井の頭線の3000系は1962年〜1991年の29年間に146両が製造されました。前面2枚窓の周りにFRPを使用しているため、「ステンプラカー」とも呼ばれていました。3001F〜3015Fは2M2Tの4両編成で登場しましたが、1971年〜73年にデハ3100を組み込んで5両編成になっています。1975年製の3016Fからは3M2Tの5両編成で入線しています。1968年製の3014Fから冷房装置が搭載され、それ以前に入線した車両も1970年〜74年に冷房化改造を受けています。また側面の方向幕は3003F〜3018Fは1982年〜86年に取り付けられ、3019F以降は新製時から付けられています。
1990年には前面と同色の帯が側面に貼られました。1995年〜96年に3016F以降がリニュアル改造を受け、前面がFRPから曲面ガラス付きの普通鋼製になりました。また側面も1000系と同様な明暗2本の帯になりました。1999年には3011F〜3015Fの車内更新が行われました。
1996年の1000系の入線に伴い廃車が始まってます。一部の車両は北陸鉄道、岳南鉄道、上毛電鉄、松本電鉄に譲渡されています。2004年11月14日の3014Fの引退に伴い、「ステンプラカー」は井の頭線から消滅しました。
[ 戻る ]
主に1983年〜1985年に撮影した写真です。当時のグリーン車の写真は「グリーン車たちの黄昏」に、京王線車両の写真は「臙脂帯の輝き」にそれぞれあります。また井の頭線車両の写真は「レインボーの繚乱」をご覧ください。
JavaScript対応ブラウザでは写真をクリックすると別窓で拡大表示します。
[ 戻る ]
マンセル記号は鉄道ピクトリアル172(1965)に掲載されている値です。3001Fの10BG 6/4は入線時、2.5B 6/4は1965年の時点での色です。マンセル記号からRGB値への変換には「色出し名人 Free Edition Ver.1.2」(RGB 1、γ=2.2)と「色彩のあれこれ」(RGB 2)を利用しました。
編成 | 色名 | マンセル記号 | RGB 1 | RGB 2 |
---|---|---|---|---|
3001F | ブルーグリーン | 10BG 6/4 | #5d999E | #6c9bac |
2.5B 6/4 | #6098a2 | #6f9ab0 | ||
3002F | アイボリー | 2.5Y 9/3 | #f7dfb9 | #f9e2c4 |
3003F | サーモンピンク | 5R 6.5/7 | #dd8482 | #dd8b8d |
3004F | 若草色 | 7.5GY 6.5/5.5 | #87a767 | #8faa74 |
3005F | ライラック | 5P 7/4.5 | #baa1c2 | #bca6d3 |
3006F | ベージュ | 5YR 7/4.5 | #d0a17e | #d4a586 |
[ 戻る ]