稿者:
青レグ 投稿日: 1月
3日(金)19時45分02秒
化粧板
投稿者:
青レグ 投稿日: 1月 3日(金)19時42分44秒
みなさま、明けましておめでとうございます。
>6744様
最初に白色系化粧板に交換されたのは6707F(6807Fかも?)だった記憶があります。
白色系化粧板に交換された車輌が全て更新車かというとそう言うわけではないように思えます。
ベージュ系の化粧板はある時期を境に退色しにくいものに変わったようで登場時期がそれほど
変わらない6742Fと6743Fの化粧板の退色具合が同じベージュでも全然違っていたことを思い出します。
(6743Fの化粧板は退色してなかったのに白色系に交換されたようですが・・)
6734Fあたりはベージュでもあまり退色してないようなので恐らく退色しにくい改良型?化粧板に
交換され、その後6707Fが化粧板交換時期を迎えた時には在庫が白色系に変更されていた・・
と言うことではないでしょうか?
従って白色系の車輌でも特に更新してない車輌も存在するはずで6733Fの次に古い車輌となる
6707F+6807Fも白色系化粧板に交換されているとはいえ今後が気になるところです。
正月早々、長文&判りづらい文で失礼しました・・
昔の終夜運転
投稿者:
元鉄 投稿日: 1月
3日(金)17時55分47秒
手元に94年1月1日の終夜運転ダイヤの写しがあったので見てみたら、特急は30分おきに終夜運転。上下とも調布で各停に接続しています。この年には、すでに新宿線の終夜運転が始まっていました。新宿発の迎光号は6時半発まで、高尾山口発は5時26分まで設定されていました。昔は迎光号の走行写真なんて撮れたんですけどね。
1980年代には、高尾山口に着いた迎光号が折り返しの間合いで高尾まで一往復したりしていました。HMは付けたまま。高尾の行き先はないので、真っ黒幕で、帰りは各停(当時は黒幕)高尾山口でした。で、元旦は、休日シーズンダイヤで八王子と高尾山口の特急が続行で走っていました。今では飛行機もやっている「一日乗り放題」という記念乗車券も懐かしいです。凧の形をしたものとか、毎年凝った記念乗車券を出していましたね。昔話で失礼しました。
化粧板交換関連
投稿者:
井の頭3714 投稿日: 1月
3日(金)16時43分16秒
みなさん、あけましておめでとうございます。
昨夜乗車した7009号車ですが、連結面と出入口周りの一部の化粧板が張り替えられています。ホワイトではなくベージュです。隣の先頭車は乗務員室入口ドアのみ張り替えられています。これもベージュです。
約15年前ですが、確か6000系2Fの中間2両の化粧板が張り替えられていたのを見た記憶があります。当時のことですから、もちろんベージュです。
ちょっと昔の話
投稿者:
6744 投稿日: 1月
3日(金)13時10分11秒
●90年代前半の終夜運転
特急は上下線とも調布で各停と接続していた気がします。
当時8連でアドギャラリーだった7725Fが高尾山の広告一色で終夜運転に充当されて
いた記憶があります。
今年の7725Fは若葉台で長い冬休みをとっているようですが。
●6000系リニューアル
6000系のリニューアルは番号どおりに行われませんね。
17F、40F、41Fあたりは比較的はやめに白色系化粧板に交換されていますし、
4Fは白色系化粧板に交換されたにもかかわらず、早々と姿を消してしまいました。
ところで、一番最初に白色系化粧板に交換された6000系はどの編成なのでしょうか?
