Oka Laboratory

京王の制御装置

京王では、台車ほどではありませんが、制御装置についても流用がありました。 御教示をいただきました河内さんに感謝いたします。JavaScript対応ブラウザでは写真をクリックすると別窓で拡大表示します。

日立製作所

形式 製造初年 諸元 台数 車番
PB-200 1934 電空カム軸式
直列5段、並列4段
1C4M
2
  • 目蒲510形予備
    →1401、1366(1946年)
    →東急1401、1366(1947年転出)
MMC-H-200B
MMC-H-200B
1946 電動カム軸式
直列7段、並列6段
1C4M
18
  • 1405
    →1401(1952年改番)
    →221(1963年)
  • 1404、1457
    →1402、1403(1952年改番)
  • 1403、1402、1406
    →1801〜1803(1952年)
    →デニ201、デト211、デト212(1963年)
  • 1701〜1706
  • 1707
    →近江204(1973年)
    →近江11(1981年)
  • 1711
    →222(1964年)
    →2410(1969年)
  • 1712〜1715
MMC-H-200EZ 1949 電動カム軸式
直列8段、並列8段
1C4M
6
  • 1461、1462
    →1561、1562(1952年改番)
    →1801、1802(1963年)
  • 1751
    →1661(1952年改番)
    →デニ101(1957年)
  • 1761、1762
    →1803、1401(1963年)
  • 1763
MMC-H-20
MMC-H-20
1950 電動カム軸式
直列11段、並列10段
1C4M
10
  • 2601〜2610
MMC-H-10C 1952 電動カム軸式
直列8段、並列8段
1C4M
18
  • 1804〜1808
  • 1901〜1913
MMC-LHTBU-20
MMC-LHTBU-20
1957 電動カム軸式
直列14段、並列12段、弱界磁4段
発電制動27段
1C4M[1]/1C8M[2]
16
  • 2001〜2008
  • 2051〜2058(1963年取り外し)
MMC-LHTB-20A
MMC-LHTB-20A
1959 電動カム軸式
直列10段、並列8段、弱界磁6段
発電制動17段
1C4M[1]/1C8M[2]
32
  • 2011〜2017、2020、2024、2026
    →伊予鉄821〜826(1984年)
  • 2018、2019、2021〜2023、2025
    →伊予鉄811〜816(1984年)
  • 2061〜2076
    →MMC-HTB-20B(1963年改造)
MMC-HTB-20B
MMC-HTB-20B
1963 電動カム軸式
直列10段、並列8段、弱界磁6段
発電制動17段
1C8M
16
  • 5001〜5004
    →伊予鉄710、720、724、725(1991年)
  • 5005〜5010
  • 5083、5085〜5088
    →5113、5115〜5118(1967年改番)
    →富士急1001、1201〜1203、1205(1994年)
  • 5084→5114(1967年改番)
MMC-HTB-20C
MMC-HTB-20C
1966 電動カム軸式
直列12段、並列6段、弱界磁6段
発電制動20段
1C8M
20
  • 5011〜5014、5016、5019、5021〜5023
    →高松琴平1101〜1108(1997年)
  • 5015、5017、5018、5119〜5121
    →一畑2101〜2104、5009、5010(1994年)
  • 5020、5122〜5124
    →富士急1002、1206、1208(1995年)
  • 5125
    →デワ5125(1995年)
MMC-HTB-20J 1972 電動カム軸式
直列11段、並列7段、弱界磁6段
発電制動
1C8M
12
  • 6001〜6006、6101〜6106
    →上毛711〜718(1999年)
MMC-HTR-20B
MMC-HTR-20B
1973 界磁チョッパ
直列14段、並列11段、弱界磁
回生制動
1C8M
149
  • 6007〜6009、6014〜6018
    →6031〜6038(1979年改番)
  • 6207〜6209、6114〜6118
    →6131〜6138(1979年改番)
  • 6210→6110(1982年改番)
  • 6211、6212→6111、6112(1981年改番)
  • 6107〜6109、6214〜6218
    →6231〜6238(1979年改番)
  • 6110→6210(1982年改番)
  • 6111、6112→6211、6212(1981年改番)
  • 6013→6007(1980年改番)
  • 6113、6413
    →6107、6407(1980年改番)
    →デワ601、デワ621(1980年改番)
  • 6010〜6015、6017、6021〜6024、6039〜6044
  • 6113〜6115、6117、6121〜6124、6139〜6144
  • 6401〜6406、6213〜6215、6217、6239〜6244