このころはあまり内装を意識して見ていなかったので興味深いです。
今年もよろしくお願いします。
見たまま、終夜運転
投稿者:
K.Oka 投稿日: 1月
3日(金)00時18分19秒
今日の見たままです。
[特急・準特急]
No.8
:8214F+8014F No.9 :7024F No.10:7203F+7003F
[橋本急行・快速]
No.69:6048F No.71:6037F No.75-2:8029F
[本線各停]
No.22:8026F No.27:6416F+6007F No.28:9005F
No.30:8031F No.32:8028F No.33:7011F
[桜上水留置(確認分)]
7007F、7012F、7202F、8033F、9002F、9004F
[井の頭線]
2運行:1009F 3運行:1005F 5運行:3026F
6運行:1010F 7運行:3023F 8運行:1004F
9運行:3015F 10運行:1003F
11運行:3021F
12運行:1006F
13運行:3019F
>さて、メモを整理していたところ95年元旦の終夜運転時刻表が
>見つかりましたのでご参考まで…【namaさん】
1993年元旦の明大前の終夜運転時刻表を記したメモが手元にありましたが、95年のものと同じでした。
ちなみにこの時は北野−京王八王子間の終電繰り下げも行なわれていました。
>その一方従来の特急では輸送力過剰だったことに加え、【京王沿線住民さん】
1985年頃に新宿4時発の特急に乗ったことがありますが、あまり混んでいなかったような記憶があります。
>ライフスタイルが多様化したということは一方で、初日前の帰宅目的の
>利用者が年々増加してきていることを意味しており【京王沿線住民さん】
今回見ていた限りでは、1〜2時台の下り各停が結構混んでいましたが、4時台の各停は途中駅からでも着席できる位の乗車率でした。
>33は今年廃車になる可能性は高いでしょうけど、【新線新宿さん】
6033Fは既に廃車されている6010F〜6012F、6031F、32Fと同期の編成ですので、今年廃車になる可能性が高いと思います。その次に車齢が高いのは6007F+6407Fと6034Fあたりですね。
まさせんさん>
次回の投稿からメールアドレスの記入をお願いします。
RE:6000系のクリーム色の内装と靴ずり
投稿者:
TO-MIX 投稿日: 1月
2日(木)12時08分26秒
現在、白色化粧板に更新をされていない編成ですが、
6033F、6034F、6042F、6044F、6416F、6437F〜6439Fの9本42両ですね。
6042F以降に関しては今年以降に手が加えられる可能性はあると思います。
ただ、6034Fについては早い段階で今のクリーム色の化粧板に交換されていることから
恐らくは現行のまま一生を終えそうな気がします。
靴づりに関しても、新製時からのデフォルトであること、今までの更新車で変更されて
いないことから統一の可能性はないとみています。
JR東の103系更新車等で交換の事例はあるので、技術的には可能とは思いますが。
終夜運転のフォロー、ありがとうございました>皆様
6000系のクリーム色の内装と靴ずり
投稿者:
新線新宿 投稿日: 1月
2日(木)11時44分36秒
6000系の33・34・35・44(アド・ギャラリー)の編成の内装はクリーム色をしていますが、33は今年廃車になる可能性は高いでしょうけど、44はそのうち室内更新などの予定はないのでしょうか?もう登場してから今年で13年です。
一方、6034・35は昭和52年製ですが、室内更新が行われていません。同じ52年に登場した、6007編成と6407編成は何年か前に室内更新していたのは分かりますが・・・。
34・35編成もなるべく早期廃車になってほしくありません。できれば40年近くは走って欲しいです。これは室内更新した6000も同様です。
それと、6000の靴ずりですが、ステンレスと真っ白のが2種類ありますが、ステンレス統一などの動きはないのでしょうか?真っ白の靴ずりは剥がれると銀色がちらほら見えます。真っ白からステンレスにすることは無理ですか?分かる方がおられましたら、フォローお願いします。
追伸
投稿者:
nama 投稿日: 1月 2日(木)04時22分10秒
京王線下り4:46発は京王八王子ゆきでした。
あと96年元旦の高尾山口1:50発、普通新宿ゆきが6002Fだったのも
懐かしい思い出です。(録音テープのメモより)
謹賀新年
投稿者:
nama 投稿日: 1月 2日(木)04時15分05秒
今年も宜しくお願い申し上げます。
さて、メモを整理していたところ95年元旦の終夜運転時刻表が
見つかりましたのでご参考まで…
明大前駅 1994.12.31〜1995.01.01
(京王線上り) (京王線下り)
23 05特 12 25特 27 36 48 54特 01八 06特 15橋
25つ 28特 36八 51 58特
24 01 12岩 14特 25 39特 50 05セ 14 17特 23調 29つ 37特
40桜 50
1 08特 20 38特 50 07特 24 37特 54
2 08特 20 38特
50 07特 24 37特 54
3 08特 20 38特 50 07特 24 37特
54八
4 08特 20 38特 41シン 49 07特 24 37特 46
5 04シン 09特 26 38特 41
54 07特 08 18桜 25 37特 49
6 03快 04 08特 14 18快 25 35快 03八 06特 18八
25快ハ28橋 36特 38八 43快ハ
36 43 49快 51 56 50橋
58快ハ
特−特急 快−快速 その他は普通
無印−上り新宿/下り高尾山口 シン−新線新宿 岩−岩本町
八−京王八王子 橋−橋本 セ−京王多摩センター 調−調布 つ−つつじヶ丘 桜−桜上水
(井の頭線上り) (井の頭線下り)
23 07 17 27 37 47 58 02 12 22 33 44 55
24 11 23 41 03 17 32 39フ
49
1 11 41 11 41
2 11 41 11 41
3 11 41 11 41
4 11 41 11 41
5 01 14 29 44 52 59 11 25 40 55
6 以降通常運転 以降通常運転
無印−上り渋谷/下り吉祥寺 フ−富士見ヶ丘
ハローキティパスネット
投稿者:
京王沿線住民 投稿日: 1月
2日(木)00時36分30秒
ここに書かれている9701が話題ですね。
さて、この9701は今回のパスネットのためのイラストではありません。
これまでのハローキティ関連のパスネットの絵柄に共通して使われているものです。
先日の「謹賀新年」は従来のイラストにHMを上書きしたものでした。
パスネットのイラストが伏線というつもりではなかったのではないかとは
思うのですが、先日のサンタ特急の件も合わせて、世代交代が進んでいるのかな
と感じざるを得ない年越しでした。
特急迎光の運転本数
95年の元旦までは終日運転でしたが、96年より減便されるようになりました。
1時00分の次は4時ちょうどになり、4時以降は6連特急でした。
その後(確か)98年からは大晦日分の特急はなくなり、急行に立替えられて、
99年からは急行2本、00年でかがやき2000となりました。
昨年02年からは新宿線始発の急行が運転されるようになって、3本体制になっています。
急行化時期から00年までは記憶がちょっと曖昧です。
大晦日臨時の減便の理由としては、各停長編成化などの結果輸送力に余裕が出来たこと、
その一方従来の特急では輸送力過剰だったことに加え、大晦日そのものの
ライフスタイルが多様化した結果、高尾山などの旧来の施設の集客力が相対的に
低下してきているだろう事があげられます。
但し、ライフスタイルが多様化したということは一方で、初日前の帰宅目的の
利用者が年々増加してきていることを意味しており、こういった点では
今後改善の余地は十分にあるかと思います。
ただ、同業他社の動向と比較してみても、終日優等運転は望むことは出来ないでしょう。
迎光号
投稿者:
たたた。 投稿日: 1月
1日(水)23時58分51秒
みなさま、明けましておめでとうございます
TO-MIXさんの仰る通り、ハローキティパスネットの絵柄を見て余りにもはっきりとHM&車番が描かれていたので「もしや?」と思いましたら絵柄まんまだったようで。なんか確信犯的です。(大好きですけどね、こう言うの)
私は午後になって起床したので「雪、振ったの?」ですが(ごめんなさいっ)、年始から「運転」「みたまま」、皆様お疲れ様でした。
終夜運転見たまま
投稿者:
K.Oka 投稿日: 1月
1日(水)23時37分17秒
急行列車は京王沿線住民さんが既に御報告されていますので、それ以外の分です。
[本線各停]
02:10発 8021F
02:45発 7009F
03:10発 8025F
03:30発 8031F
03:55発 8032F
04:25発 7008F
・発時刻は新宿発
[相模原線区間各停]
02:40発 6014F
03:19発 7007F
・発時刻は調布発
[北野−京王八王子区間運転]
8027F
急行列車に取り付けられていたHMですが、10-230Fには都庁庁舎が描かれているもの、9001Fが貫通扉の幅に収まっている小形のものでした。一方8021Fには昨年と同じものが取り付けられていました。
>迎光祭は、雪のために中止になってしまったようです。【橋本特急0700列車さん】
駅の「急告」板に出ていましたね。
迎光号
投稿者:
まさせん 投稿日: 1月 1日(水)23時16分12秒
95年ぐらいまでは大晦日深夜から元旦早朝まで、上下20〜30分間隔で特急運行
されていたのに、今は朝の急行3本だけとは、相当の削減ですね。
それだけ利用者が減ったのか、もともと運行が多すぎたのか、
どうしてなんだろう
★管理人より