  • 6016、6116、6216
    →6046、6146、6246(2003年改番)
  • 6018、6019→6048、6049(2002年改番)
  • 6118、6119→6148、6149(2002年改番)
  • 6218、6219→6248、6249(2002年改番)
  • 7001〜7015、7021〜7025
  • 7101〜7115、7121〜7125
  • 7201〜7205
  • 7106〜7110→7206〜7210(1992年改番)
  • 7111、7112→7211、7212(1990年改番)
  • 7213〜7215
  • 7221〜7225
MMC-HTR-10C
MMC-HTR-10C
1980 界磁チョッパ
永久直列14段、弱界磁
回生制動
1C4M
23
  • 6410〜6417、6431〜6437
  • 6418→6440(1996年改造)
  • 6419→6439(1995年改造)
  • 6420→6438(1993年改造)
  • 6431〜6437
  • 7421〜7425
VFG-HR-1820C
VFG-HR-1820C
VFG-HR-1820C
1992 GTO-VVVF(4500V、4000A)
永久並列
回生制動
1C8M
68
  • 8001〜8014
  • 8101〜8114
  • 8021〜8033(2004年カバー交換)
  • 8121〜8133(2004年カバー交換)
  • 8201〜8214(2004年カバー交換)
VFI-HR-2480A
VFI-HR-2480
1996 IGBT-VVVF(2000V、325A)
永久並列
1C2M×2群
10
  • 1002、1004、1006、1008、1010
  • 1102、1104、1106、1108、1110
VFI-HR-2820A
VFI-HR-2820A
2000 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M×2群
16
  • 9001〜9008
  • 9101〜9108
VFI-HR-2815C
VFI-HR-2815C
2004 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M×2群
23
  • 7006〜7009
  • 7010、7110→7029、7229(2012年改番)
  • 7011
    →7211(2010年改番)
    →7207(2014年改番)
  • 7012〜7014
    →7026、7027、7028(2010年改番)
  • 7101、7103〜7105
  • 7106〜7109
  • 7111→7102(2014年改番)
  • 7112〜7114
    →7226、7227、7228(2010年改番)
  • 7206
VFI-HR-1415B
VFI-HR-1415B
2004 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M
10
  • 7001、7003〜7005
  • 7011→7002(2014年改番)
  • 7126〜7129
VFI-HR-2820G
VFI-HR-2820G
2006 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M×2群
40
  • 9031〜9049、9030
  • 9231〜9249、9230
VFI-HR-1420N
VFI-HR-1420N
2006 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M
20
  • 9131〜9149、9130
VFI-HR-2815E
VFI-HR-2815E
2007 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M×2群
15
  • 7021〜7025
  • 7201〜7205、7221〜7225
VFI-HR-1415D
VFI-HR-1415D
2007 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M
8
  • 7121〜7125
  • 7423〜7425
VFI-HR-2820K
VFI-HR-2820K
2008 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M×2群
14
  • 1021〜1034
VFI-HR-1420T
VFI-HR-1420T
2008 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M
14
  • 1121〜1134
VFI-HR-2415G
VFI-HR-2415G
2009 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C2M×2群
2
  • 7421、7422
VFI-HR-2820M
VFI-HR-2820M
2013 IGBT-VVVF(3300V、1500A)
永久並列
1C4M×2群
1
  • 8030
VFI-HR-2415K 2015 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C2M×2群
2
  • 901、902