次回の投稿からメールアドレスの記入をお願いします。
あけましておめでとうございます
投稿者:
あさまちん 投稿日: 1月
1日(水)19時59分41秒
あけましておめでとうございます。
今日の雪大したことありませんでしたね。この前の雪くらい降ったら一眼レフ持って出かけるんですが(笑)
毎回大した話題ではありませんが、提供できれば・・・・。
今年もよろしくお願いいたします。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~tims/
謹賀新年
投稿者:
現役G運転士 投稿日: 1月
1日(水)18時48分44秒
明けましておめでとうございます。
今日は朝から雪がちらちら降っていたので心配でしたが、
午後には晴れ間も見えて、各地の神社仏閣最寄り駅も込んでいた様ですね。
雪や雨の降り始めは空転するので結構大変です。
新宿を出た時は雨でも、相模原線に入り、橋本到着時は小雪だったり。
都市部と郊外では意外と温度差がある様ですね。
今年も宜しくお願い申し上げます。
謹賀新年
投稿者:
TO-MIX 投稿日: 1月
1日(水)16時46分45秒
明けましておめでとうございます。
本年も旧年中同様、宜しくお願いいたします。
初めての迎光撮影の後、勢い余って見たまましてました(^^;
終夜運転の分についてはメモを取っていなかったので、他の方にお任せするとして
午前中の見たままです。
[本線系優等]
No1:8002F(10R) No2:7023F
No3:8009F(10R)
No4:8004F(10R) No5:8003F(10R) No6:8014F(10R)
No7:9003F+6411F
No8:8013F(10R) No9:7024F
No10:7003F(10R) No11-1:8001F(10R) 85K:6043F
[相模原線系優等]
No21:8025F
No25:7008F No35:7001F+7424F
No54:6407F+6024F No55:7012F
No70:8029F
61K:6033F 63K:6049F 69K:6044F
71K:6035F 73K:6039F 81K:6048F
09T:10-010F 15T:10-150F 23T:10-040F
[普通]
No20:8027F
No22:8022F No24:9001F
No26:8031F No27:6007F+6416F
No28:8024F
No29:8207F+8208F No32:8026F No33:8028F
No34:9002F No36:6023F+6413F No52=No11-2:7011F
No60:6014F No62:7007F
No66-1:7004F+7422F
[区間列車]
No51:7002F No74-1:8010F
No75-1:7005F
[朝のみ]
No30:8021F No31-1:7009F
No72:7006F
※9001Fの迎光
思うに、ハローキティのパスネットで9001Fをイラストとして採用したのが
関係していると思うんですけど、深読みしすぎでしょうか?
謹賀新年
投稿者:
橋本特急0700列車 投稿日: 1月
1日(水)15時39分20秒
明けましておめでとうございます。皆様にとって、
2003年が良い年であることを願っています。
今年の終夜運転ですが、2:00〜3:00頃が混雑のピークだったように
思います。急行は、昨年よりも空いていたように見受けられました。
今朝の悪天候の影響もあったのでしょうか。
※迎光祭は、雪のために中止になってしまったようです。
直通急行の折り返し列車ですが、高尾山口の時点で「快速 本八幡」の
表示になっていました。(昨年は、高幡不動まで種別表示が黒幕でした。)
2003年迎光号
投稿者:
京王沿線住民 投稿日: 1月
1日(水)12時36分18秒
直通急行:10−230
3時50分:9001
4時20分:8022
以上の通りでした。
情報を提供下さった皆様には感謝いたします。
9001編成の充当ですが、広報のカメラマンも新宿にいたとかで、
どうもプレス用に意図的に充当した可能性が強いようです。
現業の方も、深夜帯で大変な仕事にもかかわらず、むしろめったにないことと
張り切っておられたのが印象的だった終夜運転でした。
http://www.mars.sphere.ne.jp/manamegu/
謹賀新年
投稿者:
物部三太郎 投稿日: 1月
1日(水)00時52分23秒
管理人さん並びに皆様新年明けましておめでとうございます。
昨年からこのページにお世話となり、皆様にいろいろなことを教えて頂き感謝しております。
本年の皆様の幸福をお祈りしております。
謹賀新年
投稿者:
K.Oka@管理人 投稿日: 1月
1日(水)00時02分27秒
明けましておめでとうございます。皆さんと京王にとって良い年であることをお祈り致します。
本年もよろしくお願い申し上げます。