東洋電機

形式 製造初年 諸元 台数 車番
DBI-K13 1924 直接制御 18
  • 49、50、54〜57、60、61、66[3]
  • 51
    →新京交通(1941年)
  • 52、53、59
    →帝国電力(函館市電)402、406、403(1940年)
  • 58、62〜65
    →広島瓦斯電軌505〜509(1939年)
    →広島電鉄706〜710(1948年〜50年)
ES-509 1933 電動カム軸式
直列5段、並列4段
1C4M
18
  • 1401〜1409(帝都101〜109)
  • 1451〜1458(帝都201〜208)
  • 予備品→1366(1944年)
HL 1934 電空単位スイッチ式
直列5段、並列4段
1C4M
6
  • 202、204〜206
    →2202、2204〜2206(1944年改番)
  • 201、203
    →2201、2203(1944年改番)
    →デト211、212(1954年)
ES-556B
ES-556B
1953 電動カム軸式
直列11段、並列10段、弱界磁2段
1C4M
24
  • 2701〜2712
  • 2716、2723、2724
    →5071〜5073(1963年)
    →5101〜5103(1967年改番)
    →伊予鉄721、712、713(1987年)
  • 2715、2717、2720
    →5074〜5076(1963年)
    →5104〜5106(1967年改番)
    →伊予鉄722、711、723(1987年)
  • 2721、2722
    →5077、5078(1965年)
    →5107、5108(1967年改番)
    →伊予鉄715、714(1989年)
  • 2718、2719
    →5079、5080(1966年)
    →5109、5110(1967年改番)
    →伊予鉄716、717(1989年)
  • 2713、2714
    →5081、5082(1966年)
    →5111、5112(1967年改番)
    →伊予鉄719、718(1989年)
ES-564A 1957 電動カム軸式
直並列、弱界磁制御
発電制動
1C8M
6
  • 1001〜1006(1974年改造)
ES-573A
(ACDF-H8100-573A)
1962 電動カム軸式
直並列、弱界磁制御
発電制動
1C8M
9
  • 3001〜3005
    →北陸8801、8802、8901〜8903(1996年)
  • 3006〜3009
ES-578A
(ACRF-H8120-578A)
ES-578A
1967 電動カム軸式
直並列、界磁抵抗(FR)制御
回生制動
1C8M
6
  • 3010〜3015(1986年界磁チョッパ化)
ES-588A
(ACRF-H4120-588A)
1971 界磁チョッパ
直並列制御
回生制動
1C4M
15
  • 3101〜3103、3110
    →岳南7001〜7003、8001(1996年、2002年)
  • 3104、3105
  • 3106〜3109
    →松本3001、3003、3005、3007(1999年)
  • 3111〜3115
ES-772A
(ACRF-H8120-772A)
ES-772A
1975 界磁チョッパ
直並列制御
回生制動
1C8M
4
  • 3016〜3019
ES-772B
(ACRF-H4120-772B)
ES-772B
1975 界磁チョッパ
直並列制御
回生制動
1C4M
4
  • 3116〜3119
ES-787A
(ACRF-H8120-787A)
ES-787A
1983 界磁チョッパ
直並列制御
回生制動
1C8M
10
  • 3020〜3029
ES-787B
(ACRF-H4120-787B)
ES-787B
1983 界磁チョッパ
永久直列
回生制動
1C4M
10
  • 3120〜3129
ATR-H4180-RG655A-M
RG655A
1996 GTO-VVVF(4500V、3000A)
永久並列
1C2M×2群
10
  • 1001、1003、1005、1007、1009
  • 1101、1103、1105、1107、1109
ATR-H8180-RG682A-M
RG682A
2003 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M×2群
5
  • 1011〜1015
ATR-H4180-RG683A-M
RG683A
2003 IGBT-VVVF(3300V、1200A)
永久並列
1C4M
5
  • 1111〜1115
ATR-H8180-RG6031A-M 2016 IGBT-VVVF(3300V、1500A)
永久並列
1C4M×2群
3
  • 1001、1002、1004
ATR-H4180-RG6032A-M 2016 IGBT-VVVF(3300V、1500A)
永久並列
1C4M×2群
3
  • 1101、1102、1104

東芝

形式 製造初年 諸元 台数 車番
SVF-102-A0
SVF-102-A0
2013 IGBT-VVVF(3300V、500A×4)
永久並列
1C4M×2群
1
  • 8130

三菱電機

形式 製造初年 諸元 台数 車番
HL 1929 電空単位スイッチ式
直列5段、並列4段
1C4M
19
  • 125
    →2125(1944年改番)
    →越後3005(1964年)
  • 126〜130、151〜160
    →2126〜2130、2151〜2160(1944年改番)
  • 貴賓車500
    →500(1938年改造)
    →2500(1944年改番)
  • 電貨102〜104
    →502〜504(1940年)
    →2502〜2504(1944年改番)
HL 1936 電空単位スイッチ式
直列5段、並列4段
1C4M
16
  • 301〜306
    →2301〜2306(1944年改番)
  • 401、403、406、407、409、410
    →2401、2403、2406、2407、2409、2410(1944年改番)
  • 402、404、408
    →2402、2404、2408(1944年改番)
    →京福261〜263(1964年)
  • 405
    →2405
    →庄内8(1963年)
HL 1927 電空単位スイッチ式
直列5段、並列4段
1C4M
2
  • 小田急モニ1、2
    →小田急251、252(1942年)
    →1366、1367(1943年)

Westing House

形式 製造初年 諸元 台数 車番
HL 1925 電空単位スイッチ式
直列5段、並列4段
1C4M
28
  • 玉南1、3〜5、9
    →1、3〜5、9(1926年)
    →2001、2003〜2005、2009(1944年改番)
  • 玉南2、7、10
    →2、7、10(1926年)
    →2002、2007、2010(1944年改番)
    →デニ201、2201(1953年)
  • 玉南6
    →6(1926年)
    →2006(1944年改番)
    →松本18(1955年)
    →松本1011(1963年)
  • 玉南8
    →8(1926年)
    →2008(1944年改番)
    →2203(1954年)
  • 111〜118、120〜122
    →2111〜2118、2120〜2122(1944年改番)
  • 119
    →2119(1944年改番)
    →庄内7(1954年)
  • 161〜165
    →2161〜2165(1944年改番)
  • 玉南電貨101
    →電貨101(1926年)
    →501(1939年)
    →2501(1944年改番)

デッカー

形式 製造初年 諸元 台数 車番
DK・D1 1904 直接制御 2
  • 東京電気鉄道(東京市電)821、822
    →7、8(1915年)
    →横浜市電157、158(1923年)
DBI-K 1913 直接制御
直列4段、並列4段、常用電制7段
6
  • 1〜6
    →横浜市電151〜156(1923年)
DBI-K14 1917 直接制御
直列4段、並列4段、常用電制7段
10
  • 13、14
  • 15〜18
    →横浜市電163〜166(1923年)
  • 電貨5〜8(?)
不明[4] 1919 直接制御 4
  • 19
    →電貨12(1932年)
    →デト2918(1940年)
  • 20
    →デワ2915(1932年)
    →越後2003(1953年)
  • 21
    →電貨11(1929年)
    →デト2917(1940年)
  • 22
    →デト2916(1932年)
DBI-K4 1920 直接制御 26
  • 23〜26、28
    →城東81〜85(1939年)
    →東京市電11〜15(1942年)
  • 27、29、30、34、35、37〜39、44、46[3]
  • 31〜33
    →多摩湖鉄道21〜23(1934年)
    →西武101〜103(1949年)
    →西武1111〜1113(1953年)
    →山形交通11(1964年)
  • 36、41〜43、48
    →広島瓦斯電軌500〜504(1939年)
    →広島電鉄701〜705(1948年〜50年)
  • 40、45、47
    →帝国電力(函館市電)404、405、401(1940年)

General Electric

形式 製造初年 諸元 台数 車番
D-18-F 1916 直接制御 8
  • 9〜12
    →横浜市電159〜162(1923年)
  • 電貨1〜4(?)

脚注

  1. 架線電圧600V時
  2. 架線電圧1500V時
  3. 一部の車両は1933〜1940年頃に北京市電(506〜)と大連市電(801〜807)に譲渡
  4. 23形初期車と同じ主電動機出力であることから、DBI-K4の可能性あり

備忘録記事一覧

Oka Laboratory 備忘録の制御装置関連の記事です。このページにはブラウザの[戻る]ボタンで戻ってきてください。

記事名 日付
7000系の制御装置 2014.10.10
8030Fの新型制御装置【補遺】 2013.06.30
8030Fの新型制御装置 2013.03.12
7000系2連のVVVF制御装置 2010.01.05
京王資料館特別公開 2005.07.25

付録

日立製作所製制御器の形式表記

[1][2][3]-[4][5][6]-[7][8](電動カム軸式)
[1] M:多段階、V…超多段階(バーニア制御)
[2] M:カムモーター制御
[3] C:カム軸制御
[4] H:1500V用、L…600V用、LH…600V・1500V両用
[5] T:界磁タップ付
[6] B:発電制動、R:回生制動
[7] 主電動機馬力数 20:200PS、10:100PS
[8] 設計順位(アルファベット順)
[1][2]-[3][4]-[5][6][7][8](VVVF制御)
[1] VF:VVVF制御
[2] G:GTOサイリスタ、I…IGBT
[3] H:1500V用、L…600V用
[4] D:発電制動、R:回生制動
[5] 群数
[6] 制御電動機数
[7] 主電動機出力 20:200kW、15:150kW
[8] 設計順位(アルファベット順)
[1]-[2][3]-[4](VVVF制御・初期型)
[1] VF:VVVF制御
[2] H:1500V用、L…600V用
[3] R:回生制動
[4] 設計順位(100〜)

東洋電機製制御器の形式表記

[1][2][3][4]-[5][6][7]-[8](カム軸式)
[1] A:自動操作
[2] C:電動カム軸式、P:電空油圧カム軸式
[3] D:発電制動、R:回生制動
[4] F:界磁タップ付
[5] H:1500V用、M:600V用
[6] 8:1C8M制御、4:1C4M制御
[7] 主電動機出力[kW]
[8] 主制御器形式(ES-xxxの数字以降)
[1][2][3]-[4][5][6]-[7](VVVF制御)
[1] A:自動操作
[2] T:VVVF
[3] D:発電制動、R:回生制動
[4] H:1500V用、M:600V用
[5] 8:1C8M制御、4:1C4M制御
[6] 主電動機出力[kW]
[7] 主制御器形式(RG600A-M〜、RG6000A-M〜)

参考文献

京王関連

譲渡車

一般


正当なCSSです!